混合性結合組織病の病態、治療と抗U1RNP抗体に関する研究

文献情報

文献番号
200100841A
報告書区分
総括
研究課題名
混合性結合組織病の病態、治療と抗U1RNP抗体に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成13(2001)年度
研究代表者(所属機関)
近藤 啓文(北里大学)
研究分担者(所属機関)
  • 三崎義堅(東京大学)
  • 三森経世(京都大学)
  • 高崎芳成(順天堂大学)
  • 岡田 純(北里大学)
  • 原まさ子(東京女子医科大学)
  • 北里英郎(北里大学)
  • 吉田俊治(藤田保健衛生大学)
  • 大久保光夫(埼玉医科大学総合医療センター)
  • 青塚新一(国立国際医療センター研究所)
  • 吉尾 卓(自治医科大学)
研究区分
厚生科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 特定疾患対策研究事業
研究開始年度
平成11(1999)年度
研究終了予定年度
平成13(2001)年度
研究費
27,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
混合性結合組織病(MCTD)はSharpらによって1972年疾患単位として提唱され、我が国では特定疾患に指定され、平成10年度までの東條班の調査研究により特徴的な臨床所見と自然歴、主な死因としての肺高血圧症(PH)の重要性が明らかになった。欧米では疾患について議論があるが、わが国では重要な膠原病の一つであることが明快になった。
そこで、本症を特徴づける自己抗体である抗U1RNP抗体の臨床的意義と病態、遺伝的背景との関連を抗U1RNP抗体陽性無治療例のプロスペクティブ研究によって明らかにし、それに基づいて診断基準の見直しを検討することを第一の目的とした。そのためにHLAのDNAタイピングを含むデータベースの作成を試みる。次に抗U1RNP抗体の産生機序の解明とその制御の可能性を追求した。MCTDの主な死因であるPHの病態を解明して、新しい治療薬(持続注入プロスタサイクリン製剤)の開発と治療ガイドラインの作成を次の目的とした。
研究方法
1)抗U1RNP抗体単独陽性例とMCTD - 班プロジェクト研究:分担研究者、及び研究協力者5名の合計14施設において、新たに見出した抗U1RNP抗体陽性無治療患者約100例を登録し、その臨床所見、HLA DNAタイピングなどをデータベースを作成する。単独陽性群と他の抗核抗体併存群に分けて臨床経過を追跡する。尚、HLA検索で残ったDNAは、新たに同意を得た上で班で保管し遺伝子研究に供することにした。2)抗U1RNP抗体の産生機序:①モデル動物(トランスジェニックマウス、MRL/1prマウス)を用いた研究、②RNP-A蛋白をコードする遺伝子解析。3)MCTD合併PHの病態解明:①血管内皮細胞の活性化因子の検討、②血清中の可溶性接着分子の測定、③膠原病合併PH患者単核球培養上清の血管内皮細胞に対する影響、④膠原病合併PHと自己抗体の関連の検討。4)MCTD合併PHの治療:①持続静注プロスタサイクリン製剤の開発、②MCTD合併PHの治療ガイドライン作成の試み。5)MCTDの病態と併存自己抗体の研究:①新しい抗U1RNP抗体測定法の検討、②抗U1RNP抗体を含む自己抗体プロフィルの経時的変化、③癌抑制遺伝子産物p53抗原および抗体の検討、④ランダムRNAライブラリー法を用いた新しい抗RNA抗体の研究、⑤MCTD家族発生例の調査。
結果と考察
抗U1RNP抗体の臨床的意義:班のプロジェクト研究として初年度と2年目で抗体陽性無治療例114症例を登録し、本年度は100例の臨床症状、検査所見、HLAのDNAタイピングを含むデータベースを作成した。48症例がMCTDの診断基準を満足した。抗U1RNP抗体単独陽性症例(60例)と他の抗体(抗DNA抗体または抗Sm抗体)併存例(40例)に分けて比較検討した。登録時では単独群と比べ併存群に関節炎、リンパ節腫脹、タンパク尿などSLEコンポーネントの頻度が有意に高く、MCTD診断基準合致例もむしろ多かった。HLAの解析では、抗体陽性群は健常人に比し、DRB1*04, DQB1*0401/02が有意に低率で、 DQB1*0401/02は併存群で単独群に比べても低率であった。すなわち、単独陽性群が併存群とは、HLAのDNAタイピングからは差異が認められた。1年間の追跡調査では臨床所見に大きな変化は観察されなかった。MCTDの診断基準の妥当性は本抗体陽性例から再検討する必要があると考えるが、診断基準の検証、改訂を可能にするには今後の長期間の追跡調査が必要である。
