各種高脂血症治療薬の糖尿病性心血管病進展予防効果の総合的検討

文献情報

文献番号
200400516A
報告書区分
総括
研究課題名
各種高脂血症治療薬の糖尿病性心血管病進展予防効果の総合的検討
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
井口 昭久(名古屋大学大学院医学系研究科老年科学)
研究分担者(所属機関)
  • 林 登志雄(名古屋大学医学部・附属病院老年科)
  • 井藤 英喜(東京都多摩老人医療センター)
  • 山田 信博(筑波大学大学院・臨床医学群代謝内科)
  • 川嶋 成乃亮(神戸大学大学院医学研究科呼吸循環器学)
  • 渡邉 裕司(浜松医科大学医学部臨床薬理学)
  • 服部 良之(独協医大医学部・内分泌内科)
  • 吉栖 正生(広島大学大学院医歯薬研究科循環病態学)
  • 大類 孝(東北大学大学院医学研究科老年科学)
  • 遠藤 英俊(国立長寿医療センター附属病院包括医療部)
  • 横手 幸太郎(千葉大学大学院医学研究院分子内科)
  • 梅垣 宏之(名古屋大学医学部・附属病院老年科)
  • 野村 秀樹(名古屋北病院在宅医療部)
  • 佐久間一郎(北海道大学医学部・附属病院循環器内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等総合研究【脳卒中・生活習慣病臨床研究】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
22,050,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
背景)糖尿病,特に高脂血症合併患者が増加し,耐糖能異常の段階から進行し,死因としても最多の糖尿病性心血管病の予防が急務となった。合併する高脂血症の治療効果は血糖降下療法を凌駕する可能性も欧米の大規模臨床試験で報告され、日本動脈硬化学会は糖尿病患者血清LDL-Cholesterolの管理目標値を120mg/dl以下(米国は100mg/dl以下)とした。スタチン製剤等には血管への直接作用を示す可能性もある。 複数の生活習慣病合併,心・脳血管障害合併者に対する治療方策も必要である。本研究は代謝内分泌学,循環器学,老年学,臨床薬理学医により班を結成し、エビデンスに基づく高脂血症合併糖尿病心血管病予防指針策定を目標とする。
研究方法
糖尿病患者(2707名),耐糖能異常者(160名),正常血糖者(1112名)(05,1,31,年度末まで登録追加予定。別途に他の大規模研究登録者の重複登録依頼中)で、外来通院者等の自立成人である。コホート(前向き追跡)試験とし、一次、二次エンドポイントは虚血性心疾患発症,死亡/同入院, 脳血管障害、閉塞性動脈硬化症の発症,死亡及び総死亡とした。1)血糖,脂質,血圧,体重等の生活習慣関連項目,2)心脳血管合併症,生命予後,3)高脂血症型,4)投与薬剤を定めた。個別検討項目としては,1)75歳以上の高齢者には高齢者総合機能評価(CGA-ADL,認知機能等)を施行, 2)可能施設において血管内皮機能の検討,3) 痴呆発症,脳白室病変を検討する。
結果と考察
糖尿病関連指標値はHbA1C 7.09%,TC 206.3,TG144.1,HDL-C 55.5mg/dlであった。糖尿病患者の高脂血症罹患率は78.2%であった。糖尿病高脂血症合併群の学会ガイドライン脂質管理値達成率は32.2%で、服薬率は69.2%,薬剤別にはスタチン製剤,約84%,フィブラート製剤,9%,プロブコール5%等であった。 今後、1)糖尿病重症度別評価に加え,メタボリック症候群,前期高齢者,閉経後女性等の層別目標脂質濃度、推奨薬剤設定の可能性を探る。本邦では未知で、副作用の可能性もあるスーパースタチンを検討する。2)脳血管障害への効果の検討。3)医療経済学者、医療薬学専門家に加わって頂き、解析を進め、市場規模が大きい高脂血症薬の効果的な投与方法を提言したい。個別研究では高齢者QOL改善に対する可能性、バイオマーカーのスクリーニング及び治療効果判定の可能性を探りたい。
結論
糖尿病合併時の高脂血症薬の作用機序を臨床面から提示し,エビデンスに基づく診療指針を患者層別、薬剤別に明らかにすべく研究を発展させたい。

公開日・更新日

公開日
2005-04-15
更新日
-