アレルギーにおける粘膜免疫を基点とした全身・皮膚免疫クロスネットワークシステムの解明と予防への応用に向けた基礎研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
200300661A
報告書区分
総括
研究課題名
アレルギーにおける粘膜免疫を基点とした全身・皮膚免疫クロスネットワークシステムの解明と予防への応用に向けた基礎研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成15(2003)年度
研究代表者(所属機関)
清野 宏(東京大学医科学研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 高津 聖志(東京大学医科学研究所)
  • 高橋 一郎(広島大学大学院歯薬学総合研究科)
  • 黒野 祐一(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 免疫アレルギー疾患予防・治療研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
25,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
粘膜免疫系を基点とした全身免疫と皮膚免疫トライアングル免疫統御系の解明を進め、アレルギーにおける呼吸器・消化器など粘膜で被われた臓器特異性免疫応答の異常のみならず、それによる全身免疫と皮膚免疫システム破綻の過程について査証的な理論構築を行う。
研究方法
目的達成に向けて基礎系3名と臨床系1名による共同研究体制のもとで研究を展開している。粘膜免疫学領域で先導的研究を展開している東大・清野は主任研究者として研究全般の総括と呼吸器・消化器粘膜免疫(NALT・GALT)を中心としたアレルギーとの関連の解明と、粘膜・皮膚・全身免疫間クロスネットワークシステムの存在についての解析を担当している。東大・高津はIL-5シグナル伝達による好酸球制御とIgA+B細胞誘導機構についての世界的第一人者であり、トライアングル免疫クロストークシステムに関連するサイトカイン制御機構の解明を細胞・分子レベルから多面的に研究を進めている。広島大・高橋は環境ストレス応答性分子であるMICA/NKG2Dの腸管T細胞発達への関与を中心として研究を展開し、アレルゲンを環境ストレスと考え、臓器特異性を代表とする腸管T細胞のアレルギー制御への関与という新しい観点から研究を展開している。鹿児島大・黒野は臨床的観点からヒトNALT免疫システムに代表される上気道粘膜免疫の発達過程に及ぼす吸入アレルゲン抗原の影響を検討し、特にホーミングレセプターの観点からヒト検体を駆使して研究を展開している。
結果と考察
腸管粘膜免疫システムを基点としたアレルギーや炎症の発症に関して、そのシステムの一つの特徴でもある上皮細胞の関与について新しい知見が得られた。つまり、IL-12p40の産生亢進やMICA分子の発現がその誘導制御に深く関わっている。さらにその下部に存在するマスト細胞の脱顆粒におけるLnkファミリーアダプター分子の役割も明らかになってきた。また、アレルギーという異常なTh2型応答の状況を改善する分子としての結核菌由来Peptide-25の有用性を示唆する結果も得ることが出来た。さらに呼吸器アレルギーの際に上気道粘膜における好酸球浸潤に関与するVCAM-1、VEGF, IL-8産生亢進のメカニズムに細菌由来内毒素が関与している事が示唆された。
結論
例えば、アレルギー性炎症と制御する新しいターゲットとしてのIL-12p40, MICAそして結核菌由来Peptide 25の可能性が提示された。これらの結果は、アレルギーの予防・治療につながる粘膜免疫機構から全身免疫と皮膚免疫を制御する「粘膜免疫基点免疫療法」開発へ向けての基礎的情報を提供する。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-