IT(情報技術)の応用による地域の保健サービスの円滑化と職域保健サービスおよび医療・福祉との連携の向上に関する研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
200201060A
報告書区分
総括
研究課題名
IT(情報技術)の応用による地域の保健サービスの円滑化と職域保健サービスおよび医療・福祉との連携の向上に関する研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成14(2002)年度
研究代表者(所属機関)
稲田 紘(東京大学大学院工学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 関田康慶(東北大学大学院経済学研究科)
  • 信川益明(杏林大学医学部)
  • 吉田勝美(聖マリアンナ医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康科学総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
超高齢社会を目前にした今日、地域の保健サービスは医療・福祉あるいは職域保健との連携のもとに提供することが重要となっている。すなわち、高齢者では何らかの疾病罹患者が多く、疾病予防では一予防や二次予防のみならず医療関係者との連携による再発(三次)予防や慢性疾患管理に関する指導が、また重度疾病患者・高齢世帯については福祉関係者との連携も重要となる。一方、定年退職した高齢者が地域の保健サービスを受ける場合、従来はそれまでの職域保健のデータが退職後の地域における健康管理に全く活用されていないことから、職域と地域の保健サービスの連携も要請されている。このような地域での保健と医療・福祉の連携、あるいは地域と職域の保健サービスの連携を進めるには、関係者の努力のみでは十分でなく、そのためのツールも必要となる。そこで、本研究では、地域における保健サービスの実施にあたり、IT(情報技術)の積極的活用をはかり、職域保健サービスおよび医療・福祉との連携をより密にして、地域の保健サービス活動の向上と円滑化をはかろうとする。
研究方法
初年度にあたる本年度は、宮城県田尻町の保健・医療・福祉連携支援のためのスキップ情報システムなどを利用し、次のような研究を行った(かっこ内は分担研究者名)。
1.データの共有と保健サービスの向上をはかるためのインターネットを応用したスキップネット健康管理システムの構築(稲田):インターネットを用いて、地域の保健・医療・福祉に関するデータを関係者間で共有可能にするとともに、これにより地域や職域における保健サービスの向上をはかるべく、スキップネット健康管理システム(仮称)という地域保健支援のための情報システムを構築し、この機能を宮城県田尻町における従来のスキップ情報システムに付加した。このシステムは、①個人健診情報の蓄積管理システム、②健康相談システム、③生活習慣病指導システムの3つの機能を有するが、本年度はこのうちの①に関するものとして、蓄積された町民個人の毎年の検診データの把握と、各町民が自分のデータの検索をPDAから可能とするシステムを試作した。
2.脳卒中、痴呆、介護など福祉との連携を考慮した保健サービス向上のための情報システムの機能の検討(関田):田尻町のフィールドでの脳卒中、痴呆、介護などに関する福祉情報と保健情報に関する調査を、同町の保健・医療・福祉の複合施設であるスキップセンターと共同で実施して、これらをデータベース化し、これを用いて、福祉情報、保健情報の連携を可能とするモデルを開発しようとした。また、二、三年前から事業化されている田尻町の「元気ふれあい塾」に参加している高齢者を対象とした一次予防介入のについての選択方法の検討と、寝たきり予防普及啓発事業における痴呆予防介入の方法論についての検討を行った。さらに、介護保険の運用において、保健情報を活用した介護サービス資源の利用効果と効率を向上させるモニタリング情報システムの設計を行おうとした。
3.医療との連携を考慮した保健サービス向上のための情報システムの機能について検討するための保健・医療・福祉機関を対象とする調査(信川):保健サービスの向上をめざし、医療との連携を推進する上での保健サービスの問題点の把握および具体的な解決策実施のための情報システムの機能について検討を行うべく、連携の現状を調査・分析しようとした。調査対象は、医療機関数が少なく連携が日常的に行われるに至っていない田尻町と周辺地域ではなく、東京都の2次医療圏中の北多摩南部医療圏6市における関連施設を対象に、保健・医療・福祉連携システムに関する調査を実施した。
4.糖尿病の予防・疾病管理をめざしたIT携帯端末を用いた保健情報管理システムの構築(吉田):糖尿病の予防のため、まずその治療支援に役立つインターネットを利用したシステムを開発するべく、糖尿病治療に関する知識を医師に提供するとともに、知識ベースに基づき、患者の生活習慣改善に対する意欲を積極的に取り入れた治療計画案を作成しようとした。具体的には、食事・運動療法計画の作成とインターネットを利用したフォローアップとアドバイスの提供、を携帯端末を介して可能とするシステムを開発した。
結果と考察
上述した各分担研究についての本年度における主な結果と考察を次に記す。
1.データの共有と保健サービスの向上をはかるためのインターネットを応用したスキップネット健康管理システムの構築:本システムの構築にあたり、人為的に作成した30例ほどの架空の個人情報(ID番号、氏名など)および各種検診データ(身長、体重、生理機能検査、血液・尿など生化学検査ほか)からなる小規模の模擬検診データベースを用いた。試用実験からザウルスなど携帯端末により、保健・医療・福祉関係者のみならず、住民個人が自分の保健データの検索・利用や入力を行うとともに、保健指導情報のような必要とする情報を入手できるようになること窺われ、本システムは、とくに就業のため健康教室への参加が困難な40~60歳の年齢層の男性などの健康管理に有用と期待された。
2.脳卒中、痴呆、介護など福祉との連携を考慮した保健サービス向上のための情報システムの機能の検討:福祉情報と保健・医療情報とのリンクをはかる情報システム化については、検診に用いている住基情報などの行政系ネットワーク、診療系ネットワーク、介護系ネットワークについて、問題点の整理と各ネットワーク系の情報システムリンクに関すあり方を模索した結果、現在のような物理的データベースではなく、インターフェイスの工夫により、Webを利用した見かけ上は統合したデータベースを作成する方式が適切と考えられたが、これについては引き続き検討・考察を要すると思われた。
3.医療との連携を考慮した保健サービス向上のための情報システムの機能について検討するための保健・医療・福祉機関を対象とする調査:結果の集計分析のうち情報機能についての保健所によるサービスを中心にまとめた結果については、保健所が関係機関との連携をはかるために取り組まなければならないことに関して、保健所およびそれ以外の関係者ともに多くあげていた事項は、「健康情報の提供」、「地域の社会資源情報の収集と提供」、「健康危機管理に関すること」などであった。今回の調査の結果、健康情報、検診時の検査結果などの基本情報との連携も含めた医療機関の情報整備を推進した上、保健・医療・福祉の連携を展開する上での問題を検討する関係諸機関からなる組織の整備と、問題点の把握、解決策の実施、評価などを行いうる体制づくりが急務であると考えられた。
4.糖尿病の予防・疾病管理をめざしたIT携帯端末を用いた保健情報管理システムの構築:開発したシステムの試用から、本システムに有用性が窺われるとともに、本システムでは携帯端末の利用を可能としたため、直接、受診者における保健指導の授受ができるようになり、保健指導の近接性が確保される利点が得られたが、一方で、ネットワーク環境の初期投資や過度の近接性による受診者の感情的な拒否反応を考慮する必要性を認めた。
結論
地域における保健サービスの実施にあたり、ITの応用をはかり、職域保健サービスおよび医療・福祉との連携をより密にして、地域の保健サービス活動の向上と円滑化をはかることをめざして、初年度にあたる本年度は前述した4つの分担研究を行った。そして、基本的な調査・検討あるいは設計を実施し、一部については試験的なシステムの構築を試みたが、ほぼ所期の目的に添った研究が進めれていることを窺わせる成果が得られた。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-