POPsのリスク評価にむけてのヒト曝露長期モニタリングのための試料バンクの創設に関する研究

文献情報

文献番号
200301273A
報告書区分
総括
研究課題名
POPsのリスク評価にむけてのヒト曝露長期モニタリングのための試料バンクの創設に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成15(2003)年度
研究代表者(所属機関)
小泉 昭夫(京都大学大学院)
研究分担者(所属機関)
  • 大前和幸(慶応大学)
  • 日下幸則(福井大学)
  • 甲田茂樹(高知大学)
  • 斎藤憲光(岩手県環境保健研究センター)
  • 佐藤俊哉(京都大学大学院)
  • 竹下達也(和歌山県立医科大学)
  • 竹中勝信(高山日赤病院)
  • 等々力英美(琉球大学)
  • 中塚晴夫(宮城大学)
  • 蜂谷紀之(環境省国立水俣病総合研究センター)
  • 藤井滋穂(京都大学大学院)
  • 藤峰慶徳(大塚ライフサイエンス事業部)
  • 村田勝敬(秋田大学医学部)
  • 吉永侃夫(京都大学大学院)
  • 渡辺孝男(宮城教育大学)
  • 和田安彦(兵庫医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全総合研究経費 食品医薬品等リスク分析研究(化学物質リスク研究事業)
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
-
研究費
47,160,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
POPs(Persistent organic pollutants)は化学的に非常に安定であるため新規化合物が次々と産業界に導入されるいるが、環境中において難分解性のため生物濃縮がおこりやすくPOPsによる健康影響は多くの国民の関心事である。これら化学物質の環境汚染とヒト曝露との関係を把握することは国民の健康上極めて重要であるが、現実には利用可能なデータは限られており、有害性情報が不確実な中で施策などの意思決定を行わなければならない。こうした現状において、重点的に施策を行うべき物質の選択には、長期的ヒト曝露傾向の評価が重要であり、過去の生体試料および食物の汚染状況を評価できる食事試料からなる試料バンクが早急に必要であると考える。このような状況に対応すべくバンクの創設し、A.サンプルの収集と系統的整備、B.ソフトインフラ整備、C.サンプルバンクの有用性の検証、を中心として研究を行う。
研究方法
当研究班が設立しようとしている生体試料バンクのうち、A.サンプル採取:既に集められた検体として、①1978年から行われた全国縦断型の食事と血液に加えて尿による調査(全国縦断サンプル)、②京大医・環境衛生が収集した(京大サンプル)、③京都市を中心とした府の住民から集められた血清検体(京都サンプル)がある。これらのサンプルについてa)長期間保存に耐えられ容器の検討とそれへの移し変え、b) サンプルの系統化、c) 品質管理について検討した。さらにバンク試料の時間的継続性を保つために、新規に全国8ヶ所で血清、母乳、食事の試料採取を行った。サンプルの品質管理、採取の困難さ、倫理的側面等の課題について検討した。B.ソフトインフラの整備:過去に採取されたサンプルについて、それらの属性、既測定のデータを統合するためのデータベースを整備し,将来的にはバンク内の全サンプルを有機的に結合するためのソフトインフラの整備を目的としてその準備を行った。その他のソフトインフラでは、ヒト試料利用と曝露影響評価に関する倫理的諸問題、アンケート調査による日本人研究者の需要、国際的動向の把握について検討した。C.1980年初頭と1995年を中心に採取した全国8ヶ所で採取した血液と食事サンプルにつきメチル水銀、PCBs、PBDEsについて測定し、その測定値を時間的、地域的に解析してバンクの有効性を検証した。一方、難分解性フッ素化合物(PFOS・PFOA)について環境中の表層水、環境中の生体中の濃度、さらにはヒトの曝露と体内蓄積と動態解明に向けて測定を行った。
結果と考察
A).サンプル採取:1)全国縦断サンプル:1978から1997年にかけて日本縦断で陰膳方式による食事サンプルの採取と食事サンプルの提供者から採血をを行い3336検体の血液と2433検体の食事を採取した。これらのサンプルは約15年を隔てた同一地域、同一人物のサンプルを多数内包しており、さらにCd、Pbが測定されているためサンプルの品質管理に有効である。2)京大サンプル:1987年以降秋田県住民のから提供された血液と母乳からなるサンプルを中心としたもので、サンプル数は血清3093検体,母乳171検体、食事71検体から構成されている。3)京都サンプル:1983年から2000年にかけて京都市住
