インターネットを活用した医療施設情報の提供と利用の促進及び安全な医療情報流通促進のための個人情報の取り扱いに関する調査研究

文献情報

文献番号
200001125A
報告書区分
総括
研究課題名
インターネットを活用した医療施設情報の提供と利用の促進及び安全な医療情報流通促進のための個人情報の取り扱いに関する調査研究
課題番号
-
研究年度
平成12(2000)年度
研究代表者(所属機関)
大櫛 陽一(東海大学医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 辰巳治之(札幌医科大学医学部)
  • 春木康男(東海大学医学部)
  • 岡田好一(東海大学医学部)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医療技術評価総合研究事業
研究開始年度
平成12(2000)年度
研究終了予定年度
-
研究費
4,418,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
インターネットによる医療施設情報の提供と利用に関して我々が平成11年度に行った現状分析では、医療機関が提供する情報と患者が求める情報の内容に差異が認められることが問題点として指摘された。この両者の一致点を見いだすための検討を行うに当たり参考となる資料の収集およびモデルの作成、さらに医療サービスの提供者と利用者が互いの一致点を見いだすために意見交換を行い、目指すべき方向を考えた。本研究の成果をもとに、インターネットを活用した医療施設情報の提供と利用が促進され、医療に関する広く正確な情報が入手可能になれば、医療サービス利用者にとっては医療機関や医療技術を選択する際の指針となり、医療の質の向上が期待される。
さらに、医療情報の安全な流通とその流通促進のために、医療情報発信のサイト認証や医療相談における暗号化が利用者の意識にどのような影響を及ぼすかをアンケート調査し、セキュリティを上げたメッセージ交換システムの有用性、使用性を評価した。また安全な情報提供のために、医療機関の情報提供システムを外部からセキュリティ診断し医療情報の安全な流通を促進するための資料を収集した。
研究方法
【外国の医療機関Webサイトの現状調査】 イギリス、フランス、ドイツ、ベルギー、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの医療施設Webサイトについて、検索の容易性、簡単な検索の結果到達可能なサイト数及び掲載されている情報内容を調査し、過去に調査したアメリカ合衆国や日本と比較検討した。またアメリカ合衆国の国立医学図書館が提供している医療サービス利用者向けサイトMEDLINEplusについての追加調査を行った。
【モデルWebページによる問題分析】 実在の病院のWebサイトを新規に制作・公表する過程で、過去の調査結果で利用者が公開を希望した各情報項目について掲載が可能であるか否か公開不可の場合にはその理由を明確にする努力が行った。この結果公開されたWebサイトについては利用者の評価をアンケート調査により現在継続して行っている。
【医療機関情報の公開に関するシンポジウム】 医療サービスの提供者、利用者及び医療情報学の研究者を発表者とする公開シンポジウムを開催し、医療施設情報をインターネット上で公開する際の公開情報の内容等について、それぞれの立場からの意見を述べ、お互いの間で認められる差異について、これを解消するための討論を実施した。
【医療機関のWebサイト認証と医療相談における暗号化に対する利用者意識調査】 東京都内で医療相談を実施している協力病院において、Webサイトの利用者対象に、医療系Webサイトやメールによる医療相談への信頼感、セキュリティー、プライバシー保護対策への感想や他の医療系サイトでの同様の取り組みの必要性についてアンケート調査を行い、40件の回答を得て利用者意識の分析を行った。
【高セキュリティメッセージ交換システムの評価】インターネット上で患者・利用者と医療機関が一般にメッセージをやりとりする際、情報やデータを暗号化し機密性を確保、セキュリティやプライバシーを保護するメッセージングシステムを試作運用し、分担研究協力者にその有用性、使用性を評価してもらった。具体的にはウェブサイト上でメッセージを作成、送信する仕組みを採用した。
【ネットワークのセキュリティ診断】医療機関のインターネットに接続したネットワークシステムを、比較的大きな規模から、小さなシステムまでモデル選定して、インターネットスキャナーを使い、ネットワークが潜在的に有している脆弱点の有無に関する診断を行った。今回は4つのネットワークパターンの7施設を対象としてについて5施設から回答を得た。外から見えるサービスのみを対象とし、サーバーへのバッファオーバーフロー攻撃等のサービス不能攻撃テストの類いは含まなかった。
結果と考察
【外国の医療機関Webサイトの現状調査】 イギリス、フランス、ドイツ、ベルギー、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの医療施設Webサイトでは過去に調査したアメリカ合衆国や日本と比較して、国全体の施設の検索はやや難しく地域ごとの検索の方が容易である傾向が見られ、また検索可能な施設数も少なかった。しかし個々の施設のWebサイトに掲載されている情報内容は日本のものと同等以上で、治療成績や経営状態に関する記載も認められた。またアメリカ合衆国についての追加調査では、国立医学図書館が提供している医療サービス利用者向けサイトMEDLINEplusでトップページから1階層下に掲載されている医療機関のデータベース及び各州の全医師のデータベースへのリンクなどから、合衆国政府機関が医療消費者に信頼できる情報を積極的に公開する手段を提供している現状が認められた。
【モデルWebページによる問題分析】 公開する情報項目を可能な範囲で多くすることを目標とした新規のWebページを作成・公開した。ここで公開できなかった項目は、医師の出身大学・卒後年数・学位、各科ごとの治療実績、病院の経営状態等であった。利用者による評価は現在進行中であり、結果は今後追加発表する。
【医療情報公開についてのシンポジウム】医療サービス提供者・利用者・研究者の間で意見の交換が行われたが、医療情報を公開する際の指針についての最終的な意見の集約には至らなかった。
【医療機関のWebサイト認証と医療相談における暗号化に対する利用者意識調査】 回答者の半数以上の方が医療系サイトの信頼性に不安を感じていた。またネット上で医療相談をしたことがある人のうち76%が、セキュリティーや個人情報の保護に不安を感じていた。
【高セキュリティメッセージ交換システムの評価】ウェブサイト上で送受信するシステムは、使いやすさの点で有利であり、ブラウザさえあればどこからでも利用できる簡便性があったが共通鍵方式で相手にパスワードを送る必要があり、その点での面倒さはあった。
【ネットワークのセキュリティ診断】診断結果はデリケートな情報を含んでいるため、医療機関名を特定しない方法で分析する必要があり、また、システム構成が個別に異なるため、均一な質問の設定、またその集計ができなかった。そこで、個別に問題が指摘された点で提示できる部分のみ回答をもらった。その結果からセキュリティの確保で、技術的に不安がある場合は技術に通じた専任の担当者を配置するか外部の専門家のアドバイスを受け、必要なセキュリティ基準を確保することが重要であると考えられた。
結論
医療機関側は正確な情報を提供することが、医療の質の向上に繋がることを認識し積極的に情報公開を行う努力をすべきである。ただ、利用者が自己責任で質の高い医療を見極める能力を身につけるためには、個々の医療施設による情報提供では判断に偏りが生じたり、誤ったりする危険が大きくなる。厚生労働省が主体となって、アメリカ合衆国のMEDLINEplusに匹敵する内容を持ったデータベースを構築していくべきであろう。
医療系における高度情報化促進のためには、医療機関側がセキュリティ対策は必須のものと認識し、セュリティ対策をとるべきである。ウェブサイトの正当の確認、利用者の確認、データ、メッセージの保護、それから秘密通信を行うための共通鍵方式のセッション鍵の交換、公開鍵方式の利用などが、容易にできるようになっていく必要があり、その為には今後IPsecやQoSなどが標準で考えられているIP v6などの技術の発展が、医療系においてより一層期待される。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-