ケースミックス分類に基づく診療パフォーマンスの指標化標準手法の開発研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
199900875A
報告書区分
総括
研究課題名
ケースミックス分類に基づく診療パフォーマンスの指標化標準手法の開発研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成11(1999)年度
研究代表者(所属機関)
今中 雄一(亀田総合病院医療システム研究部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医療技術評価総合研究事業
研究開始年度
平成10(1998)年度
研究終了予定年度
平成12(2000)年度
研究費
4,340,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ケースミックス分類を用いて、日常の診療パフォーマンスを指標化する標準的なシステム・方法論を開発することが当研究の目的である。ルーチンに得られる日常の診療関連データに基づき、国内外の標準的な既存のDRG分類等を用い、あるいはそれらとの互換性を保持して精緻化したケースミックス分類を用いて、診療パフォーマンス評価のための指標を系統的に日常的に算出する手法の体系化・標準化を行う。データの構造と収集方法ならびに診療の評価指標としてのアウトプットを含め、研究成果の社会的普及と社会的意義を重点的に考慮し、多くの病院で共通して活用できるしくみの構築を行う。
研究方法
既存のケースミックス分類システムを用いて、病院から得られた症例データを症例群に分類し、その群において、診療パフォーマンスの評価指標を算出する。在院日数などの管理指標にとどまらず、重症度補正死亡率や臨床的な効果など、臨床活動の評価に用いられうる指標を研究対象とした。ケースミックス分類システムを用いるに当たっては、可能な範囲で厚生省で開発しているものなど国内標準となる可能性が高く利用可能なものを用いる。米国ヘルスケア財務局で使われているものなど、国際標準との相互互換性も配慮する。
また、その基本との互換性を一方で保ちながら、実証に基づき精緻化することも行う。これまでの研究実績に基づき多軸的に重症度を考慮する。専門的な観点あるいは受療者や支払者の観点からの内容的妥当性と重要点の網羅の検討を行う。即ち、臨床専門医、運営・経営管理者、受療者、支払者などの観点から、指標の妥当性や有用性の評価を行う。
国内においても関連しうる研究はなされているが、本研究の特色は、国際標準との整合性を保ちながら、ケースミックス分類にもとづき、管理指標にとどまらず、しかも日常的に診療のコストとパフォーマンスを指標化する標準的システムを開発する点であり、我が国においては新しい試みである。
我が国の現状、医療施設での症例データの格納および利用可能状況に根差して研究を行う。ケースミックス分類の利点としては、あまねく病院で利用されている共通項で少項目のデータセットに基づき、指標の算出対象となる症例グループの症例数を確保できることである。その点で一般の臨床研究における特定症例データの収集とは根本的に異なる方法である。さらに、特色・独創的な点として、既に開発を進めることのできた、多軸的な重症度情報に基づく分類システムの精緻化の手法を用いて、グループ内の重症度などのばらつきを補正して、施設間比較での妥当性を一層高めることができる。症例のデータを取り扱うにあたっては、最大限の考慮を払って患者のプライバシーを厳守し不利益が及ばないようにしなければならない。研究関係者個人個人の留意を徹底して、かつ、システム的な措置を取った。同様に、データ提供協力施設に関しても、そのプライバシーを厳守し不利益が及ばないようにする。また、個人や施設が同定できない形で、集団を対象とした集計・統計解析結果を出す。
1年次には、データセットを設定し、複数施設でデータを収集した。症例データベースにおいてケースミックス分類に基づく指標を算出し精緻化を行ったが、開発された指標化技術が将来無理なく普及するためにも、種々の病院が対象に入る情報下部構造について考慮した。参加施設では研究段階では診療録管理室機能を補う必要が生じる。初年次には比較的準備状況が整っている部分を解析対象とし、次年度以降に対象枠を広げていく。患者重症度・リスクの層別化手法の初期開発を行い、医療費と臨床パフォーマンスにおける指標のリスク別多施設比較の試行を行った。
