骨髄等を利用した効率的な造血幹細胞移植の運用・登録と臨床試験体制の確立に関する研究

文献情報

文献番号
200400089A
報告書区分
総括
研究課題名
骨髄等を利用した効率的な造血幹細胞移植の運用・登録と臨床試験体制の確立に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
小寺 良尚(名古屋第一赤十字病院第四内科、骨髄移植センター)
研究分担者(所属機関)
  • 原田実根(九州大学大学院医学研究院病態修復内科学)
  • 坂巻 壽(東京都立駒込病院血液内科)
  • 谷本光音(岡山大学医歯学総合研究科病態制御科学専攻)
  • 小島勢二(名古屋大学大学院医学系研究科小児科)
  • 岡本真一郎(慶應義塾大学医学部血液内科)
  • 一戸辰夫(京都大学大学院医学研究科血液・腫瘍内科学)
  • 谷口修一(国家公務員共済組合連合会虎の門病院血液科)
  • 山本一仁(名古屋大学大学院医学系研究科予防医学/医学推計)
  • 小池隆夫(北海道大学大学院医学研究科病態制御学)
  • 伊藤仁也(先端医療センター再生医療研究部)
  • 赤塚美樹(愛知県がんセンター研究所腫瘍免疫学)
  • 池原 進(関西医科大学病理学第一講座)
  • 浅野茂隆(早稲田大学理工学部)
  • 森島泰雄(愛知県がんセンター病院血液・細胞療法部)
  • 笹月健彦(国立国際医療センター)
  • 猪子英俊(東海大学医学部分子遺伝学分子生命医学系)
  • 屋部登志雄(東京都赤十字血液センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 ヒトゲノム・再生医療等研究【再生医療研究】
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
66,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
造血幹細胞移植の潜在需要を充足することを目的とし、造血幹細胞移植医療の効率的な
運用を、患者並びにドナーの登録システム並びに臨床試験体制を充実しつつ実践する。
研究方法
1)日本造血細胞移植学会と共同で、血縁者間同種末梢血幹細胞移植の患者における有用性をラージスケールで後方視的に検討するとともに、同種末梢血幹細胞ドナーの短期、中、長期の安全性に関わる前方視的情報を検討する。2)血縁者からのHLA 1ハプロ不適合血縁者間造血幹細胞移植の第Ⅰ、Ⅱ相臨床試験を実施する。3)活性化CD4細胞を用いたDLIの第1,2相試験を実施する。4)膠原病に対する自家末梢血幹細胞移植を実施する。5)骨髄移植推進財団と共同で、HLA-DNAタイピング情報に基づくドナー選択アルゴリズムを策定する。
結果と考察
1)血縁者間同種末梢血幹細胞移植ドナーは5年間で3,300例に達し、その内の4年間、2,784例を解析して、短期比較的重篤有害事象率:1.7%、中・長期有害事象率:2.8%との結果を得、採取後一定期間ドナーを綿密に観察する必要性が示唆された。2)母児間免疫寛容に立脚した血縁者間HLA2座以上不適合移植は、10例の第1,2相試験を終え、タクロリムスによる免疫抑制下で許容範囲内の成績であり十分移植の選択肢になりうると考える。3)活性化CD-4は移植後薬剤耐性性サイトメガロウイルス又はアデノウイルス感染症に有用であり、その普及のための基盤整備が望まれる。4)膠原病の内、強皮症治療に自家末梢血幹細胞移植は有用であり移植対象疾患として保険適用が望まれる。5)HLA-DNAタイピング結果に基づく非血縁ドナー選択アルゴリズムの策定は最適ドナーを速やかに決定でき、移植成績向上に貢献するものと考える。
結論
造血細胞移植は近年更に多様化し、この治療を受ける機会も高くなってきているが、それでも供給率は潜在需要の5割にも満たない。又、その成績もGVHD、移植関連合併症、再発等により満足できるものにはなっていない。当班ではこれらの問題が相互に関連しているとの認識に立って研究を進めた結果、HLA不適合移植の成績向上と普及、同種末梢血幹細胞ドナーの安全情報等の確立、活性化T細胞感染の制御、膠原病に対する造血幹細胞移植療法の進展、HLA情報の深化等の成果を得た。

