再興感染症としての結核対策確立のための研究

文献情報

文献番号
200000504A
報告書区分
総括
研究課題名
再興感染症としての結核対策確立のための研究
課題番号
-
研究年度
平成12(2000)年度
研究代表者(所属機関)
森 亨(財団法人結核予防会結核研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 森  隆(国療近畿中央病院)
  • 高鳥毛敏雄(大阪大学医学部)
  • 桜山豊夫(東京都衛生局)
  • 吉山 崇(結核予防会結核研究所)
  • 山岸文雄(国療千葉東病院)
  • 青柳昭雄(国療東埼玉病院)
  • 山下武子(結核予防会結核研究所)
  • 高松 勇(大阪府立羽曳野病院)
研究区分
厚生科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 新興・再興感染症研究事業
研究開始年度
平成12(2000)年度
研究終了予定年度
平成14(2002)年度
研究費
53,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
21世紀前半に向けて施行されるべき結核対策計画の立案の基礎となる所見を得ることも目的とする。具体的に7分担課題に分けて実施。①社会経済弱者における結核対策の強化に関する研究:ホームレス結核患者をもつ大都市社会経済弱者の結核問題の動向とその治療等、疫学像を明らかにし、DOTSの導入普及について検討する。②患者発見の向上に関する研究:社会経済的ハイリスク集団に対する健康診断について、一般の定期検診に比した場合の効果、とくに対経費効果を評価する。③結核治療の向上に関する研究:研究協力者の属する有名施設における結核の治療成績や内容を評価する。④結核患者管理制度・発生動向調査事業の今後のあり方に関する研究:上記と同様に全国の結核専門施設における治療の実態、菌感受性検査の精度を検討する。⑤BCG接種の精度管理に関する研究:BCG接種の効果分析のうち今年度はその負の側面である副反応について、発生頻度の動きやその内容等を、文献調査を中心に明らかにする。⑥国立病院・療養所呼吸器ネットワークを利用した多剤耐性結核に対する標準治療方式の確立に関する研究:多剤耐性結核およびMAC症についてその頻度、治療成績、関連要因、可能な治療方法等を明らかにし、さらに菌の側、患者の側について診断方法などを追求する。
研究方法
①社会経済弱者:既実施のいくつかの大都市の対策担当者を含めたDOTS戦略の評価、未実施地域におけるDOTS 導入の可能性の検討、および分子疫学(大阪、神戸地区における問題地域の結核菌株の収集とそのRFLP分析)の分析。都内保健所における外来治療の成績の評価。②患者発見:全国自体対に対する質問紙調査、モデル分析による社会経済リスク集団に対する検診の評価。③結核治療:いくつかの標準的結核施設における治療内容および成績の精密な観察(チャートレビュー)、入院患者のアメニティについての検討、某県内保健所における管理検診評価。④結核患者管理制度・発生動向調査事業:全国主要結核施設における結核患者の治療内容と治療成績の評価(質問紙調査)、および同施設の薬剤感受性検査の評価(結核研究所とのクロスマッチ)。⑤BCG接種度管理:文献調査を中心に日本のBCG接種の副反応を分析。⑥国立病院・療養所呼吸器ネットワークを利用した多剤耐性結核に対する標準治療方式の確立:全国主要国立療養所での多剤耐性結核の頻度、背景要因の調査(チャートレビュー)、患者標本における免疫能など検討、長期生存症例の検討、キノロン剤の有効性の治験を行う。
結果と考察
①社会経済弱者:ホームレス結核患者にみるように現在大都市を中心として社会経済弱者における結核が著明に増加しており、治療成績は非常に悪いことを明らかにした。これに対する強力な患者管理(DOTSの導入普及)の試行から、一定の成果を収めることが知られた。これら階層間、対一般人口の感染伝播についての分子疫学的観察を開始。非ホームレス都民の外来受療状況は比較的良好であった。②患者発見:社会経済的ハイリスク集団(外国人労働者、工事飯場、精神病院、路上生活者など)に対する健康診断を実施している自治体の成績から、この種の検診は対経費効果的であることを明らかにした。③結核治療の向上:結核治療成績は、全国の成績、研究協力者の属する有名施設いずれをみても必ずしもよくない。治療内容も標準外が少なくない。それらの病院も隔離・入院施設として設備・体制が不十分。治療終了後の管理検診はその
必要性が小さい。④結核患者管理制度・発生動向調査事業:全国結核専門施設における治療成績は、死亡が多く、治療脱落もかなり多いなど楽観できない。PZAの不使用、基準を超えた長期治療が多く、世界的標準にもとる治療の多い。同じ結核施設で検査した菌株を結核研究所で検査した成績と比較して薬剤感受性検査の精度を検討した。一部でかなり精度に問題があり、治療向上のため、病原体サーベイランスの精度向上のためにも体系的な精度管理の導入が必要と思われた。⑤BCG接種:1987年~2000年の間に報告件数は増加し、その3/4は乳幼児でみられた。局所の強い変化やリンパ節腫大が大多数だが、まれに皮膚結核様病変、骨髄炎を含む骨関節病変、多発性リンパ節炎・肝脾腫等があり、播種性病変・致死例も1例あった。⑥国立病院・療養所呼吸器ネットワークを利用した多剤耐性結核に対する標準治療方式の確立に関する研究:このネットワーク施設群で 188例の多剤耐性結核症例の診療を行っており、半数以上が既治療の不完全による耐性化が原因である。治癒の可能性のある症例もかなりあることが知られた。Ofloxacinが多剤耐性結核治療剤として有望であることを明らかにした。増加中の肺非定型抗酸菌症中、難治性のMAC症が75%を占め、全国で年間 5,000例弱が発生していると推計された。
結論
日本の結核の発生が集中している社会経済リスク集団の患者発見、治療管理の向上の方策について具体的な知見が得られた。日本の結核対策は治療、患者発見、サーベイランス等さまざまな点で未だに世界標準にもとっており、早急の改善が必要である。結核菌薬剤耐性検査についてはその精度管理を体系的に導入する必要がある。BCG接種の実施体制を考える上で今後は今まで以上に副反応について考慮する必要がある。多剤耐性結核の治療について高度専門医療機関のネットワークを適切に運用することが必要である。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-