結果と考察
本研究は、初年度は特定の症例群に焦点を当てこれまでの実績に基づき、以下の方法にて実施し、次年度以降は順次、評価指標の完成度を高めるとともに、対象病院と対象疾患群の範囲を広げ、診療機能の評価指標を測定する体系の標準化を行うものである。第二年度に解析志向のデータベースを構築するに至った。1)データ構造・データセットを規定し、現実的・効率的で容易に導入できる収集方法を、これまでの実績に基づきデザインし、導入した。国際標準との整合をも考慮した上で、病名および手術・処置データのコーディング上の問題点の解決策も上記に取り込んだ。2)参加多施設よりデータを収集し、既存のケースミックス分類のアルゴリズムならびにその互換性ある改訂方法の適用を行った。3)さらに、ケースミックス分類内の消費資源、在院日数、診療報酬額のばらつきの評価検討や影響要因の解析を行った。4)その解析結果をもとに、規定のデータセット内で創案し開発を進めてきた多軸的な重症度補正方法の導入を図り、より妥当な施設間の比較評価ができるシステム構築をデザインした。一部、虚血性心疾患において診療パフォーマンスの評価を志向し、重症度を鑑み分類を精緻化した。その一環として、重症度で層別化した死亡率の施設間比較を行った。
診療のパフォーマンスを、客観性と妥当性をもって数量的に指標化することは、医療の質の確保と向上を確実に保証するための基盤であり、社会的に必須と考えられる。今なおその状況に至っていないが、その実現化に向けて技術や知見が蓄積されるようになり、医療界での受け入れ体制も整い始める状況となった。社会の国際化の中でも、国民にとって、診療パフォーマンス評価のための指標化は急務の課題である。本研究の目的は、病院の日常的な診療活動・診療パフォーマンスを、ケースミックス分類に基づき指標化する標準的なシステム・方法論を開発することである。現在までに得られた研究の結果、技術、知見、経験を統合して目的の遂行を実現する。期待されるものも含めて、研究成果の今後の活用・提供については、以下のごとくまとめられる。(1)病院の診療活動に関して、日常的に算出できる、診療機能を評価するための指標(客観的数量的で妥当なもの)が得られる。(2)データセットは収集容易でルーチンに扱われるものに基づくこと、およびケースミックス分類を用いて症例群内の症例数の確保が容易なことにより、中小規模の医療施設にも適用できる。さらに、症例数の多い科だけでなく病院内の各診療科を対象にすることができる。(3)データの要素や症例の分類を国際標準と照合して開発研究を進めるため、評価指標の国際的な比較も可能となる。(4)既に開発を進めている多軸的な重症度補正方法を導入し、より妥当な施設間比較が可能となる。(5)診療のパフォーマンスへの影響要因が実証的に明らかになる。また、研究成果を適用する際に社会的な状況と適用方法を十分に配慮することにより、以下のような間接的な社会的成果が可能性として期待される。 (1) 各医療機関での診療の機能・質および効率性・経済性の内部評価や改善活動に資する。 (2) 第三者による病院の診療機能評価あるいは認定事業への活用も考えられる。 (3) 多施設の評価指標をもって参照データベースを構築し、医療者に公開することにより、一層の質評価・改善活動を促進しうる。 (4) 診療のパフォーマンスと支払との関係を再構築する上で、支払者が活用しうる。 (5) 公開手法を検討した上で、一般への情報公開に活用しうる。 (6) 上記の潜在的な利用方法を通じて、社会における医療の質と効率性の保証と向上のための情報基盤および推進力として資する。
結論
複数施設より、臨床・診療と医療費・診療報酬に関するデータを実際に収集し、ケースミックス分類を行い、指標を算出することができ、研究対象施設のようなシステムをもってすれば、日常的に可能であることが示された。さらに、虚血性心疾患の疾患群において、ケースミックス分類内で、医療費への影響要因を解析し、その情報をもとに、分類を精緻化した。また、診療パフォーマンス指標化の際の分類精緻化にも有効である例が示された。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)