文献情報
文献番号
200400361A
報告書区分
総括
研究課題名
快適な妊娠・出産を支援する基盤整備に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
中村 好一(自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
3,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
妊娠・出産における医療・助産に関して、実施をした方が良いか否か議論のあるいくつかの点に関して、わが国における助産師の考え方や実態を明らかにすることを目的とした。また、昨年度実施した産婦人科医師調査の結果について、主立った項目の詳細な解析を行い、実態を明らかにする。
研究方法
日本助産学会、日本母性衛生学会の名簿から助産師を1/2の抽出率で系統抽出した調査対象に対して、自記式郵送法にて調査を行った。昨年度実施した産婦人科医師調査について、X線骨盤計測、エルゴメトリンの使用、マイリスの使用、分娩期の体位、出産後の母子接触制限、プロスタグランディン経口投与、早産予防のためのベータ刺激剤使用、分娩第2期の静脈点滴、出産時のルーチンの浣腸、妊娠中毒症予防のための塩分制限の各項目について詳細な解析を行った。
結果と考察
助産師調査では、調査対象者1807人のうち、1306人から回答が得られ、回収率は72.3%であった。母乳育児、母子接触、分娩時の体位、その他分娩をめぐる状況、保健指導に関して、助産師の現状と考え方を明らかにした。分娩第3期にオキシトシンでなくエルゴメトリンを使用することに対する必要性および妥当性については、あくまでも原則はオキシトシンであるが、母体の身体状況を考慮した出血防止のためのactive managementの観点からはエルゴメトリンの使用も十分理解できるものであることが判明した。出産後のケアについて、1)産婦人科臨床医と助産師の実践の現状と考え方の相違点 2)情報を得る機会とこれらの実践との関連 3)考え方と実践の相関を明らかにした。
結論
妊娠・出産の管理に関する有効性、安全性、適切性の評価について研究を進めてきた。平成14年度には、問題の優先順位決定、問題についての根拠の把握と批判的吟味を実施した。平成15年度には、日本産科婦人科学会会員(医師)を対象とした診療状況に関する実態調査を実施し、文献的、科学的な根拠と対比検討した。そして、平成16年には、上記の通り、日本助産学会、日本母性衛生学会の会員の助産師を対象とした調査を行い、助産師の考えや実態を明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2005-06-16
更新日
-