内分泌かく乱物質・ダイオキシン類の小児、成人の汚染実態および暴露に関する調査研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
200200933A
報告書区分
総括
研究課題名
内分泌かく乱物質・ダイオキシン類の小児、成人の汚染実態および暴露に関する調査研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成14(2002)年度
研究代表者(所属機関)
山田 健人(慶應義塾大学医学部病理学教室)
研究分担者(所属機関)
  • 秦 順一(国立成育医療センター研究所)
  • 渡辺 昌(東京農業大学応用生物科学部)
  • 飯田隆雄(福岡県保健環境研究所)
  • 田辺 信介(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品・化学物質安全総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
21,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
内分泌かく乱物質は、農薬やプラスチック、PCB等の生産過程や廃棄物の処理過程等で発生すると考えられているが、人体において、その影響がどの程度起こりえているのかを評価することが必要不可欠である。本研究は、1)成人および小児の各種臓器の暴露状況を把握し、2)特定の疾患や病態と蓄積の相関関係を得るための基礎デ-タとする、ことを目的としたものである。さらに我が国におけるバックグラウンド値を明らかにすることによって、人体影響デ-タを比較するためのデ-タベ-スが構築される。また肪組組織、肝、血液、胆汁の測定結果から、内分泌かく乱物質の代謝経路についても研究・考察した。また平成14年度は、多くの症例を迅速に分析しうる方法の確立が急務であることから、特に臓器・組織からの抽出の簡便化・迅速化を図るため、既に環境試料で使用実績のある高速溶媒抽出(ASE)法による臓器からの脂肪およびダイオキシン類の迅速な抽出方法を検討した。一方、現在、ファイリングが進行中の臓器・組織は東京近郊在住の患者さんの剖検症例であることから、食習慣の異なる魚類の摂取量が多い地方との比較を進める目的で、まずは準備段階として愛媛県に着目し、同地における初妊婦の母乳における内分泌撹乱物質の測定を行った。
研究方法
1)剖検症例の主要臓器(項部脂肪組織(褐色脂肪に相当)、腋窩脂肪組織、腸間膜脂肪組織、腹壁脂肪組織、下垂体、脳(開頭症例のみ)、肝、脾、腎、膵、胃粘膜、上行結腸粘膜、乳腺、骨髄)、血液、胆汁を採取した。2)臓器・組織に含有される内分泌かく乱物質(PCB、HCB、コプラナおよびモノオルトPCB、ダイオキシン類、ブチル化スズ化合物、HCH、DDT、TCP、重金属、微量元素 )を測定し、標準的なバックグランド暴露値を年齢、階級、性別に得た。測定は、脂質抽出、クリ-ンアップ後、高分解能ガスクロマトグラフ、二重収束型質量分析計あるいはGCMSで行った。また迅速なASE法の検討のためには、アセトン:ヘキサン比を(1:2)、(1:1)及び(2:1)にて100℃、1500psiで抽出後、さらに150℃、2000psi、アセトン・ヘキサン(1:3)で抽出した。母乳試料は、愛媛県内に15年以上在住している21-41歳の初産婦30人から1999年に採取した。また比較として、2001年に福岡県在住初産婦の母乳試料も採取した。(倫理面への配慮)剖検にあたって研究対象者に対する人権擁護上の配慮および研究方法による研究対者に対する利益・不利益等の説明を遺族に対して行い、インフォ-ムドコンセントを得て、遺族の同意の署名を剖検承諾書へ記入していただいた。母乳に関しては提供者には事前に研究の主旨を説明し、文書にて同意を得たのち採取した。
結果と考察
ヒト血清および全血からのASE抽出法と従来法(大塚アッセイ研究所およびドイツERGO社)を比較検討した。その結果、両方法での分析値はいずれもよく一致した。また全血中のMono-ortho-PCBs抽出条件の検討の結果、ASEの温度100℃、圧力1500psiの条件ではアセトンの割合を2:1まで増やしても、ASEの温度150℃、圧力2000psiの条件で再抽出するとなお10%程度のMono-ortho-PCBsが検出された。このことから、環境試料のダイオキシン類分析に汎用されているASEの条件(温度150℃、圧力2000psi)が生体試料のMono-ortho-PCBs抽出でも適していることが明らかとなった。実際にヒト臓器組織中のMono-ortho-PCBs分析を行ったところ、血液やいずれの臓器でもlipid basisでは同程度(2倍の範囲内)のMono-ortho-PCBs
が検出された。また、8種類のMono-ortho-PCBsの異性体相対比は同一であった。また同一症例における血液、肝、胆汁中のダイオキシン類濃度の測定から、血液と胆汁中の濃度がよく相関し、肝では脂肪重量あたりの濃度が血液、胆汁よりも高いことが明らかとなった。またダイオキシンの異性体種類により、胆汁からの排泄量に差異が認められた。また農薬を含む有機塩素化合物では、脂肪組織中の残留パターンは、DDTs>PCBs>HCHs>CHLs>HCB>TCPMe>TCPMOHの順であり、人体(脂肪組織、胆汁)から初めてTCPが検出され、さらにTCPの胆汁からの排泄が明らかとなった。またPCBや一部の農薬の体内蓄積量は、ダイオキシン類より数桁多く、PCB自体の直接的な人体への毒性だけでなく、ダイオキシン類等他の内分泌かく乱物質の人体への複合的な毒性を考える必要性が明らかとなった。さらに国際比較の結果、日本人のPCB濃度は途上国の一般人より明らかに高く、先進国の中でも高いレベルにあることが判明した。年齢とダイオキシン・PCB・有機塩素化合物の蓄積に相関があるかどうか検討したところ、年齢に伴ってダイオキシン・PCBの蓄積が増加することが明らかとなったが、性差は認められなかった。愛媛県在住者の母乳においては、これまでの日本人における調査結果よりも、内分泌撹乱物質の濃度は高く、地域による臓器・組織レベルにおける調査を進める必要性が明らかとなった。最後に本研究過程で、膵癌および悪性リンパ腫で平均値の数倍~10倍以上の内分泌撹乱物質蓄積例がそれぞれ1例見いだされた。特にダイオキシン類の高濃度暴露が明らかとなった膵癌症例(59歳、男性、腺扁平上皮癌)について、H-ras, K-ras変異を検索した結果、H-rasには変異はない一方、K-rasにおいて、コドン12, 61に新たな変異を見出した。
結論
同一剖検症例における血液、肝、胆汁における内分泌かく乱物質の濃度を測定することで、ヒトにおける内分泌かく乱物質の代謝経路の一端が明らかにしうることを示した。またダイオキシン類、PCB、有機塩素系化合物、有機スズ化合物が、高濃度の蓄積を認めた悪性腫瘍症例が見いだされ、新たな癌遺伝子K-Rasの点突然変異を発見したことは、内分泌撹乱物質が関与する悪性腫瘍の存在の可能性を十分に考慮しながら今後、検討する必要があることを認識させた。今後とも日本人における内分泌撹乱物質暴露状況をモニターする必要性があると考えられ、測定には迅速なASE抽出法が有用と考えられた。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-