精神安定剤および睡眠薬の乱用・依存の実態と予防に関する研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
200100959A
報告書区分
総括
研究課題名
精神安定剤および睡眠薬の乱用・依存の実態と予防に関する研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成13(2001)年度
研究代表者(所属機関)
川上 憲人(岡山大学大学院医歯学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 宮里勝政(聖マリアンナ医科大学)
  • 富田 拓(国立武蔵野学院)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬安全総合研究事業
研究開始年度
平成13(2001)年度
研究終了予定年度
-
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
精神科だけでなく一般診療科においても精神安定剤や睡眠薬の処方が日常化している。精神安定剤・睡眠薬を使用した犯罪の発生やインターネットなどによる精神安定剤・睡眠薬の薬物売買広告の増加などからも、その不適正な入手や使用、乱用の機会が今日きわめて一般化しつつあることが危惧される。麻薬や覚醒剤など法的に厳しい規制がなされている物質以外にも、精神安定剤や睡眠薬の不適正使用、乱用あるいは依存症が増加していると推測される。平成9年度厚生白書は青少年における薬物乱用対策が今後の課題であると指摘しているが、不眠に悩む高齢者にも精神安定剤・睡眠薬の乱用や依存が増加している可能性がある。本研究の目的は、一般住民および2つのハイリスク群(精神科患者および非行少年少女)における精神安定剤・睡眠薬の使用状況、不適正使用(医師の指示に従わない使用や目的外使用など)、精神科診断基準による乱用および依存症の実態を明らかにすることである。また、精神安定剤・睡眠薬の種類、入手経路(処方による適正な入手やそれ以外の経路からの入手)、使用目的、効果、副作用、社会心理的障害について明らかにする。最終的にはこれらの成果に基づいて、わが国における精神安定剤・睡眠薬の乱用・依存症の予防対策を立案することを目的としている。
研究方法
1.一般住民調査:1)睡眠薬・精神安定剤の依存症スクリーニング尺度の開発:睡眠薬・精神安定剤の依存群は総合病院(聖マリアンナ医科大学病院)精神科外来受診者のうちICD-10診断基準で睡眠薬・精神安定剤依存症と診断された19名と岐阜県都市部G市住民1031名への面接調査で (A)問題のある服用の仕方、(B)非医療的な目的の使用に該当した場合に、さらにICD-10診断では精神安定剤依存症あるいは有害な使用の診断に該当しなかった78名とを比較して、睡眠薬・精神安定剤依存症スクリーニング尺度の項目を選定し、それぞれの尺度について、内的整合性による信頼性係数およびReceiver Operating Characteristics (ROC)を検討した。2)睡眠の行動科学的指導パンフレットの試用:平成12年度に作成した睡眠の行動科学的なセルフケアパンフレット教材を実際に試用して、その実用性をテストするために、(1)保健婦25名における感想聴取、(2)地域高齢者100名における感想聴取、(3)通信教育における感想聴取96名、を行なった。3)睡眠薬・精神安定剤の適切な使用のためのパンフレットの作成:平成12年度の情報収集と文献レビューから、精神安定剤・睡眠薬の乱用・依存症の適切な服用に関するパンフレットを作成した。2.精神科患者調査:総合病院(聖マリアンナ医科大学病院)精神科外来受診者207名の面接調査から米国精神医学会の診断分類DSM-IVにおける物質乱用と依存の頻度を解析した。3.非行少年少女調査:第1次調査として、国立男子児童自立支援施設の在籍者43名と、国立女子児童自立支援施設の在籍者55名を対象として、各種の薬物の使用経験の有無についての聞き取り調査を行った。このうち、半構造化面接による第2次調査を男性3名、女性5名に実施した。倫理面での配慮:地域住民および精神科患者に対する調査にあたっては、調査の目的や守秘について十分に説明した上で、インフォームドコンセントにサインをもらった。調査については岐阜大学医学部および聖マリアンナ医科大学研究倫理審査委員会で承認されている。非行少年少女の調査は、著者が勤務している武蔵野学院、及び精神医学面でのケアを担当しているきぬ川学院において、研究者が児童の入所時に行う問診と同等の質問であった。第2次調査については、各児童の担当寮長と本人の了承を
