高齢者の口腔保健と全身的な健康状態の関係についての総合研究

文献情報

文献番号
200001059A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者の口腔保健と全身的な健康状態の関係についての総合研究
課題番号
-
研究年度
平成12(2000)年度
研究代表者(所属機関)
小林 修平(和洋女子大学)
研究分担者(所属機関)
  • 養老孟司(北里大学)
  • 斎藤毅(日本大学)
  • 花田信弘(国立感染症研究所)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医療技術評価総合研究事業
研究開始年度
平成10(1998)年度
研究終了予定年度
平成12(2000)年度
研究費
60,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1999年度より新潟市在住の70歳の高齢者に対して追跡調査を実施している。本調査では,過去2年間に実施された調査情報により,横断的および縦断的な分析を行い、口腔健康状態の自然史および口腔健康状態と全身的健康状態の関連について検討することを目的とした。また、「歯科治療による高齢者の身体機能の改善の研究」「アルツハイマー型痴呆と口腔保健」「高齢者の嚥下性肺炎・術後合併症の予防に関する研究」「口腔の状態と睡眠についての研究」を組織し、口腔保健が全身的な健康状態に与える影響を科学的に評価することを目的に研究を推進した。
研究方法
「8020者データバンク構築の研究方法」
1.調査対象1998年の新潟市在住の70歳599名および80歳162名を対象とした。
2.調査項目
1)口腔診査
① 口腔粘膜
② 歯周組織(PD,LA,歯石,BOP)
③ 歯(歯冠,根面)
④ 補綴状況・治療要求度
⑤ 顎関節
⑥ 咀嚼能力(山本式総義歯咀嚼能力判定法)
⑦ パノラマレントゲン撮影
⑧ 刺激唾液流量
⑨ 口腔細菌検査(ミュータンス連鎖球菌,乳酸桿菌,真菌,緑膿菌,ブドウ球菌,腸内細菌,肺炎桿菌)
⑩ 咬合状態(アイヒナーインデックス(EI))
2)栄養調査
3)体力
① 身長
② 体重
③ 身体活動性
④ 最大握力
⑤ 体重あたりの最大脚力伸展力
⑥ 体重あたりの最大脚伸展パワー
⑦ 10秒間のステッピング回数
⑧ 開眼片足立ち時間
4)血液検査
5)尿検査
6)その他
①社会的要因
②全身の身体的不調
③保健行動
「歯科治療による高齢者の身体機能の改善の研究方法」:全国6地区(いわき市,愛知県,静岡県,岐阜県,三重県,熊本市)における病院に入院あるいは老人保健施設等の施設に入所中で、歯科診療を受ける必要がある障害を有する老人.対象を治療群と対照群にわけ歯科的介入の効果を各種指標(後述)を用いて前向きに調査し比較した.治療群とは、治療前調査の後すぐに歯科治療開始した群であり、対照群は、治療前調査後8週間は歯科的介入を行わなかった群である.歯科治療と各種指標の評価は、各地の協力歯科医(治療者)と治療者以外の評価者(藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座医局員)が行った。
「口腔と脳の老化の研究方法」: 11週齢Wistar系雄性ラットをpentobarbital麻酔下に上下顎全臼歯を抜歯し、歯牙喪失モデル群を作成した。対照群には麻酔のみ行った。その後対照群には通常の固形飼料を、歯牙喪失モデル群には、同成分の粉末飼料を与え、約2年飼育した。
「高齢者の嚥下性肺炎・術後合併症の予防に関する研究の方法」:対象は65歳以上の介護を要しない男女67名(健常者群、平均年齢73.9歳)と老人病院および特別養護老人ホームに入院・入所している男女20名(要介護者群、平均年齢77.4歳)である。歯垢の採取は、シードスワップ1号(栄研化学)にて臼歯部頬側を軽く数回拭うことにより行った。数時間後に培養を開始し、起炎細菌を中心に目的細菌の同定を試みた。
「口腔の状態と睡眠についての研究の方法」:調査対象は岩手県(1市7町1村)、愛知県(2市3町)、福岡県(1区3市4町1村)の満80歳1865人(男性702人女性1163人)と新潟市の満70歳594人(男性303人女性 291人)である。80歳は調査地の対象者を悉皆調査した。調査会場に来所できない場合は訪問調査を行った。新潟市における70歳の調査はサンプリング調査で、訪問調査は行わなかった。
結果と考察
