文献情報
文献番号
200100500A
報告書区分
総括
研究課題名
アレルギー性鼻炎の科学的根拠に基づく医療(Evidence based Medicine)によるガイドライン策定に関する研究 (H13-21EBM-007)(総合研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成13(2001)年度
研究代表者(所属機関)
馬場 廣太郎(獨協医科大学)
研究分担者(所属機関)
- 中江公裕(獨協医科大学)
- 市村恵一(自治医科大学)
- 榎本雅夫(日赤和歌山医療センター)
- 岡本美孝(山梨医科大学)
- 川内秀之(島根医科大学)
- 黒野祐一(鹿児島大学)
- 増山敬祐(熊本大学)
- 大久保公裕(日本医科大学)
- 今野昭義(千葉大学)
- 竹中 洋(大阪医科大学)
- 洲崎春海(昭和大学)
研究区分
厚生科学研究費補助金 総合的プロジェクト研究分野 21世紀型医療開拓推進研究(EBM研究分野)
研究開始年度
平成13(2001)年度
研究終了予定年度
平成14(2002)年度
研究費
34,650,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
今日の医療は情報通信の急激な進歩に伴い、さまざまなニーズへの対応を迫られている。国民に対して良質で均質な医療の提供が望まれ「科学的根拠に基づいた医療」(EBM)の実践がますます必要とされる。そのためには、簡便かつ効率的に治療方針の決定に活かしうるリファレンスとしてのデータベースや診療ガイドラインを作成すること、またこれらの情報をインターネットなどに公開することにより、日常診療の利便に資する形で提供することが有意義であり、不可欠である。
研究方法
「科学的根拠に基づく医療」Evidence based Medicine(EBM)を医療現場において無理なく実践するためには、これを支援するシステムの構築が必須といえる。このようなシステムを構築するためには情報収集のステップが必要である。アレルギー性鼻炎に対するEBM支援とガイドラインの策定に関しては以下のステップにて行った。
1) 情報の収集と文献のレビュー:各検討項目に関する文献を収集し、Evidence-based Guideline Developmentにて吟味する。
2) データベースの登録:上記によって採用された文献を一定の形にデータベース化し集積する。
3) 診療エビデンス集の作成:データベースに基づき採択された課題について包括的なエビデンス集を作成する。
4) 分担研究者相互の意見交換、方向性の統一:作成されたデータベースと診療エビデンス集について、分担研究者を一同に会して意見聴取・諮問を行い、これをフィードバックする。
5) 診療ガイドラインの策定:診療エビデンス集をもとに、分担研究者および本邦における代表的な研究者による意見交換を十分に行ったうえで、“診療ガイドライン"を作成する。
6) 実地医家向け“ダイジェスト版"を作成する。
7) 患者用の“アレルギー性鼻炎ガイド"を作成する。
1) 情報の収集と文献のレビュー:各検討項目に関する文献を収集し、Evidence-based Guideline Developmentにて吟味する。
2) データベースの登録:上記によって採用された文献を一定の形にデータベース化し集積する。
3) 診療エビデンス集の作成:データベースに基づき採択された課題について包括的なエビデンス集を作成する。
4) 分担研究者相互の意見交換、方向性の統一:作成されたデータベースと診療エビデンス集について、分担研究者を一同に会して意見聴取・諮問を行い、これをフィードバックする。
5) 診療ガイドラインの策定:診療エビデンス集をもとに、分担研究者および本邦における代表的な研究者による意見交換を十分に行ったうえで、“診療ガイドライン"を作成する。
6) 実地医家向け“ダイジェスト版"を作成する。
7) 患者用の“アレルギー性鼻炎ガイド"を作成する。
結果と考察
国民のすべてが、質が高く効率的で、かつ均質な医療を享受するためには、「科学的根拠に基づいた医療」(Evidence Based Medicine : EBM)の実践が重要である。本研究はこの視点に立脚し、本年度はアレルギー性鼻炎の診断・治療に関する evidence 吟味を行った。EBM研究の実施にあたっては、以下のような分担で行った。
1.疫学
2.治療
1) 自然治癒 2) 抗原除去と回避 3) ケミカルメディエーター遊離抑制薬 4) 第1世代抗ヒスタミン薬 5) 第2世代抗ヒスタミン薬 6) 抗トロンボキサンA2薬 7) 抗ロイコトリエン薬 8) Th2サイトカイン抑制薬 9) 局所ステロイド薬 10) 全身ステロイド薬 11) 変調療法薬 12) 生物製剤 13) 漢方薬 14) α交感神経刺激薬 15) 抗コリン薬 16) 特異的免疫療法 17) 手術療法:下鼻甲介切除術 18) 手術療法:vidian神経切断術 19) 治療法の選択:通年性・花粉症・合併症をもつものの治療法の選択 これらのテーマごとの研究にあたっては、学会誌・刊行物・インターネット等にての国内外の文献検索・情報の収集と、それに続く文献の吟味を行った。また、文献の吟味は Evidence based Guideline Developmentを用いた。
