看護業務改善による事故防止に関する学際的研究―エラー防止資源及び医療チーム研修の導入の効果(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
200101245A
報告書区分
総括
研究課題名
看護業務改善による事故防止に関する学際的研究―エラー防止資源及び医療チーム研修の導入の効果(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成13(2001)年度
研究代表者(所属機関)
山内 隆久(北九州市立大学文学部)
研究分担者(所属機関)
  • 島田康弘(名古屋大学大学院医学研究科)
  • 垣本由紀子(実践女子大学生活科学部)
  • 嶋森好子
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医療技術評価総合研究事業
研究開始年度
平成13(2001)年度
研究終了予定年度
平成14(2002)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、「ベッドサイド中心・患者中心の看護・医療業務」を基本とした医療事故防止システムの具体化に向けた「医療事故防止研修プログラム」の策定と実施、その効果測定を目的とする。そのために、「アサーション理論」、「チームエラー理論」、「スノーボールモデル」、「行動モニターモデル」を発展させた「患者・医療者による協同モニターモデル」などの心理学の理論に基づいた仮説演繹型の研究を行う。この際、同部署の医療スタッフのみでなく、他部署他職種の医療スタッフや患者も含め、一連の治療行為に関わる全ての人を医療チームととらえる。
まず、コミュニケーションの実態と、エラーの発生や回復の関連を調査する。また、看護職のベッドサイドでの照合・確認を支援する機器の使用の、医療チームのコミュニケーションやエラー防止への影響を調査する。さらに、コミュニケーションエラーが要因となった事故事例を収集し、分析する。これらの研究成果を統合、発展させ、事故防止を目的とした医療職のコミュニケーションスキル向上のための研修プログラムを策定し、モデル病院を対象にそのプログラムを実施し、エラー・事故の低減効果を検証する。
研究方法
次のA~Dの4グループにより以下の方法によって研究を行った。
A.医療チームのエラーに関連するコミュニケーションの実態調査
医師、看護婦、薬剤師、検査技師等の病院スタッフと患者、家族の間のコミュニケーションの円滑さや明瞭性を阻害し、エラーの検出、指摘、訂正を妨げる心理的要因について検討するために、質問紙調査を実施した。質問紙は、医師用、看護婦用、薬剤師用と職種別に作成した。その質問紙では、業務の中で発生しそうな場面に対し間違いを指摘するかどうか、業務の中で間違いであると感じることがどの程度あるかどうか、他のスタッフの間違いを指摘できない理由はなぜかなどを尋ねた。11病院に質問紙を配布し、その回答結果の分析を行った。
B.照合・確認を支援する機器が医療チームのコミュニケーションとチームエラー防止にもたらす効果の研究
ベッドサイドの照合・確認を支援する機器の導入が、医療者間や医療者・患者間コミュニケーションと、エラーの発生や防止におよぼす効果について検討するために、キューピー開発の与薬照合システムを既に使用している横浜総合病院において、バーコードによる識別の実態を知るために、実態調査を行った。現場の見学ならびに病院側が行ったアンケート調査を分析した。さらに、バーコード使用と、非使用とによるタスク分析を実施し、エラー介入の危険度について調査を実施した。
C.コミュニケーションエラーによる事故事例の収集と分析
医療現場で生じる事故原因として、コミュニケーションエラーがしばしば取り上げられる。しかし、これらのコミュニケーションエラーがどのような状況で生じているかについて、情報を収集するための手法が開発されておらず、看護職の聞き違いや見間違いなどの認識の間違いや確認不足などのルール違反として捕らえられることが多い。しかし、事故防止のためには、これらの認識の間違いやルール違反がなぜ起きるかの原因を明らかにすることが重要である。そこで本研究では、看護現場のインシデント又はアクシデント報告の中から、情報を詳細に得られた6事例について、J-HPES手法によって分析を行った。
D.「チームエラー防止」研修の効果の研究
コミュニケーションスキル学習を中心とした研修プログラムを策定し、その研修プログラムを3つの病院で実施した。研修内容は、①医療事故の総合的な研修、②コミュニケーションの基本に関する心理学的理解の2つの研修を病院全体の研修として実施し、③コミュニケーションエラーによる事故事例を検討、④エラー発生過程、エラー回復過程のコミュニケーションを題材にしたアサーション理論に基づくロールプレイ研修を少人数で実施した。これらの研修の効果を測定するために、研修の前後で職種ごとに質問紙調査を実施し、研修の効果を測定した。質問紙では、業務の中で確認・指摘を行っているかどうかを尋ねたり、事故事例を示し、問題の所在、回避策、防止策を尋ねたりした。このような質問に対する回答が、研修の前後でどう変化するかをみた。
結果と考察
次のA~Dの各グループにより、以下のような成果を得た。
A.医療チームのエラーに関連するコミュニケーションの実態調査
病院の様々な職種間や、病院スタッフと患者・家族間のコミュニケーションの実態について、Reasonらの「チームエラーの発生・回復過程」理論の視点で調査するための質問紙を作成することができた。その質問紙を11病院に実施し、その回答を得ることができた。
B.照合・確認を支援する機器が医療チームのコミュニケーションとチームエラー防止にもたらす効果の研究
キューピー開発の与薬照合システムを既に使用している横浜総合病院において実態調査を行った。現場の見学ならびに病院側が行ったアンケート調査を分析したところ、看護婦及び患者の双方から、リストバンドについては、安心だ、負担が減ったなど好意的な回答が得られた。一方では、患者をモノ的な扱いにするという批判もあるようであるが、患者自身がむしろ安心だ、と応答している事実は、使用に対して明るい材料を提供していると言える。1年4か月の間に7件の間違いミスが発見されており、このシステムが有効であることを示していると考えられる。しかし、タスクの流れをみると、バーコードによるチェック以前に、人が介在する箇所がかなり多いので、ダブルチェックを併用できるようなシステムづくりも、さらなるエラー防止を求める上では必要ではないかと考えられる。
C.コミュニケーションエラーによる事故事例の収集と分析
医療現場においてコミュニケーションエラーがどのような状況で、どの程度発生しているかについて調査するための手法が無く、コミュニケーションエラーの発生状況が明確ではない。そこで本年度は、協力病院から得られたインシデント事例の6事例について、エラー発生状況の詳細な情報収集を行い、J-HPES手法を用いて分析し、エラーの発生原因を明確にした。その結果、10の原因が明らかになった。またこの原因ごとに、具体的な発生状況を示し、医療現場でのエラーの発生状況とその原因を探るための情報収集が容易になるよう一覧表として整理した。
D.「チームエラー防止」研修の効果の研究
コミュニケーションスキル学習を中心とした研修プログラム案を策定することができ、その研修プログラムを3つの病院で実施できた。研修当日の参加者からの意見などからは、有益であったなどの意見が寄せられており、また質問紙の自由記述からは、抽象的な表現ではなく、具体的な表現がなされ、研修の効果があったことが示唆された。
結論
本年度の研究結果から、医療チームメンバーのコミュニケーションエラーが、医療事故のひとつの要因であることが示唆された。また、現在の医療業務においてはエラーの回復過程は十分に機能していない実態も調査によって示唆されつつある。しかし、コミュニケーション研修を行うことによって、医療従事者の意識が変わり、適切なエラーの検出・指摘・訂正といったエラーを回復させることも同時に示唆された。また、看護職のベッドサイドでの照合・確認を支援する機器の使用もエラー防止には有効であることが明らかになった。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-