文献情報
文献番号
200100920A
報告書区分
総括
研究課題名
電磁界の白血球及び免疫系機能に及ぼす影響に関する研究(総括研究報告書)
研究課題名(英字)
-
課題番号
-
研究年度
平成13(2001)年度
研究代表者(所属機関)
大久保 千代次(国立公衆衛生院)
研究分担者(所属機関)
- 牛山 明(国立公衆衛生院)
- 増田 宏(国立公衆衛生院)
- 岡田 秀親(名古屋市立大学)
- 多氣 昌生(東京都立大学)
- 伊坂 勝生(徳島大学)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 生活安全総合研究事業
研究開始年度
平成12(2000)年度
研究終了予定年度
平成14(2002)年度
研究費
136,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
建築物内における商用周波電磁界とトランジェント磁界への暴露状況を把握すると共に電磁界暴露と白血球及び免疫機能との関連の有無を含めて、電磁界の健康影響を追究する。
研究方法
商用周波の正弦波のほかに、WHOで議論されている、トランジェント電磁界として生活環境中に見られる非正弦波成分の波形、大きさを調査した。また、商用周波電磁界が白血球の血管内皮への粘着性亢進現象を惹起することが皮膚微小循環系で認められたので、その分子レベルでの解析を展開するために、局所炎症反応の抑制に関わると考えられるCarboxypeptidase R (CPR) の変化に焦点を絞り、Carboxypeptidase N (CPN) と共に解析した。
結果と考察
研究を2つに分けた。その概要を以下に示す。①電磁界曝露評価の研究:家電製品の近傍では、商用周波電磁界のみならず、スイッチのオンオフに由来する複雑なトランジェント磁界が混在していることが明らかとなった。このような分布により、身体スケールが小さな子供と大きな大人では強い磁界分布を示す身体部位も異なることが分かった。このことは小児白血病の病因を考察する上で貴重な情報提供となる。さらに、電気こたつ、電子レンジからの発生するトランジェント磁界の解明に向けて、問題点を浮き彫りにできた。そして、トランジェント磁界を含む磁界の時間波形を検出し、この波形をディジタル的に取り込むことによって同一の波形を繰り返し発生させることができるトランジェント磁界曝露装置の開発を行った。②白血球と免疫機能に関する研究:3ミリテスラという高レベル商用周波磁界に2週間継続的に暴露すると、血管内皮への有意(p<0.05)な白血球粘着性亢進が認められた。3ミリテスラという磁界密度は、労働環境ではあり得るが、一般環境では遭遇する事のない強い磁界環境であるものの、暴露されるとProCPRといった免疫系指標に影響を与えることが判明した。しかし、手術を施さないマウスではこのような変化は認められず、これらの変化が生理的にどの様な意味を持つか、今後更なる研究が求められる。
結論
建築物内における商用周波電磁界とトランジェント磁界への暴露状況が把握できた。また、トランジェント磁界を発生させる曝露装置の開発を行った。一方、3ミリテスラという高レベル商用周波磁界に長時間継続的に暴露すると、短期間継続的曝露と同様に生体内の白血球挙動が変化し、これが閾値であると推察された。
公開日・更新日
公開日
-
更新日
-