文献情報
文献番号
200400366A
報告書区分
総括
研究課題名
日本における女性医療の課題に関する医療社会学的研究ならびに性差を加味した健康度及び生活習慣の測定手法の評価に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
天野 恵子(千葉県衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
- 太田 壽城(国立長寿医療センター)
- 友池 仁暢(国立循環器病センター)
- 上野 光一(千葉大学・大学院薬学研究院)
- 名取 道也(国立成育医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
「性差に基づく女性医療」の基盤整備として、女性外来担当医師のネットワークの構築,女性医師教育システムの構築,女性医学分野でのエビデンスの作成。
研究方法
①全国の女性外来現状調査,②女性外来担当医師への情報発信と教育の場としてのWEBサイトの立ち上げと運用(http://www.nahw.org)、③全国の女性外来患者を対象とするデータファイリングシステムの開発、④女性外来評価法構築のためのプレアンケート調査、⑤薬物動態における遺伝子研究と全国9病院における処方調査、⑥高齢者生活実態アンケート調査,国立成育医療センター女性外来受診者アンケート調査,⑦更年期障害とエストロゲン受容体多型との相関に関する研究を行った。疫学・遺伝子研究は倫理審査委員会の承認を得て行い、主旨を文書にて説明し,データは個人名が同定できないように氏名をID番号に替えて分析した。
結果と考察
2004年12月現在、47都道府県328施設での女性外来が確認されている(医科大学29、国・公立病院105、社保および労災病院18、私立病院121、その他55)。性差医療情報WEBサイトによるセミナー情報、海外情報、医師間の情報交換により担当医への教育効果が増強した。データファイリングシステム「女性外来患者データベース」は電子カルテへの移行を考慮しICD10のコード番号と連携したソフトを構築した。全国9病院における処方調査では、女性に処方されやすい薬剤が多く,殊に中枢神経系用剤の使用が高い。NAT2遺伝子には性差がない。高齢者生活実態調査では、すべての項目に性差があり、同年齢で比較したとき、女性のQOLが男性に比し低い。女性外来受診者で心の問題,内科的主訴で受診した者は、成育関連の主訴で受診した女性に比し不安、抑うつ度が高い。更年期症状と遺伝子多型の間に関連が認められた。
結論
女性外来担当医師のネットワークの構築、データファイリングシステムの完成、女性外来ならびに設置医療機関の評価などをとおして、日本における女性の受療行動が明らかにされ、予防措置の構築が可能となる。また、性差医療・医学の浸透に伴い、女性医学のテキストが書き直されることは間違いないが、今後は性差医療・医学を現場で実践できる医師の育成が必須である。
公開日・更新日
公開日
2005-06-15
更新日
-