新医薬品に用いる品質評価技術を高度化するための調査及び研究

文献情報

文献番号
200000802A
報告書区分
総括
研究課題名
新医薬品に用いる品質評価技術を高度化するための調査及び研究
課題番号
-
研究年度
平成12(2000)年度
研究代表者(所属機関)
棚元 憲一(国立医薬品食品衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 石橋無味雄(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 谷本剛(国立医薬品食品衛生研究所)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬安全総合研究事業
研究開始年度
平成10(1998)年度
研究終了予定年度
平成12(2000)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
治験や基礎研究において有効性と安全性が確認され、医薬品として製造(輸入)承認された物質や最終製剤は、その有効性と安全性を確認した物質や最終製剤と同一の性状と品質をもつものを、医薬品として継続的に国民(患者等)に供給されなければならない。このため医薬品の性状と品質の確保を行う方法は極めて重要なことである。
この医薬品の性状と品質の確保は、二つの方法で行われている。一つは、中央薬事審議会における審議と、それにより決定される性状及び品質に関する規格によるものである。他の一つは、品質規格として設定されている「規格及び試験方法」が、実際に実施できる規格と試験方法であるか否かを、試料に対し、実際に試験を実施して確認する特別審査試験である。この特別審査試験は、医薬品製造(輸入)承認申請書の「規格及び試験方法」欄に記載された試験方法の適否について検討するもので、医薬品の有効性と安全性を担保する唯一手段である。それゆえ、試験方法は正確さや再現性に優れた方法でなければならない。しかし、近年の医薬品の製造には最先端かつ革新的な科学技術が用いられ、そのため高度で複雑な分析法や製剤試験が必要になっている。本研究はこれら先端技術応用医薬品等の評価技術を開発することを目的に、製剤機能試験法の開発、製剤中に含まれる不純物の分析技術の開発評価等を行い、医薬品の有効性及び安全性の確保をより確実にすることにより国民の福祉の増進に寄与しようとするものである。
平成12年度は1)不純物試験法にうち無機不純物の試験法に関する研究、2)エンドトキシン作用の種特異性の分子機構を明らかにすることによるエンドトキシン試験法の正しい評価と改良法の検討、並びに毒性、特にヒトに対する作用を的確に反映できる新規方法の開発、3)カリジノゲナーゼを例として迅速性、操作性、精度などが優れているHPLCを利用した理化学的試験法の可能性について検討した。
研究方法
1)無機不純物の試験法に関する研究:強熱残分試験法に関して、熱電対及び金属又は無機物の融点による温度の検証方法を検討した。さらにJP、USP、EPのそれぞれの強熱温度条件の残分量への影響を検討した。2)エンドトキシン試験法の正しい評価と改良法の検討:化学合成活性型のリピドAとして E. coli 型 (506)、Salmonella 型 (516)、前駆体構造 (406)、部分サクシニル化リピドA類縁体、モノサッカライドリピドAを、また天然LPSは菌体より定法で得た。NF-kappa-B p65およびI-kappa-B alpha蛋白はWestrn blotting法により検出した。トランスフェクションは293細胞ではリン酸カルシウム法、THP-1細胞では遺伝子導入試薬FuGene(Roche、Indianapolis、IN)を用いて行なった。NF-kappa-B依存性の Reporter AssayはELAM-1のプロモーター領域(-730-+52)を組み込んだレポータープラスミドを用いて行なった。3)生物検定法の理化学的又は生化学的方法への代替による医薬品品質評価技術の高度化:キニノーゲン、カリジン、ブラジキニン、キニノーゲン残差フラグメントなどを分離するHPLC条件を設定し、この条件下でカリジノゲナーゼのキニン遊離能評価の実施が可能かどうか検討した。
結果と考察
平成12年度は1)国際調和に基づく残留無機不純物レベルの日局への適用、2)エンドトキシン作用の種特異性の問題を明らかにすることによるエンドトキシン試験法の正しい評価と改良法の検討、特にヒトに対する作用を的確に反映できる新規方法の開発、3)カリジノゲナーゼを例として生物検定法の理化学的又は生化学的方法への代替法による医薬品品質評価技術の高度化を目的として以下の研究を行った。その結果1)に関しては、無機不純物の試験法として国際調和が求められている強熱残分試験法について検討を行い、国際整合した強熱残分試験法として、強熱温度を600±50℃で強熱することとしてJPの一般試験法を改めるとともに、国際調和試験法としてUSP及びEPに提案した。2)においてサルモネラのリピドAの動物種特異的反応の分子機構について解析した。その結果エンドトキシンの受容体複合体形成分子の一つであるMD-2が、この種特異的反応の主因であることを明らかにした。また、多くのLPSやリピドA標品中にはエンドトキシンと類似活性を持つ菌体由来の汚染物質が混入していることを見出した。本研究の結果は動物実験やリムルス試験によるエンドトキシン活性の安直な理解に警鐘を与え、さらにはエンドトキシン試験などに用いられる標準品の精製法についても考慮する必要性を指摘するものである。また、本研究の動物種特異的反応の分子機構を利用して、ヒトでの活性を反映するようなエンドトキシン評価法の確立に役立つものである。3)に関しては、カリジノゲナーゼを例として、純度試験としてのキニナーゼ試験及び性能試験としてのキニン遊離能試験に適用されている生物検定法の代替法としてHPLCを利用した理化学的試験法の可能性について検討し、この方法が生物検定法や生化学的試験法に比べて迅速性、操作性、精度などの点で優れており、高価な特殊試薬を使用する必要もなく、生物医薬品の品質評価に有用な方法論になりうることを示した。
結論
無機不純物の試験法として国際調和が求められている強熱残分試験法について検討を行い、国際整合した強熱残分試験法として、強熱温度を600±50℃で強熱することとしてJPの一般試験法を改めるとともに、国際調和試験法としてUSP及びEPに提案した。
サルモネラのリピドAの動物種特異的反応の分子機構について解析した結果、エンドトキシンの受容体複合体形成分子の一つであるMD-2が種特異的反応の主因であることを明らかにした。また、多くのLPSやリピドA標品中にはエンドトキシンと類似活性を持つ菌体由来の汚染物質が混入していることを見出した。本研究の結果は動物実験やリムルス試験によるエンドトキシン活性の安直な理解に警鐘を与え、さらにはエンドトキシン試験などに用いられる標準品の精製法についても考慮する必要性を指摘するものである。
生物薬品の品質評価へのHPLC法の適用は迅速性、簡便性、装置の普及性、高精度化などで多くの利点を有していることを明らかにし、今後の生物薬品品質評価法にこのような理化学的試験法の適用を考慮することは十分意義のあるものと考えられる。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)