痴呆の予防・治療と食事栄養

文献情報

文献番号
200400337A
報告書区分
総括
研究課題名
痴呆の予防・治療と食事栄養
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
植木 彰(自治医科大学附属大宮医療センター神経内科)
研究分担者(所属機関)
  • 中島 健二(鳥取大学医学部臨床神経学脳神経内科)
  • 苗村 育郎(秋田大学保健管理センター)
  • 宮永 和夫(群馬県こころの健康センター)
  • 大塚 美恵子(自治医科大学附属大宮医療センター神経内科)
  • 須貝 佑一(社会福祉法人浴風会高齢者痴呆介護研究・研修東京センター)
  • 山下 一也(島根県立看護短期大学看護学科)
  • 佐々木 敏(国立健康・栄養研究所研究部)
  • 池田 和彦(東京都精神医学総合研究所)
  • 橋本 道男(島根大学医学部医学科環境生理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 痴呆・骨折臨床研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食事栄養が高齢者の認知障害や認知症の発症に関連するか、食事栄養は痴呆患者の認知機能維持や痴呆改善に役立つかを明らかにした。
研究方法
研究区分は断面研究、縦断研究、介入研究からなる。さらに今年度からは老健施設における観察研究を加えた。栄養調査は自記式食事歴法調査票 (DHQ) を用い、認知機能の評価にはMMSEを用いた。血液マーカーとしては一般生化学、抗酸化ビタミン、ビタミンB群、総ホモシステイン、赤血球膜脂肪酸分画を測定した。栄養介入は行動修正療法を基本とし、魚と野菜の摂取を推奨し、菓子類の摂取を制限した。コンプライアンスを評価した。介護施設での観察的研究では、個人別の残食を秤量し認知機能との関連を見た。
結果と考察
1)横断研究では島根県(山下)が新たに加わった。昨年まで他の地域で得られた結果同様、一般住民の総ホモシステインと認知機能は逆相関した。
2)縦断研究は新潟県(宮永)、鳥取県(中島)が2年間の間隔をおいて認知機能を再評価した。両地域とも2年前に比してMMSEが改善した例、不変例、悪化した例があったが、どの群も2年前の生化学的マーカーからは経過を予測できなかった。この理由としては調査人数が少ないこと、観察期間が短く両地域ともアルツハイマー病と診断された例がいなかったことが考えられる。
3)介入的研究では大塚(埼玉県)は30ヶ月の長期にわたり食事の行動修正療法を行った結果、軽症アルツハイマー病(MMSE20-23)と軽度認知機能障害 (MCI)では30ヶ月の段階で介入群の方が非介入群よりも有意に認知機能が高かった。重症AD群(MMSE10-19)では介入効果はなく、早期介入が重要と考えられる。苗村(秋田県)は高血圧、高脂血症、肥満、アルコール過飲などの危険因子とMRI画像を組み合わせた痴呆の予測モデルを作成し実際の認知機能の推移と予測モデルとを比較したところ、生活習慣病に対する総合的な介入は平均5.0±1.30年認知症の発症を遅らせると推定した。
4) 栄養学的介入には食事以外の精神的・情緒的改善効果もありすべてが栄養面だけで説明できるとは限らない。この点を克服するため須貝(東京都)は今年度より介護施設での観察研究の基礎的データを集積しつつある。
結論
認知症に対する栄養介入は一定の効果を示したが、縦断研究の結果を得るにはさらに大規模かつ長期間の観察が必要である。

公開日・更新日

公開日
2005-04-11
更新日
-