脳卒中・心筋梗塞罹患率の推移とADL低下状況に関する研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
199900849A
報告書区分
総括
研究課題名
脳卒中・心筋梗塞罹患率の推移とADL低下状況に関する研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成11(1999)年度
研究代表者(所属機関)
柊山 幸志郎(琉球大学内科学第3講座)
研究分担者(所属機関)
  • 斎藤重幸(札幌医科大学内科学第2講座)
  • 鈴木一夫(秋田県立脳血管研究センター)
  • 高松道生(厚生連佐久総合病院内科)
  • 馬場俊六(国立循環器病センター集団検診部)
  • 笠置文善((財)放射線影響研究所統計部)
  • 児玉和紀(広島大学医学部保健学科)
  • 上田一雄(九州大学医療短期大学部)
  • 喜多義邦(滋賀医科大学福祉保健医学講座)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康科学総合研究事業
研究開始年度
平成11(1999)年度
研究終了予定年度
平成13(2001)年度
研究費
11,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
わが国の脳卒中の死亡率は1965年以降減少しているが、単独の疾患としては依然として死亡率の最も高い疾患であることには変わりがない。また、急性心筋梗塞については、食生活が欧米化から、死亡率が増加する恐れのあることが指摘されている。また、上記の循環器疾患は致命的な疾患であるだけでなく、死亡を免れても身体的な障害を残す疾患であることから、その発症の実態を明らかにすることは、地域の循環器疾患後遺症者への支援対策を講ずる上で価値ある資料といえよう。
本研究では、脳卒中および急性心筋梗塞の発症を地域ベース(全国6カ所)で登録しその成績を基に罹患率を求め、過去の調査研究の資料と比較し、罹患率の推移を明らかにすることを目的としている。また、わが国における代表的なコホート研究成果を基に、循環器疾患の発症率に影響を及ぼす危険因子の寄与の強さの推移について検討する。
本年度は、地域における循環器疾患発症登録で用いる診断基準および調査項目を作成した。次に、6地域の循環器疾患の発症登録の成績から1990年代前半の脳卒中および急性心筋梗塞の発症率を求め、わが国の循環器疾患の推移を評価するための基礎的データを作成した。また、長期コホート研究の成績より循環器疾患発症にかかわる危険因子の推移を評価するための基礎的データを作成した。さらに、循環器疾患の地域発症登録研究において発症者のADL予後調査を計画するに当り、先行する長期コホート研究のADL予後調査成績を評価検討した。
研究方法
1.地域発症登録
1)調査対象地域
循環器疾患の地域発症登録研究の調査対象地域は、沖縄県南部保健所管内11市町村(人口216081人)、北海道帯広市(人口167384人)、秋田県全県(人口1227478人)、長野県佐久地域9市町村(旧佐久保健所管内、人口112551人)、大阪府吹田市(人口329691人)、滋賀県高島郡(人口52382人)の計6地域である。
2)登録対象者と登録方法
登録対象者は、対象地域に住民票を持つ住民のうち調査期間内に脳卒中、急性心筋梗塞を発症した者および突然死した者である。登録方法は診療記録に基づいて行う。
3)脳卒中の診断基準
脳卒中の診断は、厚生省の昭和63年度循環器病委託研究費による「63指―1 循環器疾患の登録・追跡・管理システムの研究」(主任研究者:北川 定謙)の診断基準(厚生省循環器病委託研究「63指―1 循環器疾患の登録・追跡・管理システムの研究」班編「脳卒中の登録・追跡票記入のための手引き」を参照)を基に作成した。診断基準の概要は、発症に際して明らかな神経症候が認められ、24時間以上継続する症例を脳卒中とした。脳卒中の病型分類は、CT所見およびMRI所見によって診断した。一過性脳虚血発作(TIA)は除外した。
4)急性心筋梗塞の診断基準
急性心筋梗塞の登録は、厚生省の昭和63年度循環器病委託研究費による「63指―1 循環器疾患の登録・追跡・管理システムの研究」(主任研究者:北川 定謙)がWHO MONICA Projectの診断基準に準じて作成された診断基準を基に作成した。MONICA Projectの診断は、①症状(1.定型的症状、2.非定型的な症状、のいずれか)、②心電図(1.確実な心電図、2.不確実な心電図、のいずれか)③心筋酵素(GOT、LDH、CPK、CPK-MB、HBDなどの所見:1.異常、2.境界域、3.非特異的、4.不完全、5.正常、のいずれか)、④剖検(1.確実な所見、2.可能性のある所見、のいずれか)、の各所見を判断し、「確実な心筋梗塞」、「可能性のある心筋梗塞」、「発症なし」および「突然死」のいずれかを判定するものである。
5)調査項目
脳卒中登録用調査票および急性心筋梗塞登録用調査票は本研究における地域発症登録で用いる調査項目は、厚生省循環器病委託研究「63指―1 循環器疾患の登録・追跡・管理システムの研究」(主任研究者:北川 定謙)および厚生省循環器病委託研究「6指―5 循環器疾患の予後に影響する環境諸因子に関する研究」(主任研究者:飯村 攻)の調査票に基づいて作成した。
脳卒中登録票の調査項目は、患者の属性、発症時の状況、発症時の症状、脳卒中の診断基準、既往歴、家族歴、その他危険因子、死亡および身体機能の予後、に関する項目など計56項目である。