得た上で面接を行い、インタビュー後、各児童に対して個別に、向精神薬の乱用の危険性に関する教育を行った。
結果と考察
(1)一般住民1305名中の精神安定剤・睡眠薬の2週間以上服用経験者は9%、不適正使用者は5%、乱用・依存症者(DSM‐Ⅳ診断)は0.4%であった。精神安定剤・睡眠薬の使用は高齢者に多かった。同使用理由は不眠が最多であった。G市の調査対象者の中から、過去12ヶ月間に精神安定剤・睡眠薬を使用した28名に対する追加電話面接(WHO薬物疫学モジュール)では、薬物の入手先は半数以上が内科などの非精神科医であり、決まった量の服用指示を受けてない者が1/4みられた。1年以上の服用者が2/3あった。以上から①非精神科医師による患者への精神安定剤・睡眠薬の服薬指導と②一般住民の不眠の対策が精神安定剤・睡眠薬の乱用・依存症予防として重要と考えられた。このために、クイーンズランド大学(オーストラリア)での情報収集と文献レビューから、精神安定剤・睡眠薬の乱用・依存症のチェック法および不眠のセルフケア用パンフレットの素案を作成した。(2)精神科外来患者207名(男性79名女性128名)におけるDSM-IV精神安定剤乱用は13.5%(男性11.4%,女性14.8%)、同依存は6.8%(男性6.3%, 女性7.0%)に認められた(図1)。精神安定剤あるいは睡眠薬の服用経験者199名(男性76名女性23名)におけ乱用は14.1%(男性11.8%, 女性15.4%),依存は7.0%(男性6.6%, 女性7.3%)に認められた。全体での乱用の年齢層別頻度は,40歳代20.0%,30歳代15.2%,20歳代15.1%,50歳代12.5%, 60‐65歳11.1%,65歳以上7.5%であり,19歳以下には乱用者はいなかった。全体での依存の年齢層別頻度は,20歳代15.1%,30歳代6.1%,40歳代5.7%,60-65歳5.6%,65歳以上2.5%であり,19歳以下と50歳代には依存者はいなかった。.乱用の内容では薬物使用のために勉強や仕事や家事への支障,危険な状況での反復使用が多く,依存の内容では使用中止または減量欲求, 薬物使用欲求,必要性,中止困難感が多かった。(3)非行少年少女では調査対象者中精神安定剤使用者が3%(28人)であった。この内、不正な入手の全使用者に対する割合は、50 %(14人)であった。不正入手者の入手方法の内訳は、友人や知人・売人(友人、知人、売人を正確に面接調査から区別することは困難であった)から入手した者が10人、親から入手した者が4人であった(内2人は親から盗んでいた)。精神安定剤依存を有する者は0.5%(5人)であった。友人や知人・売人から入手した者が3人(内1人は詐病で病院から入手したこともあった)。正当に精神科治療を受けている者が2人(内1人は精神安定剤の多量服用による自殺企図歴があった)。
結論
一般住民における睡眠薬・精神安定剤乱用・依存症の予防対策として、①睡眠薬・精神安定剤乱用・依存症の医師用および一般住民用のスクリーニング尺度を開発した。②睡眠の行動科学的指導法パンフレットの試用を、保健婦、地域高齢者および通信健康教育受講者において行ない、「わかりやすい」「実際に使えそう」「有用だった」との評価を得た。③睡眠薬・精神安定剤乱用・依存症の予防パンフレットを作成した。今後は、一般内科医を中心として睡眠薬・精神安定剤の適切な処方および服薬指示についての教育・研修が行われる必要があると考えた。精神科患者においては、精神安定剤・睡眠薬依存症の頻度が高いことが見いだされた。精神安定剤・睡眠薬依存症を予防するためのガイドラインなどが作成される必要がある。非行少年少女における睡眠薬・精神安定剤の乱用防止については、非行少年における向精神薬乱用がその特徴に基づいて、1,自己治療タイプ、2,トッピングドラッグタイプ、3,機会的使用タイプの3つに分類しうることを指摘した。また乱用予防対策について、1)入手経路を考慮した予防対策(医療場面)、2)乱用薬物としての向精神薬の特殊性について考慮した予防対策(学校場面)、3)複合乱用について考慮した予防対策の3つを提案した。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-