内分泌かく乱化学物質PCBと子宮体がん発生リスクに関する症例対照研究

文献情報

文献番号
200301287A
報告書区分
総括
研究課題名
内分泌かく乱化学物質PCBと子宮体がん発生リスクに関する症例対照研究
課題番号
-
研究年度
平成15(2003)年度
研究代表者(所属機関)
八重樫 伸生(東北大学大学院医学系研究科泌尿生殖器学講座婦人学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 佐藤 洋(東北大学大学院医学系研究科環境保健医学分野)
  • 伊藤 潔(東北大学大学院医学系研究科泌尿生殖器学講座婦人学分野)
  • 坪野吉孝(東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野)
  • 岡村智佳子(東北大学大学院医学系研究科泌尿生殖器学講座婦人学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全総合研究経費 食品医薬品等リスク分析研究(化学物質リスク研究事業)
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
19,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は症例対照研究の手法を用いてヒトにおいて子宮体がんの発生と内分泌かく乱化学物質 PCB (Polychlorinatedbiphenyls)の関連性について検討することである。今回の研究では血中のPCB濃度、内因性のエストロゲン濃度、植物エストロゲン濃度を測定し、生活習慣や食事摂取頻度に関するアンケート調査を行うことにより、子宮体がんのリスクといわれている交絡要因も十分考慮し、より確実に疾病発生とPCBの関連を調査する。
研究方法
①子宮体がんの発生と内分泌かく乱化学物質の曝露が関係しているか否かを実証するために症例対照研究を行う。症例、対照の登録期間は3年とする。平成14年度には登録システムを確立し、実際の登録を開始する。同15年度には登録を継続し、同16年度には結果の解析評価を行う。
●症例の登録
2002年4月?2005年3月までに東北大学医学部附属病院にて手術を施行し、病理組織学的にendometrioid adenocarcinomaと診断された者(推定症例数150人)。
●対照の登録
同期間内に同施設にて人間ドックを希望受診した女性
症例1人につき対照を2人登録する。年齢や居住地をマッチングさせた者(推定対照数300人)。
研究対象者に以下の調査を実施する。
同意書の説明、採血は訓練を受けた医療従事者によって施行するものとする。
●血液検査
対象者より血液30mlをSRL規定の真空管に採血を行う。
PCBをガストロクロマトグラフィーで測定する。(SRLに委託)
カロテン、ビタミンC、ビタミンE、エストロゲン、植物性エストロゲンの血中濃度を測定する。
●アンケート調査
調査項目:身長、体重、月経歴、妊娠出産歴、授乳歴、経口避妊薬の使用、ホルモン補充療法、子宮内避妊具の使用、不妊歴、既往症、年収、学歴、喫煙歴などについて50項目に及ぶ記述式アンケートを施行する。
●食物摂取頻度調査票(FFQ)
再現性と妥当性について検証された食物摂取頻度調査票を用いて、141の食品項目について摂取頻度を調査する。栄養素はエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウム、レチノール、カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンCの摂取量を残差法で補正して求める。
●解析
症例群と対照群でPCB曝露量を比較検討する。子宮体がんの発生に関与すると考えられる生活習慣、栄養素、エストロゲンや植物性エストロゲンの血中濃度を交絡要因として補正する。
②文献レビュー:文献検索には米国立医学図書館の医学文献データベースPubMed (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi)を用いた。(Endometrial cancer) AND (Pytoestrogen OR soy)のキーワードで文献を検索した。ヒト集団を対象とする疫学研究の原著論文を同定した。
結果と考察
①症例対照研究:本年度は3年計画の2年目にあたり、疫学研究の到達点を報告し問題点を見直すとともに、症例対照研究で必要な研究方法について具体化を実施した。到達点は2004年2月において、事前説明を161名に実施し、その90.6%にあたる145名より同意が得られ、アンケートと検体採取は100%実施されている。本研究の最終的な目標サンプル数は症例150、対照300程度を見込んでいるが、これまでの参加率は90%を超えており、十分に達成可能な数字であると確認された。
2003年11月の時点でPCBは60例、ビタミンC、ビタミンE、βカロチンは141例の測定結果が得られた。今回は中間報告として、現時点での測定結果について症例と対照の測定値の分散について統計学的に解析した。現在のところ症例登録継続中であり、数が少ないためcaseとcontrolの2群間には統計学的な有意差は認められていない。最終年度で全測定結果がそろってから各因子の子宮体がん発生リスクを解析する予定である。
②研究デザインをより高めることを目的として初年度には内分泌かく乱物質PCBと子宮体がん発生についてのこれまでに報告されている疫学研究についての文献的レビューを行った。
本年度は、同じく内分泌かく乱物質のひとつとして、本研究で曝露因子として調査する植物エストロゲンと子宮体がん発生について報告されている疫学研究の文献的レビューを行った。子宮体がんに関しての報告は5件あり、いずれも人口ベースの症例対照研究であった。植物エストロゲンと子宮体がんの因果関係を示す報告が1件、大豆製品の摂取量と子宮体がんの因果関係を報告した研究は1件あった。
結論
3年計画の2年目であり、かつ解析が最終年度に施行されるため今年度の実績のみからはPCBと子宮体がんの関連性に関する結論を導き出すことはできない。しかし、初年度に行った文献レビューによるエビデンスの検討では内分泌かく乱物質と子宮体がん発生リスクに関する疫学研究は極めて乏しいことがわかった。さらに植物エストロゲンについても同様にデータは不足しているのが現状であり、抑制因子になりうるのかどうかを明らかにすること、すなわち、血中エストロゲン濃度、植物性エストロゲン濃度などの交絡要因を十分考慮した質の高い疫学調査を施行することが、微量な内分泌かく乱化学物質の健康への影響を明らかにする上では重要であり、本研究を遂行する社会的意義は大きいと言える。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-