民から寄贈を受けたに血清からなる。13242検体とサンプル数は多く、個人属性情報として性、年齢が存在する。4)研究班サンプル、曝露の経年変化、地域差を把握するため、一次、二次調査のある地域を優先的に北海道(母乳)、秋田、宮城、東京、岐阜、京都、和歌山、高知、山口、沖縄の9地域として選定した。また、集団として男女半数とし年齢はランダムとした。食事は、ほぼ血液提供者の年齢相当が購入する食事を想定し、原則的には必ずしも蔭膳としなかった。現在までに集められた血清サンプルは当初予定1950検体に対して2310検体が収集された。また食事サンプルは950検体の当初予定に対してで957検体が採取された。一方、母乳は1600検体の予定に対して395検体にとどまり母乳の採取の困難さは際立っている。これらのサンプルの保存はポリプロピレン・ポリエチレン系の容器を採用し、同時に品質管理のため蒸留水をブランクとしてこの容器に保存した。物理的強度に問題のあるガラス容器は全数ポリプロピレン・ポリエチレン系容器に移し変えて、容器のラベルも統一規格ののもに貼る変えた上で-20℃で保存した。(倫理的配慮)個人を識別できる情報は残さない(連結不可能匿名化)状態で採取し、個人情報保護の面での問題はほとんど生じないよう配慮した。反面、各個人にPOPs測定結果等の情報を還元することができないため、対象者には、経年的推移、地域比較を含む集団としての結果をインターネット、シンポジウム等の形で社会的還元する旨説明を行った。B).ソフトインフラの整備a.試料に関連するソフトインフラ整備サンプルには参加した個人の身体属性,栄養属性,生化学的属性、金属無機塩類属性が存在している。これらのデータファイルと実サンプルを対応させ、データベースでそれぞれを検索できる様にした。さらに他のサンプル群を含めた統一規格のデータベースが必要となろう。b.その他のソフトインフラ:1.ヒト試料利用に関する倫理的諸問題、また曝露影響評価に関する倫理的対策の動向を検討した。2.アンケート調査による日本人研究者の需要調査では今回我々が創設したヒト試料バンク自体の必要性、利用方法、サンプル収集方法、ヒト試料の利用に関する倫理的問題、バンクの運営方法などに関して108名の研究者に対してアンケート調査を行った。回答者のほぼ全員がバンクの必要性を認め,PCBs、ダイオキシン、難分解性有機フッ素化合物、PBDEsの測定希望が多かった。運営は運営委員会で行うとしたものが大半であった。倫理委員会での承認は医学部以外の研究機関では殆ど考慮されていなかった。国際的動向を把握するために、既に稼動しているドイツでの研究のための条件、サンプル採集、輸送、保存、分析のためのSOPs(Standard Operating Procedure)について調査した。、イギリスでは一般市民のボランティアでGPが仲介してサンプルを採取しているが、市民・社会に対する説明責任の不十分さが指摘されていることなどについて検討した。C).サンプルバンクの有用性の検証:1979年から1997年にかけて,全国8箇所で採取したサンプルにつきメチル水銀、PCBs、PBDEsを測定した。メチル水銀については、成人における1日あたりのメチル水銀摂取量の全平均は14.34 μgであった。厚労省基準に比較して21.8%から176.8%に相当するメチル水銀摂取量が観察され、全平均では59.1%の値に対応する量を摂取していた。宮城、群馬の平均が基準値を超えていた。血中メチル水銀濃度では年齢依存性が認められ、年齢ともに増加する傾向があった。PCBsはいずれのサンプルでも基準以下を示し減少傾向にある。PBDEs:血清PBDEsの測定結果は、1980年でもPBDEsの汚染は認められたが、8ヶ所中6ヶ所の地域で幾何平均値は1ng/g lipid以下であった。1995年では1ng/g lipid以下の地域は3ヵ所に減少している。関東地域を除き、15年間で数倍の増加を見ている。中国地域でこの15年間に血清濃度が58.3倍の増加を見た点で今後の動向に注目すべきある。PFOS・PFOAのLC/MSによる測定法を用いて、この25年間に宮城県大和町の女性でそれぞれ3倍、14倍に有意に増加していた。また秋田県横手市の男女で11年間
でPFOSについて有意な増加はいがPFOAについては有意な増加がみられた。近畿地方での居住歴が6ヶ月以上2年未満と2年以上の間でPFOAについて有意差が見られた。全国の表層水のついてPFOS・PFOA濃度を調べた結果、近畿の安威川に高度のPFOA汚染が見つかりその周辺に住むカメを調べるとPFOSでは高度の生物濃縮が観られたが、PFOAでは観られなかった。PFOS・PFOAの処理方法として吸着に着目し、基本的吸着特性を検討し、活性炭によるPFOS・PFOAが短時間・高効率で吸着されることを見出し、実処理設計へ適用するための理論展開を行った。
結論
1.大よそ、2万の血清検体、400検体の母乳サンプル、3000の食事試料からなるバンクが構築された。2.新規のバンクへの蓄積において母乳試料は極めて得にくいことが明らかとなった。3.サンプルバンクの有用性の検証プロジェクトで示されたように、汚染物質の曝露モニタリングを経年的に行うことは汚染を早期に知るために極めて有用であることが示された。さらに、経年変化を追うことにより時間の長さ×曝露の強度という横断研究では得られない情報が得られることが実証された。4.国内研究者へのアンケートで極めて強い利用の要望のあることが判明した。5.今後倫理および運営に対して国際動向を見ながら整備してゆく必要がある。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-