抗U1RNP抗体の産生機序:ヒトU1snRNP-Aトランスジェニックマウス(HuATg)に抗U1RNP抗体産生促進とそれを制御するT細胞が見出され、その機序をクローンレベルでの解析を試みられた(三崎)。CD40リガンドを有するあるいは欠損MRL/1prマウスを用いて抗U1RNP抗体の産生を誘導する自己反応性T細胞の分離、クローン化に成功した。そのT細胞クローンを用いてAdoptive transferをし、そのT細胞が抗体産生をヘルプし、病態発現に関与することを明らかにした(三森)。抗U1RNP抗体陽性患者ではRNP-Aをコードする領域に遺伝子変異が認められ、抗体産生に関与する可能性が示された(大久保)。抗体産生機序の解明が本症の根本的治療に結びつくと考えるが、その第一歩が踏み出されたと期待される。
肺高血圧症(PH)の病態の解明:PHは本症で合併頻度が高く、予後を決定する病変である。その病態形成に関与する因子の解明が重要な課題の一つであった。PHを伴うMCTDでエンドセリン-1,アンジオテンシンⅡの重要性が確認された(原)。さらに、血清中の可溶性接着分子(sICAM-1、sELAM-1)がPHを伴うMCTDで高値なことも明らかになった(青塚)。膠原病合併PH患者単核球培養上清が肺動脈血管内皮細胞を刺激してエンドセリン-1の産生を増加させるが、その因子としてIL-1βが推定された(吉田)。またPHの重症化には内皮細胞を活性化する自己抗体が関連することが示された(吉尾)。さらに血漿BNP値がPH病態を早期に現す指標であることが明らかにされた(岡田)。しかし、これらの因子のうちどれがPHの発生に重要なのかの評価はできていない。治療目標となる因子の同定が今後の課題である。
MCTDを含む膠原病に合併するPHの治療:原発性PHの治療薬でる持続静注プロスタサイクリン製剤(フローラン)の治験が開始された。原発性PHと病態が類似しており、その効果により生命予後の改善が期待される。班としてこれに協力することとなった。PHに対してステロイドの有効性が初年度の班内調査、2年目の全国調査で示された。これに基づき班内で検討し、ステロイド薬、免疫抑制薬を早期PHの治療薬として取り入れたPH治療ガイドライン(案)を提案した。
MCTDの病態と併存自己抗体の研究:抗U1RNP抗体の測定法として、新しいELISAキットが評価され、従来のものと比べ感度が高い測定法であることを確認した(高崎)。本抗体陽性患者の長期間の追跡調査から、経過中に抗U1RNP抗体など抗体のプロフィルが多様にな変化すことが判明した(岡野)。癌抑制遺伝子産物p53抗原がMCTDに検出された(北里)。その意義は検討中である。新しいRNA抗体(TSI-RNA抗体)がMCTDに認められ、臨床的意義が明らかになった(高崎)。全国から集積され電子媒体化したMCTD臨床個人調査票から本症の家族発生例を抽出し、10症例の二次調査を行なった。遺伝的背景の研究へと進展すること期待される。
結論
本研究班は3年目を迎え、最終年として研究成果をまとめる年となった。本年度の研究成果は以下の通りである。1)抗U1RNP抗体陽性無治療患者のデータベースの作成とプロスペクティブ研究が開始され、1年間の経過を観察した。今後の追跡調査によりMCTDの診断基準の見直しが期待される。2)抗U1RNP抗体産生機序の解明が動物モデルと抗原をコードする遺伝子解析から進展した。3)MCTD合併PHの病態形成にエンドセリン-1、接着分子などいくつかの因子の関与が示唆された。4)MCTD合併PHのステロイド療法を含む治療ガイドライン(案)を作成した。
MCTDはわが国では疾患単位として確立しているが、欧米ではその疾患概念に関して議論がある。わが国ではMCTD患者は疫学調査や臨床個人調査票の集積から4000名以上存在し、わが国では広義の膠原病オーバーラップ症候群の主要な部分を占める重要な疾患である。本疾患の研究成果は国際的には充分評価されにくいが、わが国からの研究成果の発信は重要である。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-