ICD-10分類に準拠した脳血管性痴呆の診断手順に関する研究

文献情報

文献番号
200401338A
報告書区分
総括
研究課題名
ICD-10分類に準拠した脳血管性痴呆の診断手順に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
長田 乾(秋田県立脳血管研究センター(神経内科学研究部))
研究分担者(所属機関)
  • 前田哲也(秋田県立脳血管研究センター(神経内科学研究部))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 痴呆・骨折臨床研究【若手医師・協力者活用に要する研究】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
8,340,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
脳血管性痴呆は、診断基準がいまだ曖昧で、臨床診断に対して問題点が指摘されていることから、多施設共同研究の班会議が組織された。如何なる臨床像に対して脳血管性痴呆の診断が下されているかと云う実態調査を行い、得られた結果から、ICD-10の病型別にその病態を明らかにし、診断手順を整理して、診断基準の見直しの提言を行うことを目的とする多施設共同研究のなかで、プロトコールの作成、症例登録、施設間の調整、調査結果の解析などの業務に携わる若手研究者を育成・活用する。
研究方法
本研究は、秋田県立脳血管研究センターが中心となり、アルツハイマー病や脳血管性痴呆の日常診療に携わり、画像診断を積極的に利用している11施設を連携して、後向き研究と前向き研究の症例登録・追跡調査を行い、ICD-10の病型別に脳血管性痴呆の病態を明らかにし、診断手順を整理して、既存の診断基準の見直しの提言を行う。更に個別研究として、秋田県立脳血管研究センターにおいて開発したムスカリン性アセチルコリン受容体リガンドである11C-3NMPBを用いたPETによるアセチルコリン伝達機能の臨床研究と、脳卒中後鬱状態の実態調査を行い、それぞれの研究業務を若手研究者に割り振り、指導を行う。
結果と考察
後向き研究および前向き研究のプロトコールを作成して、データベース・ソフトウエア(ファイルメーカー)上に移植して、各施設に配布した。後向き研究は平成17年度の前半にプロトコールの回収を完了し、直ちに解析を行う予定で進行している。若手研究者は施設間の連絡・調整役として活躍した。ムスカリン性アセチルコリン受容体リガンドである11C-3NMPBを用いたPETによるアセチルコリン伝達機能の臨床研究は、アルツハイマー病症例と健常ボランティアの測定が順調に進み、脳血管性痴呆症例の測定を開始した。脳卒中後鬱状態の実態調査は、神経内科外来通院患者を対象に約1100例からアンケート型式でデータ収集を行った。
結論
若手研究者は、多施設共同研究の研究システムにも慣れ、連絡・調整役として活躍し、個別研究も予定通りに遂行中で、有意義な若手研究者育成・活用プログラムとなった。

公開日・更新日

公開日
2005-07-19
更新日
-

研究報告書(紙媒体)