看護師2年課程通信制実施に関わる教育教材等の開発に関する研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
200200113A
報告書区分
総括
研究課題名
看護師2年課程通信制実施に関わる教育教材等の開発に関する研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成14(2002)年度
研究代表者(所属機関)
坪倉 繁美(厚生労働省看護研修研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 大田 容子(天理看護学院)
  • 長尾 厚子(神戸常盤短期大学)
  • 中村 しをり(国立大阪南病院附属大阪南看護学校)
  • 能川 ケイ(神戸市看護大学短期大学部)
  • 石田 しげ子(西宮市訪問看護センター)
  • 稲光 禮子(東海大学医療技術短期大学)
  • 中澤 明美(東京都立大塚看護専門学校)
  • 平良 孝美(沖縄県東京事務所)
  • 梶田 初美(兵庫県立総合衛生学院)
  • 山崎 千枝美(兵庫県立厚生専門学院)
  • 佐藤 治代(東京都立荏原看護専門学校)
  • 加藤 奈保美(東京都立青梅看護専門学校)
  • 村杉 登志子(東京都立府中看護専門学校)
  • 菅谷 しづ子(国保小見川総合病院附属看護専門学校)
  • 芦澤 トモ子(国立横浜病院附属看護学校)
  • 武田 淳一(国立療養所久里浜病院)
  • 海上 芙美子(社会保険中京病院)
  • 小林 由紀子(国家公務員共済組合連合会三宿病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成15(2003)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
医療の高度化・複雑化に伴い、40万人にも及ぶ准看護師の資質の向上は、我が国の看護の質を上げるためにも大きな課題である。しかしながら、既に業務についている准看護師の場合、修学の意思があるにもかかわらず、進学と勤務の両立の難しさ、時間的・地理的な制約などで、看護師2年課程への進学は少ないのが現状である。
就業経験が長く、豊富な臨床経験を持つ准看護師が就業しながら教育を受け、看護師への道を拡大することができるような制度が求められ、保健師助産師看護師学校養成所指定規則の改正によって平成16年4月より看護師2年課程通信制が実施される。ついては、通学が困難な准看護師に対して、臨地実習に代替する有効な学習方法が必要とされるが、これに見合う教育方法は開発されていない。対象となる学習者は、豊富な臨床経験を持つ一方、論理的思考や根拠に基づいた看護の展開ができないなどと指摘される。その背景には問題解決能力が十分でないなどの特徴が存在する。
以上のような修学上の課題に適合する教育方法のなかでも、特に臨地実習の代替学習としてはペーパーペイシェントを活用した看護過程の展開が有効であると考える。
研究目的は、勤務年数の長い准看護師が看護師2年課程通信制教育において修学するための、臨地実習に代わる教育案の方向性を明らかにし、教育プログラムの作成、教育教材及び評価指針を開発・作成するである。
研究方法
(1) 根拠ある看護の実践と問題解決能力が身につく教育教材としてのペーパーペイシェントを作成する。
(2) 通信制の教授・学習活動を促進するための教育教材としての役割をもつ、学習者にとっての学習指針、添削指導員にとっての指導指針・評価指針となるペーパーペイシェントを作成する。
結果と考察
1 作成した領域と事例数
看護学の柱である7領域(基礎看護学、在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学)と看護の判断の基盤となる看護倫理の1領域を合わせ8領域とし、領域毎に紙上事例を作成した。作成した事例数は1領域に3ないし5事例作成し、合計28事例を作成した。事例の系統別の分類・配分については、疾病の動向や看護実践上遭遇する頻度が多く、しかも基礎的な考えが学べるものである疾病を選択した。
2 ペーパーペイシェントに盛り込んだ内容
① 科目(領域)の考察・・・領域の考え方・実習目標
② 事例の考察・・・事例の考え方・指導目標
③ 事例・・・情報をストーリー的に記述
④ フォーカスクエッション・・・瞬時に対応が求められる場面への対応
⑤ 教育方法と評価・・・教育方法や評価の指針
3 作成したペーパーペイシェントの有効性
長く働いた経験をもつ准看護師に対しては、経験を活かしながら思考過程を深める教育が必要であり、それらを達成させるために以下の3視点を軸に開発した。第1に、経験を活用する学習である。「知っていること」「経験したことのある事象」「できること」と「そうでないこと」の自己診断、つまりメタ認知的技術の育成をする。第2に、看護の深い理解に基づいた患者の総合的な理解を深める。第3に、思考過程における推論や批判的思考をトレーニングする。
これらの点をふまえ作成したペーパーペイシェントには次の要件を盛り込んだ。
(1)就業経験の長い准看護師の能力のすぐれている点を活かした学習を効果的にする要件
①経験を基礎にした帰納的学習が可能となるように作成した。
②紙上事例を用いて看護過程の展開を行うことにより、看護の理解を深めると同時に、問題解決力を身につけるように作成した。
③考える力や思考の訓練をすることにより、主体的に責任のある意思決定ができる能力が強化できるように作成した。
(2)帰納的学習による体験の意味づけと再構築の意義
准看護師は、医師や看護師の指示のもとに業務を行うという立場にあるため、必ずしもそれぞれの体験を心に深く止め、よく考えながら看護を行ってきているとはいいがたい。したがって、体験したことを自覚的に意味づけをする、あるいは再構成をする、つまり帰納的学習が重要となる。主体的な学習による帰納的な学習を実現するにはメタ認知能力を活かした学習により、自己の学習の方向性を定めることである。
メタ認知とは、一段上から自分をみているもう一人の自分がいることによって、自分を診断し自己の学習の方向性や行動を制御することである。したがって「体験し理解していること」「体験からイメージできるがその事柄の意味することや成りたちの根拠がわからない」「全く初めて見聞きする事柄でイメージがわかない」などを区別し、自分の能力を診断することにより、学習の方向性を見定めることが可能となる。同時に体験したことの意味を根拠づけるために活用する知識も明確にすることができるのである。
(3)思考の強化の指導
問題解決に必要な推論や批判的思考のトレーニングを強化するために、具体的には「関
連思考」「因果思考」「発展思考」の思考の強化をした。これらは、事象を分析的に思考し、イメージの拡大、新たな価値観の形成をねらう指導として強化した。
4 教育方法並びに評価の信頼性・安定性の確保
添削指導員の能力はさまざまであり、教育方法や評価の基準もさまざまであると考えられ、教育方法や評価の信頼性と安定性を確保することが困難である。そのために教育方法並びに評価の信頼性と安定性を確保するために事例毎に「教育方法と評価の指針」を作成した。これらは学習者の学習指針ともなりうる。
結論
帰納的学習を活かした臨地実習代替用のペーパーペイシェントは、看護師2年課程通信制実施に関わる教育教材として、学習者並びに添削指導員にとって有効な教授学習が展開できるものである。
なお、作成した事例の現実性と内容の整合性などについては、臨床の医師及び看護師等に助言をうけたが、教育教材としての実効上の有効性の検証はしていないため、この点の課題は残る。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-