急性心筋梗塞登録票は患者の属性、発症時の状況、発症時の症状および検査データ、既往歴、家族歴、その他の危険因子、急性心筋梗塞の診断基準、入院後の治療内容、死亡および身体機能予後など計45項目である。
6)倫理面への配慮
これまで、地域における循環器疾患発症登録は、原則として登録実務を行っている医療機関との共同研究として位置付けて実施してきた。本研究に参加している地域の発症登録研究は1980年後半から継続して行われている研究であり、開始時点からこの研究の理念に変化はない。
入院中の患者の登録については、患者もしくは家族へ本研究の目的、方法、資料の管理運営について説明し、同意を書面にて得た上で必要な情報を収集している。また、過去の診療記録を閲覧することによる登録については、医療機関における業務の一環として、当該医療機関の職員の管理の下に登録作業を実施している。
各種調査票については氏名、住所等の個人を同定できる情報は記載しない。氏名はID化し、保存する。また、各医療機関において氏名とID対照表を保管する。磁気媒体には一切の個人を特定できる情報は含まない。
現在、登録実施医療機関との共同研究事業としての位置付けを再度明確にするため、本班研究者が所属施設の倫理委員会へ登録研究継続を申請すると同時に、各共同研究医療機関における倫理委員会への申請も合わせて行っているところである。
結果と考察
1)登録疾患の診断基準と調査項目
本年度の研究目的の一つである、脳卒中、急性心筋梗塞および突然死の診断基準および調査項目の作成については、方法の項で記述したとおりである。2)登録開始時(1990年代前半)の罹患率
わが国の循環器疾患罹患率の推移を明らかにすることは、本研究の目的の柱の一つである。そこで、本研究では、1990年から1999年を2分割し、1990年代前半と1990年代後半の循環器疾患罹患率の変化について記述することとし、本年度は1990年代前半の循環器疾患の罹患率を報告することとした。1990年代後半の登録データについては現在登録作業を行っており、1999年までの登録作業は次年度内に終了する予定である。
脳卒中の罹患率は、男性が秋田全県の人口10万人当り170から大阪府吹田市の112.7と地域差があった。女性では、秋田全県の106が最も高く、沖縄県南部保健所管内は73.0で最も罹患率は低かった。
脳卒中の罹患率は、男女ともに秋田県が最も高く、わが国における脳卒中死亡率の動向とほぼ一致しており、本調査成績の地理的分布は合理的であろうと考えられた。
急性心筋梗塞についてみると、男性では沖縄県南部保健所管内が人口10万人当り42.0で最も高く、秋田全県は26.1で最も低かった。女性では、大阪府吹田市が15.4で最も高く、秋田県全県は9.3で最も低かった。急性心筋梗塞の罹患率は、脳卒中の傾向とは逆に、男女ともに東北地方が低く、西方で上昇する傾向が認められた。
脳卒中と急性心筋梗塞の罹患率の比は、男性で平均3.8倍、女性で平均7.2倍であり、登録地域間に著しい差は認められず、わが国における脳卒中及び急性心筋梗塞の真の発症実態を示す指標と考えられる。
3)長期コホート研究の結果
上田は、久山町コホート研究の成績から循環器疾患の発症が日常生活動作能力に及ぼす影響について検討した。その結果、ADLが低くなるに従って合併病変の頻度が高くなり、またADLの程度が低い群ほど死亡頻度が高いという結果が得られた。
笠置は、原爆被爆者と非被爆者を対象とした広島・長崎コホート研究の中で循環器疾患の危険因子の「強さ」について40年間にわたる推移を検討した。その結果、40年前に比べて、高齢者の収縮期血圧は顕著に低下し、血清総コレステロールは40mg/dlの上昇を認め、また、BMIが増加したことを認めた。
児玉は、同じコホート研究において1960年代後半から1970年代前半にかけて糖尿病の有病率は急速に増加していることを観察した。
本年度の報告により、1990年代前半の循環器疾患罹患率を明らかにすることができた。長期コホート研究の結果から、循環器疾患の最大の危険因子である血圧は年々低下しているが、他の危険因子、血清総コレステロール、肥満度、糖尿病有病率は増加しており、これらの危険因子の変動が総体として循環器疾患の発症に影響を与えているかどうかについては、今後予定している1990年代後半の罹患率と比較しその推移を見る必要がある。
結論
本年度は、発症登録の診断基準と登録調査項目を決定するとともに、罹患率の推移を検討するため1990年代前半の循環器疾患罹患率を求めた。
循環器疾患の診断基準は、基本的にこれまでに収集された発症登録データの継続性を考慮した内容とした。また、調査項目については一部診断技術の進歩に併せた調査項目を作成したが、基本的にはデータの継続性を重視して作成した。
脳卒中の罹患率は、男女ともに秋田県の罹患率が最も高く、西方で罹患率は低下した。この傾向はわが国における脳卒中死亡率の動向とほぼ一致していた。 
急性心筋梗塞の罹患率は、脳卒中の傾向とは逆に、男女ともに東北地方が低く、西方で上昇する傾向が認められた。
また、コホート研究から、循環器疾患の最大の危険因子である血圧は急激に低下しているとの指摘があったが、一方、血清総コレステロールや肥満度、糖尿病有病率は上昇傾向にあり、これらの危険因子が総体としてどのような影響を循環器疾患の発症に影響しているか今後本研究を通じて明らかにしていく。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-