公開日・更新日

公開日
2005-05-12
更新日
-

文献情報

文献番号
200400089B
報告書区分
総合
研究課題名
骨髄等を利用した効率的な造血幹細胞移植の運用・登録と臨床試験体制の確立に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
小寺 良尚(名古屋第一赤十字病院第四内科、骨髄移植センター)
研究分担者(所属機関)
  • 岡本真一郎(慶應義塾大学医学部血液内科)
  • 一戸辰夫(京都大学大学院医学研究科血液・腫瘍内科)
  • 谷口修一(国家公務員共済組合連合会虎の門病院血液科)
  • 浜島信之(名古屋大学大学院医学系研究科予防医学/医学推計)
  • 山本一仁(名古屋大学大学院医学系研究科予防医学/医学推計)
  • 小池隆夫(北海道大学大学院医学研究科病態制御学)
  • 伊藤仁也(先端医療センター再生医療研究部)
  • 小島勢二(名古屋大学大学院医学系研究科小児科)
  • 赤塚美樹(愛知県がんセンター研究所腫瘍免疫部)
  • 池原 進(関西医科大学病理学第一講座)
  • 浅野茂隆(早稲田大学理工学部)
  • 森島泰雄(愛知県がんセンター病院血液・細胞療法部)
  • 笹月健彦(国立国際医療センター)
  • 猪子英俊(東海大学医学部分子生命医学系)
  • 屋部登志雄(東京都赤十字血液センター技術部研究一課)
  • 原田実根(九州大学大学院医学研究院病態修復内科学)
  • 坂巻 壽(東京都立駒込病院血液内科)
  • 谷本光音(岡山大学医歯学総合研究科病態制御科学専攻)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 ヒトゲノム・再生医療等研究【再生医療研究】
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
造血幹細胞移植の潜在需要を充足することを目的とし、造血幹細胞移植医療の効率的な運用を、患者並びにドナーの登録システム並びに臨床試験体制を充実しつつ実践する。
研究方法
日本造血細胞移植学会と共同で、血縁者間同種末梢血幹細胞移植の患者における有用性をラージスケールで後方視的に検討するとともに、同種末梢血幹細胞ドナーの短期、中、長期の安全性に関わる前方視的情報を検討する。2)血縁者からのHLA 1ハプロ不適合血縁者間造血幹細胞移植の第Ⅰ、Ⅱ相臨床試験を実施する。3)活性化CD4細胞を用いたDLIの第1,2相試験を実施する。4)マイナー抗原特異的T細胞株を樹立する。」5)膠原病に対する自家末梢血幹細胞移植を実施する。6)骨髄移植推進財団と共同で、HLA-DNAタイピングの意義を検討する。
結果と考察
1)血縁者間同種末梢血幹細胞移植ドナーは5年間で3,300例に達し、その内の4年間、2,784例を解析して、短期比較的重篤有害事象率:1.7%、中・長期有害事象率:2.8%との結果を得、採取後一定期間ドナーを綿密に観察する必要性が示唆された。2)母児間免疫寛容に立脚した血縁者間HLA2座以上不適合移植は、10例の第1,2相試験を終え、タクロリムスによる免疫抑制下で許容範囲内の成績であり十分移植の選択肢になりうると考えられた。3)活性化CD-4はサイトメガロウイルス又はアデノウイルス感染症に有用であり、その普及のための基盤整備が望まれる。4)HLA拘束性マイナー抗原特異的T細胞株を複数樹立し、臨床応用の準備を終えた。5)膠原病の内、強皮症治療に自家末梢血幹細胞移植は有用であり移植対象疾患として保険適用が望まれる。6)HLA-DNAタイピング結果に基づく非血縁ドナー選択アルゴリズムの策定により最適ドナーを速やかに決定できるようにった。
結論
造血細胞移植は近年更に多様化し、この治療を受ける機会も高くなってきているが、それでも供給率は潜在需要の5割にも満たない。又、その成績もGVHD、移植関連合併症、再発等により満足できるものには成っていない。これらの問題が相互に関連しているとの認識に立って研究を進めた結果、HLA不適合移植の成績向上と普及、同種末梢血幹細胞ドナーの安全情報等の確立、活性化T細胞感染の制御、膠原病に対する造血幹細胞移植療法の進展、HLA情報の深化等の成果を得た。

公開日・更新日

公開日
2005-05-12
更新日
-