自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法の開発

文献情報

文献番号
200400232A
報告書区分
総括
研究課題名
自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法の開発
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
沖田 極(山口大学医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 坂井田 功(山口大学医学部)
  • 山崎 隆弘(山口大学医学部)
  • 寺井 崇二(山口大学医学部)
  • 仁科 博史(東京医科歯科大学難治疾患研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 基礎研究成果の臨床応用推進研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
36,450,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我々は肝移植に代わる次世代の肝臓再生療法『自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法』の開発のため、GFP/CCl4 modelを開発し骨髄細胞投与による肝機能の改善について評価した。さらに臨床研究『自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法』のPhaseI臨床研究の推進した。
研究方法
平成14,15年度の基盤研究をさらに推進した。
※開発されたGFP/CCl4モデル(骨髄細胞の肝細胞への分化評価モデル)を用いて基礎的検討を行った。さらに可塑性に関与する遺伝子群、細胞外マトリックスの解析と肝線維化改善効果に対する解析を行った。
※胎児肝特異抗体の開発
作成した胎児肝特異抗体のうち、特にLiv8抗体は、細胞表面蛋白を認識する抗体であったことより骨髄中の肝幹細胞の同定に使用できるかを評価した。
※マウス肝芽細胞特異抗体の作製を行ない、肝形成不全ノックアウトマウスの解析を行なった。
臨床研究の対象は(75歳以下、非代償性肝硬変症,ビリルビンの値は3mg/dl以下、肝癌はコントロールされていること、また心肺機能正常)とした。全身麻酔下にて自己骨髄細胞を400ml採取し、採取した骨髄液は濃縮器セルプロセッサーCytomateを使用し濃縮・洗浄し、患者の静脈より投与する。その後、経時的に血液検査を施行し,肝機能の回復、肝再生の誘導について各種検査で評価した。
結果と考察
基礎研究より骨髄細胞移植により肝機能の改善、生存率の回復、また肝線維化の改善が明らかになった。骨髄細胞の肝細胞への分化は肝発生と共通の機序があることが明らかになった。またLiv8抗体は骨髄中の肝再生に有効な分画の分離に有効であった。
平成15年11月14日に国内初の(自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法)のPhaseI臨床研究を開始し、現在までに8例の患者に施行し、副作用の発生はない。肝機能について長期に経過観察しえた6症例についての解析をしたところ、(術前、1ヶ月、6ヶ月での評価で、平均値で血清アルブミン値は15.2%(1ヶ月後)、および8.7%(6ヶ月後)上昇、血小板値は19.8%、および18.9%上昇、また肝線維化の評価として血清プロコラーゲンⅢ型ペプタイド値は9%および12.3%減少と肝線維化の改善傾向を確認した。また骨髄細胞投与1ヶ月後の肝生検組織において肝再生マーカーの発現増加も確認した。
結論
我々は基礎研究を基盤とし、PhaseI臨床研究『自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法』推進してきた。特に重篤なadverse effectの発生はなく、この治療法は将来、生体肝移植までのブリッジ的に使用可能な治療法になる可能性がある。

公開日・更新日

公開日
2005-04-13
更新日
-

文献情報

文献番号
200400232B
報告書区分
総合
研究課題名
自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法の開発
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
沖田 極(山口大学医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 坂井田 功(山口大学医学部)
  • 山崎 隆弘(山口大学医学部)
  • 寺井 崇二(山口大学医学部)
  • 仁科 博史(東京医科歯科大学難治疾患研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 基礎研究成果の臨床応用推進研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我々は肝移植に代わる次世代の肝臓再生療法『自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法』の開発のため、GFP/CCl4 modelを開発し骨髄細胞投与による肝機能の改善について評価した。さらに臨床研究『自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法』のPhaseI臨床研究の準備を行い開始した。
研究方法
※GFP/CCl4モデル(骨髄細胞の肝細胞への分化評価モデル)を開発しこのモデルを用いて基礎的検討を行った。さらに可塑性に関与する遺伝子群の解析、細胞外マトリックスの解析と肝線維化改善効果に対する解析を行った。
※胎児肝特異抗体の開発
胎生期11.5日のマウス肝を抗原にして複数のモノクローナル抗体を作製した。特にLiv8抗体については、細胞表面蛋白を認識する抗体で、骨髄中の肝幹細胞の同定に使用できるかを評価した。
※マウス肝芽細胞特異抗体の作製を行ない、肝形成不全ノックアウトマウスの解析を行なった。
臨床研究の対象は(75歳以下、非代償性肝硬変症,ビリルビンの値は3mg/dl以下、肝癌はコントロールされていること、また心肺機能正常)とした。全身麻酔下にて自己骨髄細胞を400ml採取し、採取した骨髄液は濃縮器セルプロセッサーCytomateを使用し濃縮・洗浄し、患者の静脈より投与する。その後、経時的に血液検査を施行し,肝機能の回復、肝再生の誘導について各種検査で評価した。
結果と考察
基礎研究より骨髄細胞移植により肝機能の改善、生存率の回復、また肝線維化の改善が明らかになった。骨髄細胞の肝細胞への分化は肝発生と共通の機序があることが明らかになった。またLiv8抗体は骨髄中の肝再生に有効な分画の分離に有効であった。
平成15年11月14日に国内初の(自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法)のPhaseI臨床研究を開始し、現在までに8例の患者に施行し、副作用の発生はない。肝機能について長期に経過観察しえた6症例についての解析をしたところ、(術前、1ヶ月、6ヶ月での評価で、平均値で血清アルブミン値は15.2%(1ヶ月後)、および8.7%(6ヶ月後)上昇、血小板値は19.8%、および18.9%上昇、また肝線維化の評価として血清プロコラーゲンⅢ型ペプタイド値は9%および12.3%減少と肝線維化の改善傾向を確認した。また骨髄細胞投与1ヶ月後の肝生検組織において肝再生マーカーの発現増加も確認した。
結論
我々は基礎研究を基盤とし、PhaseI臨床研究『自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法』推進してきた。特に重篤なadverse effectの発生はなく、この治療法は将来、生体肝移植までのブリッジ的に使用可能な治療法になる可能性がある。

公開日・更新日

公開日
2005-04-13
更新日
-