大腿骨頚部骨折の診療ガイドライン作成(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
200301086A
報告書区分
総括
研究課題名
大腿骨頚部骨折の診療ガイドライン作成(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成15(2003)年度
研究代表者(所属機関)
松下 隆(帝京大学)
研究分担者(所属機関)
  • 糸満盛憲(北里大学)
  • 萩野 浩(鳥取大学)
  • 渡部欣忍(帝京大学)
  • 中野哲雄(公立玉名中央病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全総合研究経費 医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成15(2003)年度
研究費
14,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
骨折は患者毎に骨折型が異なり全身状態も異なっているので、個別的に最適な医療が必要なことは論を待たない。しかし、判断の規準となる情報が溢れ、その情報の質が玉石混交である現状では、これらの情報が臨床現場に混乱を招いている面もある。国内のどこでも一定水準以上の良質な医療を受けられる環境を実現するためには、適切な診療ガイドラインが必要である。本研究の目的は、我が国の医療レベルの向上と診療の標準化を図るために、大腿骨頚部骨折の標準的な診断規準及びその診断に基づいた標準的治療のガイドラインを作成することである。
研究方法
1. 研究者間でガイドラインの基本方針を検討し、その範囲と到達点を明確にする。
2. ガイドライン作成のための研究協力者を含めた拡大班会議の構成を検討し設置する。
3. 最近の臨床報告の検討や、アンケート調査により、診療の現状を把握し、ガイドラインで示すべき問題点を決定する。
4. 決定した問題点につき文献検索する。
5. 収集したすべての文献を、まず要旨のみを読んで一定の規準で取捨選択する。
6. 採用したものは研究協力者を含めて全員で全文を読み、一定のフォーマットに従って情報を整理したのち一定の基準で評価して、採用する文献についてアブストラクトフォームを作成する。
7. 作成したアブストラクトフォームの情報に基づいて、サイエンティフィックステートメントを作成する。
これに基づいて一定のフォーマットに沿ったガイドラインを作成する。(診療ガイドラインの作成の手順 ver4.0 2001.1.25に準拠)
結果と考察
平成14年度に、アブストラクトフォームの作成まで終了した。引き続き作業を継続し平成15年度末にはガイドラインを完成させた。
班会議を12回開催した。うち10回はガイドラインの各章の責任者となる研究協力者を招集した拡大班会議であった。
第1回班会議[第1回拡大班会議](2003/05/10)では、アブストラクトフォームの章別チェックリストに印がつきすぎていたので、一度作成者前に返し真に重要なエビデンスのある項目だけに印を付けてもらうことした。エビデンスレベルに疑問のあるアブストラクトフォームは章責任者が原文を読み、その判断でエビデンスレベルは変更してよいこととした。サイエンティフィックステートメントの記載法を検討し章間での統一を図った。
第2回班会議(2003/06/07-08)で、サイエンティフィックステートメントの記述法に付いて検討した。すべての章でRCT以上、分類はCCT以上を採用した。追加文献は2002年8月のものまでとした。疫学の章ではリコメンデーションはなしとし「結論」とした。診断については、MAまでとした。
第3回班会議[第2回拡大班会議](2003/07/12-13)では、各章の責任者からリサーチクエスチョンごとにサイエンティフィックステートメント述べてもらい、全員で検討した。アブストラクトフォームのエビデンスレベルを再検討し、どこまでを「高い」「中等度」「低い」とするかを決定した。
第4回班会議[第3回拡大班会議](2003/08/02-03)では、各章の責任者が作成したサイエンティフィックステートメントを各章約2~3時間ずつかけて全員で検討した。
第5回班会議[第4回拡大班会議](2003/09/06-07)では更に各章3時間ずつサイエンティフィックステートメントを検討した。一部のリサーチクエスチョンを移動し、章立てを変更した。
第6回班会議[第5回拡大班会議](2003/10/18-19)ではガイドラインの構成に付いて検討し決定した。対象人種が「日本人」あるいは「Japanese」となっている文献に付いては再度採否を確認することとした。リコメンデーションを記述する担当班員を決定した。
第7回班会議[第6回拡大班会議](2003/11/08-09)では研究デザインによるエビデンスレベル・推奨グレードの再検討を行い、最終案を決定した。骨折の名称に英語と日本語との間で表現の違いがあり、ガイドラインの完成までには統一することとした。
第8回班会議[第7回拡大班会議](2003/12/06-07)でも、章毎に章責任者と班員とでサイエンティフィックステートメントを検討した。
第9回班会議[第8回拡大班会議](2003/12/14)は、大腿骨頸部(内側)骨折の治療の章のみについて、この章の責任者と班員とで検討し、一部リコメンデーションの記載も開始した。
第10回班会議[第9回拡大班会議](2004/01/09-10)では、予防の章と大腿骨頸部(内側)骨折の章についてサイエンティフィックステートメントを検討し、完成したものについてはリコメンデーションを記載した.
第11回班会議(2004/01/16-18)までに各章の責任者はすべてのサイエンティフィックステートメントを完成し、そのサイエンティフィックステートメントをもとに班員がリコメンデーションの記載を開始した。を、までに、各章の責任者はサイエンティフィックステートメントを完成し、その内容を全員で検討しながら、一部のリサーチクエスチョンについてはリコメンデーションの記載を開始した。
第12回班会議[第10回拡大班会議](20040206-08)では、章責任者全員と班員とが一同に会し、リコメンデーションの最終的な検討を行った。読みやすいガイドラインにするため章の構成を大幅に変更し、リサーチクエスチョンの移動を行った。
結論
2年計画のガイドライン作成がほぼ計画どおり進行した。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-