文献情報
文献番号
200400404A
報告書区分
総括
研究課題名
引きこもりに繋がる小児慢性疲労、不登校の治療・予防に関する臨床的研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
三池 輝久(熊本大学大学院医学薬学研究部小児発達学分野)
研究分担者(所属機関)
- 藤枝 憲二(旭川医科大学医学部小児科学)
- 沖 潤一(JA北海道厚生連旭川厚生病院小児科)
- 福永 慶隆(日本医科大学医学部小児科学)
- 本間 桂子(慶應義塾大学病院中央臨床検査部)
- 玉井 浩(大阪医科大学医学部小児科学)
- 渡辺 恭良(大阪市立大学大学院医学研究科)
- 倉恒 弘彦(関西福祉科学大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
小児型慢性疲労症候群(CCFS)としての若者たちとその家族の苦悩を未然に防ぐ治療・予防法を開発することにより不登校学生・児童を限りなくゼロに近づけ日本社会の生産性を向上させ医療費削減に寄与する事が目的
研究方法
残された問題として、1)診断基準を明確にし、2)具体的な臨床治療法および予防法を確立する事が社会の強い要請であると考え、厚生科学研究費による「小児型慢性疲労症候群の研究で、CCFSの診断基準、重症度判定の基準を制定した。この事により、1)に関する基礎的な問題は既に解決へ向かっているが、更なる目標としては遺伝子チップ、疲労蛋白チップによる診断法の開発を目指す。また様々な臨床マーカーを検証する。2)を達成するために高照度光治療(コンピュータ制御)、及び低温赤外線サウナ療法を始め生体リズムへの強い振動作用を持つ振動体への取り組みやアニマルセラピー、免疫異常への治療法開発、自律神経機能の改善、重要な予防法確立についてメンタルヘルスケアシステム開発、学校現場とのA携などを進めていく。
結果と考察
大阪医大は自律神経検査に関する血圧維持機構の検討、臨床的な能動的起立試験負荷時間を制定、旭川医科大学はアクチグラムを用いた生活リズム評価による睡眠障害の実情を解析し診断を示す。慶応大学は尿中の概日リズムとしてコルチゾール代謝物の検討リズム障害として不登校診断する試み、日本医科大学は、自己免疫性疲労症候群の占める位置の検討、CCFS型の不登校に免疫異常が普遍的な存在も踏まえ治療開発研究を進める。大阪市立大学は脳機能の中で最も問題が生じる「意欲低下」の機構についての検討、f-MRIを駆使した疲労タスクを開発し将来基礎となる病態解明と治療開発に研究を進める。熊本大学は高照度光治療・低温サウナ療法による有効性と問題点、関西福祉科大学では乗馬(アニマルセラピー)による有酸素運動の実態を紹介その有効性が科学的に示す。予防は旭川厚生病院の成長曲線記載を通した学校との連携が注目された。
結論
初年度の目標としての方向性の確認は行われたと思われる。診断基準の普及に向けての活動が不足している。治療法に対する成果は出始めており期待される。
公開日・更新日
公開日
2005-06-16
更新日
-