市町村母子保健計画書の数量的分析による計画書改訂の評価

文献情報

文献番号
200200359A
報告書区分
総括
研究課題名
市町村母子保健計画書の数量的分析による計画書改訂の評価
課題番号
-
研究年度
平成14(2002)年度
研究代表者(所属機関)
福島 富士子(国立保健医療科学院 公衆衛生看護部)
研究分担者(所属機関)
  • 藤内修二(日田玖珠保健所)
  • 笹井康典(大阪府医療対策課)
  • 守田孝恵(国立保健医療科学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 総合的プロジェクト研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成15(2003)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成13-14年度に改訂された市町村母子保健計画を数量的に分析することにより、平成8年度策定の第1次計画からの変化を評価し、わが国の地域のおける母子保健活動の指針たる計画の到達点を明確にするとともに、今後の課題を提言するための、全国の市町村母子保健計画書を数量的に分析するための調査分析シートの開発を目的とした。
研究方法
1.全国の市町村母子保健計画書を数量的に分析するための調査分析シートの開発
平成8年度の母子保健計画書の数量的分析を実施した際の評価指標に近年の母子保健活動の進展も踏まえた新たな評価指標を追加した、新しい調査分析シートを開発するため、下記のことを行った。
(1)評価項目に関する文献的検討
近年の母子保健活動の進展を踏まえた新たな評価項目を追加するための文献的検討を行った。
(2)任意に抽出した20自治体の市町村母子保健計画の改訂前後の比較分析
実際に市町村母子保健計画の策定に携わった経験を有する保健師5名及び班員により、任意に抽出した20自治体の平成8年度(第1次)計画書および平成13年度に改訂された計画書を比較分析を行い、市町村において追加された項目等を明らかにした。
(3)デルファイ法による調査分析シートの作成
平成8年度の母子保健計画書の数量的分析を実施した際の評価指標に(1)、(2)により抽出された新たな母子保健計画書の評価指標を加え、班員によるデルファイ法により調査分析シートの作成を行った。
2.計画書分析の予備的研究
作成した調査分析シートの信頼性を高めるために、実地経験3年以上の10名の保健師によって、現在までに厚生労働省に提出された97市町村の母子保健計画からランダムに抽出した10市町村の母子保健計画書を対象に、予備的調査を行った。
結果と考察
1)今回、市町村母子保健計画書調査分析シートに追加した項目
市町村母子保健計画書を数量的に分析するための調査分析シートについては、前回の評価指標35項目に、新たな評価指標15項目を追加することとした。
具体的には、策定経過の記載の有無、前計画に対する評価の記載の有無、「すこやか親子21」を意識した評価指標(虐待対策、事故防止対策、思春期対策等)、ヘルスプロモーションや住民参加等の項目である。
2)調査の均一性を確保するための用語ガイドラインの作成
計画書分析の予備的研究を行ったところ、前回の評価指標の35項目及び追加15項目中、ヘルスプロモーションやリプロダクティブヘルスなどについては調査員間の解釈の相違はほとんどみられなかった。しかし、思春期の飲酒や、喫煙対策などについては調査員間で解釈に若干の相違がみられた。そのため、調査の均一性を確保するためのガイドラインを作成した。
3)策定プロセス把握の必要性
調査内容の検討の過程で、わが国の母子保健計画書も第1次計画書に比べ、格段に構成、内容が充実してきたことが明らかになったが、策定プロセスなど、出来上がった計画書には現れない要因を解明しないと特に優れた計画書が作られた促進要因やわが国の母子保健活動の課題の明確化が不十分にしか行えない。
そこで、次年度は、策定に携わった者を対象として、訪問による聞き取り調査を追加して行うこととしている。具体的には、ヘルスプロモーション、リプロダクティブヘルス/ライツ、ジェンダーの問題など新しい課題や概念への対応、様々な職種や団体との連携の状況などを分析する予定である。
結論
母子保健計画書の数量的分析方法を検討し、新たな視点と方法を追加した調査方法(評価シート)を開発した。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-