知的障害者の二次的障害としての咀嚼障害の原因と対策について-地域移行への体制づくりのために-

文献情報

文献番号
200400536A
報告書区分
総括
研究課題名
知的障害者の二次的障害としての咀嚼障害の原因と対策について-地域移行への体制づくりのために-
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
前田 茂(岡山大学 医学部・歯学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
  • 江草正彦(岡山大学 医学部・歯学部附属病院)
  • 武田則昭(川崎医療福祉大学医療福祉学科)
  • 森田 学(北海道大学大学院歯学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
3,660,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
一般的に食事は単に栄養を摂取することだけが目的ではなく、おいしいものを食べることはその人のQOL向上に大きく貢献するものである。特に重篤な知的障害を伴う人々にとって,食べることの意義はさらに大きくなると思われるが、現実には逆に知的障害者において歯科疾患に罹患する傾向が高く、しかも歯牙喪失後にそれを補うための歯科治療や義歯を使うことが困難な傾向にある。そして口腔衛生指導を受け、それを理解し実行することが難しい場合、歯科疾患は進行を続け、歯牙または歯周組織の崩壊から、咀嚼機能に障害を来す。つまり、知的障害者では、二次的障害として解決が困難な咀嚼障害を引き起こすリスクが高い。そこで本研究では、知的障害と歯科疾患の関係を調べるため,歯科疾患の罹患状況の調査とアンケートを行った。
研究方法
札幌市内の某知的更正施設通所者を対象として日常生活の自立度と歯科疾患との関係を調べた.また岡山大学医学部・歯学部附属病院障害者歯科治療室における初診患者を対象として,知的発達の程度と歯科疾患との関係を調べた.生活全般における歯科の位置づけや関わりについて,A市内の社会福祉施設をする知的障害者を対象として,アンケート調査を行った.さらに知的障害者の行動調整法として広く用いられている静脈内鎮静法について文献的に調査した.
結果と考察
更正施設通所者と大学病院外来患者の間で,共通な傾向が見られた.それは障害の程度が重篤であるにつれて,う蝕になるリスクが高いことと,逆に歯周病のリスクが小さくなることであった.またう蝕の程度は,日本人の平均と比較して同等もしくは平均よりも良好な状態に維持されていた.つまりう蝕については適切な指導の下で生活すれば,ほぼコントロールできる状態にあると思われた.歯周病については,介助者による口腔清掃の程度を反映した結果になったと思われた.アンケート調査では,大半が通常の歯科治療を受けていた.受診したい歯科としては,障害のことをよく理解していることや,治療方法をよく説明してくれるなどが高い割合で挙げられ,障害者用の設備などを求める傾向はなかった.施設通所者においては通常の歯科治療を受けることが可能であり,歯科に対する希望も,特別な設備をようするようなものではなかった.
結論
歯科における知的障害者の傾向は障害の程度や自立度などにより異なるので,患者によって柔軟な対応が求められることが示された.

公開日・更新日

公開日
2005-04-28
更新日
-