高血圧治療ガイドライン作成に関する研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
200001111A
報告書区分
総括
研究課題名
高血圧治療ガイドライン作成に関する研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成12(2000)年度
研究代表者(所属機関)
藤島 正敏(西日本総合医学研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 猿田享男(慶應義塾大学医学部内科腎内分泌代謝科)
  • 柊山幸志郎(琉球大学医学部内科学第三)
  • 日和田邦男(愛媛大学医学部内科学第二)
  • 荻原俊男(大阪大学大学院加齢医学)
  • 竹下 彰(九州大学大学院附属心臓血管研究施設内科部門)
  • 江藤胤尚(宮崎医科大学内科学第一)
  • 松岡博昭(獨協医科大学内科学(循環器))
  • 藤田敏郎(東京大学大学院内科学)
  • 菊池健次郎(旭川医科大学内科学第一)
  • 島本和明(札幌医科大学内科学第二)
  • 内山 聖(新潟大学医学部小児科学)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医療技術評価総合研究事業
研究開始年度
平成11(1999)年度
研究終了予定年度
平成12(2000)年度
研究費
12,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
高血圧は最も頻度の高い疾患であり、その結果生ずる心血管合併症は致命的な経過をたどるだけでなく、重大な身体的、精神的後遺症をきたす。したがって、高血圧の予防と適切な治療は最重要課題の一つである。
近年、多くの種類の降圧薬が開発され、比較的容易に血圧のコントロールが可能となった。しかし、生活様式の欧米化や人口構成の高齢化により動脈硬化性疾患が増加し、単に降圧治療を行うだけでなく、糖尿病や脂質代謝異常などの他の危険因子も同時に考慮した治療が求められている。このような高血圧治療の進歩をふまえて、実地医家に有用な高血圧治療の知識を整理・体系化することは、医療の質を高め、効果的な治療を進める上で重要である。日本人を対象とした「実地医家のための高血圧治療ガイドライン」を昨年度に作成したので、本年度はこれに基づき、臨床上の疑問点(Research Question)ごとに勧告、科学的証拠、アブストラクト・テーブルを作成するとともに、国民向けの簡略版(パンフレット)を作成することを本年度の目的とした。
研究方法
高血圧治療ガイドラインの項立てにしたがって臨床上の疑問点と勧告、科学的証拠、アブストラクト・テーブルを作成した。臨床上の疑問点として以下の項目をあげた。
1.高血圧治療の必要性と対策
2.血圧測定、血圧の分類と評価
3.治療対象と降圧目標、治療法の選択
4.生活習慣の修正
5.第一選択薬、降圧薬の積極的適応と禁忌、降圧薬治療の原則
6.特殊条件下高血圧の治療
7.臓器障害を合併する高血圧の治療1)脳血管障害,2)心疾患,3)腎疾患
8.糖尿病、高脂血症、肥満合併高血圧の治療
9.老年者高血圧
10.小児の高血圧
科学的証拠能力はA(科学的証拠が、よくデザインされ注意深く施行された対照試験[無作為、非無作為を含む]によって得られ、ガイドラインの勧告を支持する統計学的に有意な結果が示されているもの)、B(観察研究あるいは対照試験から得られた科学的証拠で、ガイドラインの勧告を支持するには十分一定した結果を得ていないもの)、C(入手し得る科学的証拠が一定した結論を導き出さないか、あるいは対照試験が欠落しているために、専門家の意見によってガイドラインの勧告が支持されているもの)の3段階に分けて記載した。科学的根拠の説明は主として高血圧治療ガイドラインに引用した文献を用いた。アブストラクト・テーブルは引用文献ごとに出典、対象者、方法、結果を簡潔に記載した。国民向けの簡略版は、作成した「高血圧治療ガイドライン」に則り、高血圧の定義、治療の必要性、生活習慣の修正を含めた治療法の概要についてイラストを盛り込みながら分かりやすいものを作成した。(倫理面への配慮)本研究は文献的検討であるので倫理面への配慮は必要ないと考えられた。また、採用した文献にも倫理面で問題のあるものはなかった。
結果と考察
本研究では昨年度に作成した「高血圧治療ガイドライン」に基づき27項目について勧告とその科学的証拠、および文献的解説を加えた。引用文献は高血圧治療ガイドラインに引用した95論文の中から選択した。証拠能力がAと判定されたものは27項目中17項目、B判定は9項目、C判定は1項目であった。高血圧治療に関する勧告の科学的証拠となる論文は、質・量ともに豊富な欧米の大規模介入試験に頼らざるを得なかった。高血圧治療に関する臨床的研究、特に無作為化比較対照研究は治療法の有効性を判断する一つの有力な指標となるので、今後、日本人を対象としたこれらの研究を進める必要性が痛感された。証拠能力がAと判定された項目は27項目中17項目あり、高血圧治療のエビデンスが比較的豊富であることを示していた。しかし、B判定とされた9項目の中には、高齢者高血圧、脳血管障害を合併する高血圧の治療など重要な分野が含まれており、この方面での臨床試験が十分ではないことを示していた。一方、C判定は難治性高血圧の治療の1項目であり、観察研究や比較対照試験が倫理的にできないために科学的証拠を揃えることが困難であることが伺えた。
結論
日本人を対象とした実用的な「実地医家のための高血圧治療ガイドライン」に基づき臨床上の疑問点に対する勧告、科学的証拠、アブストラクト・テーブルの作成を行った。また、実地医家だけでなく国民に対する高血圧の予防・治療の必要性と生活習慣の修正を含む治療法に関するパンフレットを作成した。これらのガイドラインあるいは勧告により、標準的な高血圧治療の考え方と方法を明確にして、高血圧患者治療の質の向上と、高血圧を中心とした循環器疾患の効果的な予防につながることを期待している。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-