「8020者データバンク構築の研究結果・考察」:本調査から,体力水準が高いほど個々の日常生活遂行能力にも優れていることが明らかになった。また、口腔の健康状態との関連では、とくに天然歯による良好な咬合機能・形態の維持が日常生活動作関連の体力維持につながる可能性が示唆された。我々の調査では、歯の喪失が認められる者においては、栄養摂取量としては十分であるが,緑黄色野菜の摂取量に減少傾向が確認された。
「歯科治療による高齢者の身体機能の改善の結果・考察」:歯科治療による口腔機能の改善が食事機能を向上させ、患者の活動性があがり、さらにQOLの改善へと波及していったという構造が想定できた。
「口腔と脳の老化の研究結果・考察」:歯の喪失によって、海馬における神経細胞はアポトーシスにより減少するが、アセチルコリンの遊離機能は何らかの代償機構が働き、維持されていることが確認された。
「高齢者の嚥下性肺炎・術後合併症の予防に関する研究の結果・考察」起炎細菌の検出率は健常者群に比べて要介護者群で明らかに高かった。要介護者群についてみると、最も高頻度に検出されたのはα溶血性Streptococcus (90%)で、ついでCandida albicans(80%)、β溶血性Streptococcus (65%)の順であった。検出率は低いもののKlebsiella pneumoniaeやHaemophillus parainfluenzaも検出された。さらに各1名からMRSAとStreptococcus anginosaが検出された。
「口腔の状態と睡眠についての研究の結果・考察」:今回の結果において無歯顎者が8時間以上寝るという人が有歯顎者に比べて有意に多く、20歯以上有する人は睡眠時間が7時間以下であるとした人が19歯以下の人に比べ有意に多かった。このことは8020データーバンク調査の結果において、8020者はそうでない人に比べてQOL、ADLが良好で、運動機能も勝っていたということと連動していることが推察される。すなわち無歯顎者は健康状態が悪く、元気がないことから睡眠時間が長く、20歯以上有する人は元気で睡眠時間が短いという推論である。しかしながら、8020データーバンクにおいては、種々の身体能力と歯の数とが関係が認められると同時に、咀嚼能力もほとんど同じような結果を得たが、睡眠時間については咀嚼能力は関係が認められなかった。このことは、他の身体能力と睡眠とは口腔状態の係わりが性質を異にするものであることをうかがわせて興味深い。高齢者において歯の有無が睡眠に関係するとすると、一つには根尖部を介した脳との神経系の断裂によるものが推測され、また、睡眠時無呼吸症候群と無歯顎との関係も影響が推測される。
結論
「8020者データバンク構築の結論」:1998年に新潟市に在住する70歳および80歳の高齢者に対し,横断調査およびその後70歳の高齢者に対し2年間の縦断調査を行った。その結果,口腔健康状態と全身健康状態との関連では,咬合状態の良好な者に運動機能の高い傾向が確認できた。現在歯数が少ない者では野菜摂取が少なくなることが確認された。
「歯科治療による高齢者の身体機能の改善の結論」:歯科治療を行うことで,慢性期の障害高齢者のADL,QOL,食事機能などが有意に改善した。
「口腔と脳の老化の結論」:今回の研究結果から、歯の喪失が中枢神経系に何らかの影響を与えることが考えられた。歯の喪失が直接的に中枢神経系に影響を与えたのか、あるいは歯が喪失することにより口腔内環境・咀嚼機能が変化し間接的に中枢神経系に影響を与えたかに関しては不明であるが、口腔内環境・口腔機能の変化が中枢神経系に影響を与えると考えられた。やはり歯の喪失はアルツハイマー型痴呆の危険要因となる可能性がある。
「高齢者の嚥下性肺炎・術後合併症の予防に関する研究の結論」:高齢者、特に要介護高齢者の口腔内には肺炎、心内膜炎、菌血症等の起因菌となりうる細菌が多く存在することが確認された。したがって、これらに対する口腔ケアは単に口腔衛生管理にとどまらず、全身の健康管理の面からも非常に重要であることが明らかとなった。
「口腔の状態と睡眠についての研究の結論」:口腔状態と睡眠時間との関係について分析した結果、70歳、80歳ともに現在歯数の多い群ほど8時間以上寝るという割合が少なくなり、80歳のほうがその傾向が明らかであった。さらに80歳の女性により強くその傾向が認められた無歯顎者は有歯顎者に比べ8時間以上寝るという人の割合が多く、80歳ではその傾向がより明確であった。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-