最終目的である「アレルギー性鼻炎の科学的根拠に基づいた医療(Evidence Based Medicine : EBM)によるガイドラインの策定」に向けて、「研究方法」に示した手順によって研究を進めた。1) ~3) の段階まで、平成12年度研究班での作業が進行した。 平成13年度の研究では、総括者のコンピュータに登録されたエビデンス集をもとに、分担研究者相互の意見交換を行い、統一した形式により、最新の文献を加えた“エビデンス集最新版"を完成させた。これを治療法の基準としてガイドラインの作成にあたることになったが、鼻アレルギーでは既に1993年日本アレルギー学会春季臨床大会 特別シンポジウム「アレルギー疾患治療ガイドライン」の一部として“鼻アレルギー(含花粉症)の診断と治療"と題するガイドラインが存在し、第3版(鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症に改題、1999年班)をかさねていた。そこで、このガイドラインにEBM的検討を加えたうえで、第4版、2002年度版として作成することとした。また、付録として“診療エビデンス集"をCD-ROMに収録して添付することも行った。加えて、実地医家向けの“ダイジェスト版"の作成、患者用の“アレルギー性鼻炎ガイド"を併せて作成した。すなわち、「研究方法」に示した
4) 研究分担者相互の意見交換、方向性の統一
5) 診療ガイドラインの策定
6) 実地医家向け“ダイジェスト版"の作成
7) 患者用の“アレルギー性鼻炎ガイド"の作成であった。
1.疫学
2.治療
1) 自然治癒 2) 抗原除去と回避 3) ケミカルメディエーター遊離抑制薬 4) 第1世代抗ヒスタミン薬 5) 第2世代抗ヒスタミン薬 6) 抗トロンボキサンA2薬 7) 抗ロイコトリエン薬 8) Th2サイトカイン抑制薬 9) 局所ステロイド薬 10) 全身ステロイド薬 11) 変調療法薬 12) 生物製剤 13) 漢方薬 14) α交感神経刺激薬 15) 抗コリン薬 16) 特異的免疫療法 17) 手術療法:下鼻甲介切除術 18) 手術療法:vidian神経切断術 19) 治療法の選択:通年性・花粉症・合併症をもつものの治療法の選択 これらのテーマごとの研究にあたっては、学会誌・刊行物・インターネット等にての国内外の文献検索・情報の収集と、それに続く文献の吟味を行った。また、文献の吟味は Evidence based Guideline Developmentを用いた。
最終目的である「アレルギー性鼻炎の科学的根拠に基づいた医療(Evidence Based Medicine : EBM)によるガイドラインの策定」に向けて、「研究方法」に示した手順によって研究を進めた。1) ~3) の段階まで、平成12年度研究班での作業が進行した。 平成13年度の研究では、総括者のコンピュータに登録されたエビデンス集をもとに、分担研究者相互の意見交換を行い、統一した形式により、最新の文献を加えた“エビデンス集最新版"を完成させた。これを治療法の基準としてガイドラインの作成にあたることになったが、鼻アレルギーでは既に1993年日本アレルギー学会春季臨床大会 特別シンポジウム「アレルギー疾患治療ガイドライン」の一部として“鼻アレルギー(含花粉症)の診断と治療"と題するガイドラインが存在し、第3版(鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症に改題、1999年班)をかさねていた。そこで、このガイドラインにEBM的検討を加えたうえで、第4版、2002年度版として作成することとした。また、付録として“診療エビデンス集"をCD-ROMに収録して添付することも行った。加えて、実地医家向けの“ダイジェスト版"の作成、患者用の“アレルギー性鼻炎ガイド"を併せて作成した。すなわち、「研究方法」に示した
4) 研究分担者相互の意見交換、方向性の統一
5) 診療ガイドラインの策定
6) 実地医家向け“ダイジェスト版"の作成
7) 患者用の“アレルギー性鼻炎ガイド"の作成であった。
結論
以上の研究結果の成果として、“ガイドライン"の作成、実地医家向け“ダイジェスト版"の作成、患者用“アレルギー性鼻炎ガイド"の作成を行った。 なお、本邦においては、薬剤の未発売治験論文以外には、RCTデザインに基づく研究は非常に少なく、このことは、エビデンスの質が上位となる論文のみによってガイドラインを作成するのが困難である結果となった。今後、EBMに基づく研究の推進に努力すべきであることを付記する。
公開日・更新日
公開日
-
更新日
-