HIV感染予防に関する研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
200200642A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV感染予防に関する研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成14(2002)年度
研究代表者(所属機関)
竹森 利忠(国立感染研)
研究分担者(所属機関)
  • 森一泰(国立感染研)
  • 俣野哲朗(東大院医)
  • 速水正憲(京大ウイルス研)
  • 狩野宗英(国立感染研)
  • 奥田研爾(横浜市大医)
  • 森川裕子(北里大生命科学研)
  • 保富康宏(三重大医)
  • 本多三男(国立感染研)
  • 滝口雅文(熊本大医)
  • 杉村和久(鹿児島大工)
  • 水落次男(東海大工)
  • 佐多徹太郎(国立感染研)
  • 向井鐐三郎(国立感染研・筑波霊長類セ)
  • 神奈木真理(東京医科歯科大院)
  • 牧野正彦(国立感染研・ハンセン病研究セ)
  • 阪井弘治(国立感染研)
  • 吉木敬(北大院医)
  • 宮澤正顯(近畿大医)
  • 小笠原一誠(滋賀大医)
  • 高橋秀実(日本医大)
  • 笠井道之(国立感染研)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成12(2000)年度
研究終了予定年度
平成14(2002)年度
研究費
86,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班はHIV感染予防と防御に関する手段を確立すること、HIV感染に伴う主要病因を明らかにし、その予防に有用となる手段を確率する事を目的として、研究を行った。
研究方法
1. HIV感染予防に関する研究 (1)ナイーブ対照群、DNAのみ接種群、SeV-Gagのみ接種群、DNA/SeV-Gagプライム・ブースト接種群、さらに、今までより安全なDNAワクチン方法用いたプライム・ブースト接種群サルを弱毒SHIVで感染させた後、血漿中ウィルス量、T細胞数を測定した。 (2)糖鎖変異ウイルスD5Gの感作に伴うSIVmac239感染への防御免疫の機構を明らかにするために、D5G Env蛋白でサルを免疫しSIVmac239に対する防御免疫を調べた。 (3)HIVenvエピトープ組み込みE型肝炎ウイルス(HEV)様中空粒子をマウスに経口投与し、液性免疫・細胞性免疫誘導について検討した。 (4)ヒト型化コドンHIV多価ワクチンを構築し免疫活性を解析した。またワクチンアジュバントとしてのリポソームの細胞性免疫誘導能を解析した。 2. HIV感染防御反応に関する研究 (1)HIV-1Pol448-456由来ペプチドに特異的でHLA-B*3501拘束性のCTLクローンであるCTL589及びCTL55を確立した。これらクローンの細胞障害活性をHLA-B*3501を発現する標的細胞を用いて解析した。 (2)アロ特異的依存性CD8T細胞株を樹立し、HIV-1感染細胞と長期培養しウイルス産生に対する抑制効果を解析した。 (3)エンドゾーム経路に異常を有する変異酵母細胞に、HIVGag蛋白を発現させ、VLPの形成出芽を調べた。 (4)フレンド白血病ウイルス感染後の中和抗体産生を制御する非MHC遺伝子を第15染色体テロメア寄り5Mbpの範囲にマップした。この領域とシンテニーのあるヒト染色体領域内におけるHIV-1感染者とHIV-1暴露非感染者間での多型性の有無を検討した。一方、らい菌感染防御におけるDCの役割を免疫学的手法を用い解析した。 3. HIV感染に伴う主要病因発症に関する研究 (1)HIVnefを組み込んだアデノウイルスを作製した。このウイルスをアデノウイルス受容体とOVA特異的TcRを共発現するトランスジェニックマウスT細胞に感染させ、抗原特異的反応での性状を解析した。 (2)SIV感染サルリンパ節切片を対象に感染における免疫病理学的動態を解析した。 (3)エイズ脳炎にサルモデルを用い、脳炎発症に関与すると見られるウィルスの性状を解析した。(4)SHIVクローンを用い、病原性発症に関わるウィルスの塩基配列を決定した。 (5)HIV感染発現に関与する遺伝発現ベクターを構築しラット受精卵へマイクロインジェクションした。
結果と考察
1. 感染予防に関する研究 (1)安全な複製能のないDNAとセンダイウイルス(SeV)ベクターとの併用エイズワクチン(DNA/SeVプライム・ブースト法)システムを開発しマカクサルエイズモデルでの急性発症を防御することに成功した。(2)マカクサルエイズモデルで糖鎖を欠損したSIVmac接種による親株ウィルス感染の抑制は主として外皮蛋白に対する免疫効果と無関係である可能性が明らかにされた。(3)SHIV生ワクチン安全性確保のための技術開発が行われ、またHIVenv DNA封入E型肝炎ウィルス由来ウィルス空中立粒子(VLP)の経口投与
により粘膜および全身にenv特異的な抗体と細胞傷害性T細胞の産生が惹起されることが明らかとなった。また小動物へのHIV DNA多価ワクチン投与により各エピトープに対する免疫反応が惹起されることが確認され、CCR5を介したHIV侵入の阻害抗体分子の検索が行われた。更にリポゾームのアジュバント活性や抗原提示細胞に必要な機能が検討された。 2. HIV感染に対する防御反応に関する研究 (1)HIV-1特異的細胞傷害性T細胞(CTL)のキラー活性には、標的細胞に対する特定の親和性を必要とする可能性が明らかにされた。(2)ウイルス感染で中和抗体産生の速度と質を決定する宿主因子が存在する可能性が示唆され、そのホモログはHIV感染においても作用する可能性が推察された。(3)その他アロ特異的CD8陽性細胞がHIV感染防御に関与する可能性が推察され、またライ菌細胞壁構成クリスタリンが抗原提示細胞の機能を抑制する可能性が示唆され、母乳中にDCサインを有する樹状細胞に分化するマクロファージの存在が確かめられ母子感染における役割が推察された。 3. HIV感染に伴う主要病因の解明 (1)HIVnef発現により抗原特異的な成熟T細胞の応答が昂進する可能性が示唆された。(2)サル脳炎易発症性のSIVの病原性獲得が外皮タンパク質遺伝子変異に関連することが推察された。(3)感染サルリンパ節において胚中心濾胞樹状細胞にウイルスが捕獲される可能性が推察された。(4)病因解明に役立つHIV感染ラットの開発が行われた。
結論
強いワクチン効果が得られるDNAワクチン/センダイウィルスベクター併用接種システムの安全性についての改善が行われ、このシステムにおいても充分な防御効果が得られることが明らかにされた。また、サルモデルでSIV、弱毒生ワクチンの研究が行われ糖鎖欠損ウィルス接種によるワクチン効果は外皮蛋白質に対する免疫反応と無関係であることが明らかにされた。HEV-VLPを用いたワクチンデリバリーが粘膜免疫惹起に有効であることが示唆されるとともに、多価DNAワクチン等新しい技術を用いたワクチン開発が進行した。基礎研究においてHIV感染におけるCTLの活性要因として標的抗原に対する親和性が重要となることが示唆された。HIV感染病態の発症について、SIV SHIVモデルを用いたウィルス感染による病原性獲得の要因が検討され、env領域の変異が重要である可能性が推察された。一方、HIV感染と病態発症解明のための新しい病理学的診断法やHIV nef依存性免疫不全発症の要因の解明のための新しいシステムが確立された。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-