情報ネットワークを活用した行政・歯科医療機関・病院等の連携による要介護者口腔保健医療ケアシステムの開発に関する研究

文献情報

文献番号
200400319A
報告書区分
総括
研究課題名
情報ネットワークを活用した行政・歯科医療機関・病院等の連携による要介護者口腔保健医療ケアシステムの開発に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
河野 正司(新潟大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面再建学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 石上 和男(新潟県福祉保健部健康対策課)
  • 片山 修((社)新潟県歯科医師会)
  • 河内 博((社)新潟県歯科医師会)
  • 野村 修一(新潟大学 大学院医歯学総合研究科)
  • 江面 晃(日本歯科大学 新潟歯学部)
  • 鈴木 一郎(新潟大学 医歯学総合病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
9,291,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
要介護者に対する口腔ケアが効果的に提供されるよう、1)幅広い関係者による連携体制の確立、2)これを支援する情報ネットワークの構築、3)関係者が共有できる標準工程表(クリニカルパス)の作成を目的とした。
研究方法
1)連携体制:モデル地区における関係者連絡協議会に加え、他地域でも協議会を組織し、これまでの方策が転用可能であるかを検討した。モデル地区内の介護職員等を対象に郵送アンケートを実施した。2)支援情報ネットワーク:関係者の口腔ケアに関する情報を提供するため、本研究の成果および関連情報等を公開する専用Webページを作成・公開した。3)標準工程表:簡便な口腔機能リハビリテーションプログラムを作成し、デイサービスで効果を測定した。また、看護師による入院患者の歯科有訴状況調査と受診勧奨を行い、退院後の状況をアンケート調査で把握した。本研究の成果等を基に、標準工程表及び口腔ケアマニュアルを作成し、関係者のフィードバックのもと改善・普及を行った。
結果と考察
1)協議会における協議検討の成果を協議会報告として取りまとめた。関係者アンケートから、口腔ケアの実施状況(61.3%(H14)→90.2%(H16))、歯科専門職との連携状況等が有意に改善した。2)構築したWebページで口腔ケアマニュアルへのアクセスが最も多く、こうした情報提供が有用であると考えられた。3)約7分の「お口の体操」を含む簡便なプログラムを3ヶ月実施し、舌圧(18.34 mmHg→19.81 mmHg)、口唇閉鎖力等に改善傾向を認めた。看護師による歯科有訴状況調査で、73.5%に何らかの歯科治療等の必要性が認められ、退院後のフォローに繋げる連携体制構築により、初期要介護者への早期対応が可能となると考えられた。クリニカルパスと口腔ケアマニュアルを作成し、これらの活用により関係者の連携による適切な口腔ケアが提供可能となると考えられる。
結論
1.連携を進めるための環境整備、関係者口腔ケア研修のあり方及び要介護者等普及啓発について、対応方策を取りまとめた。2.関係者アンケートから、歯科専門職との連携等に改善を認め、本研究事業による関係者の連携促進等の効果が示された。3.簡便な口腔機能リハビリテーションプログラムにより、舌圧、口唇閉鎖力等に改善傾向を認めた。5.作成したクリニカルパス等の活用により関係者の連携による適切な口腔ケアが提供可能となる。

公開日・更新日

公開日
2005-04-11
更新日
-

文献情報

文献番号
200400319B
報告書区分
総合
研究課題名
情報ネットワークを活用した行政・歯科医療機関・病院等の連携による要介護者口腔保健医療ケアシステムの開発に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
河野 正司(新潟大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面再建学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 石上 和男(新潟県福祉保健部 健康対策課)
  • 片山 修((社)新潟県歯科医師会)
  • 河内 博((社)新潟県歯科医師会)
  • 野村 修一(新潟大学 大学院医歯学総合研究科)
  • 江面 晃(日本歯科大学 新潟歯学部)
  • 鈴木 一郎(新潟大学 医歯学総合病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
要介護者に対する口腔ケアが効果的に提供されるよう、1)幅広い関係者による連携体制の確立、2)これを支援する情報ネットワークの構築、3)関係者が共有できる標準工程表の作成を目的とした。
研究方法
1)連携体制:モデル地区を設定し、関係者連絡協議会を組織して関係者の連携方策等について各種調査および検討を行った。2)支援情報ネットワーク:グループインタビュー、情報連携モデル事業により関係者間の共有すべき情報等について把握検討を行い、口腔ケアに関する情報提供するWebページを作成・公開した。3)標準工程表:要介護申請者の口腔実態調査を実施し、さらに専門的口腔ケア、義歯治療、簡便な口腔機能リハ等の介入研究を実施した。また、病院歯科アンケート等により病診連携の在り方について検討した。これら本研究の成果等を基に、標準工程表及び口腔ケアマニュアルを作成し、関係者のフィードバックのもと改善・普及を行った。
結果と考察
1)連携促進のための環境整備のあり方等について協議会報告として取りまとめた。関係者アンケートから、モデル地区の歯科専門職との連携状況等が有意に改善し、本研究事業による関係者の連携促進等の効果が示された。2)保健・医療関係者とケアマネ間の情報連携の不足等が明らかになり、この改善のためには歯科側からの積極的な情報発信が効果的であった。構築したWebページで口腔ケアマニュアルへのアクセスが最も多く、こうした情報提供が有用であると考えられた。3)要介護者実態調査で歯科治療等の必要性と実際の受診状況に大きな乖離があること、介入研究で、介入頻度別専門的口腔ケアの歯肉炎等の改善効果、義歯治療による栄養摂取変化、簡便な口腔機能リハ・プログラム(お口の体操)の機能改善効果等を明かにした。作成した標準工程表等の活用により関係者の連携による適切な口腔ケアが提供可能となると考えられる。
結論
1.連携を進めるための環境整備、関係者口腔ケア研修のあり方及び要介護者等普及啓発について、対応方策を取りまとめた。2.緊密な情報連携を進めるためには「顔の見える」関係を構築すること、このためには歯科衛生士の積極的な関与が有効である。また、Web等を活用し基本的情報に簡便にアクセス出来るようにすることも必要である。3.関係者の連携による適切な口腔ケア提供のため、クリニカルパス等の積極的な普及活用が望まれる。

公開日・更新日

公開日
2005-04-11
更新日
-