栄養所要量策定のための基礎代謝量基準値作成に関する研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
200201112A
報告書区分
総括
研究課題名
栄養所要量策定のための基礎代謝量基準値作成に関する研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成14(2002)年度
研究代表者(所属機関)
柏崎 浩(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 樋口満(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
  • 岡純(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
  • 田中茂穂(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
  • 高田和子(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
  • 二見 順(独立行政法人国立健康・栄養研究所、東日本国際大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康科学総合研究
研究開始年度
平成12(2000)年度
研究終了予定年度
平成14(2002)年度
研究費
15,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
エネルギー消費量をエネルギー所要量とする基本的な考え方が昭和50年所要量改定で明示されて以来、エネルギー消費量の推計は主として要因加算法によっていた。ヒューマン・カロリメーターあるいは二重標識水法によって、1日のエネルギー消費量(TEE)の正確な実測が可能となった現在、エネルギー所要量の策定において、日常生活の身体活動量を実測のTEE/BMRで適切に示すことが、わが国でも、また国際的にも重要となっている。すなわち、正確なエネルギー消費量の連続的測定が可能となるにしたがい、適切な基礎代謝基準値を設定することの重要性が増している。
生活習慣病の中でも糖尿病や肥満は、その他の生活習慣病の危険因子にもなることから、その発生予防対策が急がれている。わが国においては、栄養調査(国民栄養調査)が実施されており、それを基に栄養所要量が策定されている。本研究で得られた、基礎代謝量をはじめとするエネルギー代謝にかかわる基礎データは、健康科学センター、保健センター等における生活習慣病予防・改善指導に必要な情報提供に資するのみならず、次回の栄養所要量策定に必要な基礎的資料とすることを目的としている。
研究方法
年齢、性別の適切な基礎代謝基準値を設定するための基礎的な検討を行うため、以下の方法による分析を今年度は実施した。1)ヒューマン・カロリメーターでのBMR測定値の精度を検討した。ヒューマン・カロリメーターでの測定値は、アルコール燃焼テストで測定精度の妥当性を確認しうるものである。ダグラス・バッグを用いた測定方法にも、それなりの精度管理が要求されるが、妥当性を確認するためにはヒューマン・カロリメーターでの測定値との比較から測定精度管理が必要となる。2)基礎代謝測定前の移動時間が基礎代謝量に及ぼす影響について検討した。3)FAO/WHO/UNU(1985)や日本人の栄養所要量において、睡眠時間中のエネルギー消費量(Sleeping Metabolic Rate: SMR)は基礎代謝量(BMR)と同等と考えられている。ヒューマン・カロリメーターで測定した8時間のSMRとBMRを比較し、要因加算法において睡眠時の代謝量をBMRと等しいとする考え方の妥当性を検討した。4)肥満(体構成)や運動習慣の異なる人々についての基礎代謝基準値の適用を検討するため、体構成や運動習慣の異なる中高年者の基礎代謝の継続的研究を実施した。5)日本人について、健康な幼児における基礎代謝量(basal metabolic rate: BMR)の実測例は少ない。そこで、3~6歳の幼児において早朝空腹時に仰臥安静でBMRを測定した。
結果と考察
今年度は、平成13年度に引き続き、以下の研究を実施した。①ヒューマン・カロリメーターでのBMR測定値の精度を検討した。ヒューマン・カロリメーターでの測定値は、アルコール燃焼テストで測定精度の妥当性を確認しうるものである。ダグラス・バッグを用いた測定方法にも、それなりの精度管理が要求されるが、測定値の妥当性を確認するためにはヒューマン・カロリメーターでの測定値との比較から測定精度管理が必要となる。しかし、短時間の測定に、さらに改善すべき点があり、今後も検討を継続する予定である。 ②基礎代謝測定前の移動時間が基礎代謝量に及ぼす影響について検討した。従来の基礎代謝量測定では、前日より宿泊して覚醒後に測定する条件と、測定日当日に測定場所へ移動し、しばらくの休息の後、測定を行う条件による研究が混在している。基礎代謝量の測定において前日宿泊が必要でないことを確認した。また、測定日当日に測定場所に移動する場合、移動時間、歩行時間の違いにかかわらず、30分間仰臥安静の後に測定した基礎代謝量に影響しないことを確認した。③FAO/WHO/UNU(1985)や日本人の栄養所要量において、睡眠時間中のエネルギー消費量(Sleeping Metabolic Rate: SMR)は基礎代謝量(BMR)と同等と考えられている。ヒューマン・カロリメーターで測定した8時間のSMRとBMRを比較した結果、要因加算法において睡眠時の代謝量をBMRと等しいとする考え方は妥当であることを確認した。④体構成や運動習慣の異なる中高年者の基礎代謝を継続的に検討した。体重当たりの基礎代謝量(kcal/kg BW/day)は運動習慣別グループで異なっていたが、BOD PODによる体密度法から得られたLean Body Mass あたりでみるとグループ間に基礎代謝量の差は認められなかった。⑤日本人について、健康な幼児における基礎代謝量(basal metabolic rate: BMR)の実測例は少ない。そこで、3~6歳の幼児において早朝空腹時に仰臥安静でBMRを測定した。今回得られた値は、基礎代謝基準値と比べて、年齢が低いほど低めの値となっており、特に女子においてその傾向が顕著であった。
結論
これらの検討と今後得られる情報によって、わが国における、基礎代謝基準値の見直し、エネルギー所要量策
定の基盤となる測定条件、データの信頼性、精度の向上につながることが期待できる。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-