院内感染症等の原因となる薬剤耐性菌の評価とその対策に関する研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
199900776A
報告書区分
総括
研究課題名
院内感染症等の原因となる薬剤耐性菌の評価とその対策に関する研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成11(1999)年度
研究代表者(所属機関)
紺野 昌俊(財団法人日本抗生物質学術協議会)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬安全総合研究事業
研究開始年度
平成11(1999)年度
研究終了予定年度
平成12(2000)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)やVRE(バンコマイシン耐性腸球菌)あるいは多剤耐性緑膿菌などの薬剤耐性菌による院内感染症や術後感染症が、大きな社会問題となっている。それは現在の医療のみならず、将来を目指す臓器移植等の高度な医療の発展の上にも大きな障害となっている。加えて、本邦では、最近MRSAに有効であったバンコマイシンに耐性を示す菌が出現したとの報告もあって、多くの国民に医療に対する不信と不安を与えている。このような事態に行政として正確に対応するには、院内感染の個々の事例に即応する形での細菌学的あるいは感染症学的見地からの専門医による正確な解析と的確な評価が必要である。また、そのようなシステム作りが行政における院内感染対策としての緊急課題である。本研究は、そのシステム作りのために何が必要かということを明確にするために行われたものである。
研究方法
院内感染に対する正確な解析と適切な評価を行うために、日本感染症学会、日本化学療法学会関係の現理事長ならびに理事長経験者、その他に院内感染対策について多くの経験を有している細菌学、感染症学の専門家18名(氏名等については厚生科学研究補助金総括研究報告書に記述)が全国から集められ、これらの専門家会議による「薬剤耐性菌による院内感染」を解析・評価するに足る事例についての検討を行うこととした。2つの事例として平成9年度厚生科学研究費補助金(厚生科学特別研事業)による研究報告書『我が国におけるバンコマイシン低感受性MRSA等の実態に関する緊急調査』と平成11年1月に発生した三重県老人施設におけるインフルエンザ流行について三重県桑名保健所長長坂祐二博士によってまとめられた(平成11年度地域保健推進特別事業)『精神病院で発生したインフルエンザ様疾患集団発生の疫学調査』を採用した。解析と評価は前記18名の自由討論により行われ、併せて、それらの評価を基にした今後の対策についての検討を行った。
結果と考察
上述した評価を行うに先立ち、主任研究者の『薬剤耐性菌による感染症』に対する考え方を明らかにすることが必要とされ、それについて『薬剤耐性菌の動向とそれらに起因する感染症をめぐる国内外の状況』と題する総説論文が作成され、上記専門家会議に提示された。
『我が国におけるバンコマイシン低感受性MRSA等の実態に関する緊急調査』に評価については、細菌学専門家の間で意見が大きく分かれた。その論争の焦点は「バンコマイシン耐性MRSAの検出方法が、原著と異なるので同報告書そのものを取り消せ」という原著者の主張と「原著に記述している検出方法に従っても、原著に示すようなバンコマイシン耐性菌は全国のサーベイランスからは認められなかった」という上記厚生省による緊急調査を実施した研究者との間における根本的な対立であった。結局、このような検出方法についての基本的な齟齬を解決するには、第三の科学者による再現実験が必要で、そのためには原著者の主張するところの方法の相違を忠実に反映した厳密なプロトコールが原著者によって作成されることが望ましいことで、そのプロトコールの作成は原著者によって行われることが了承された。一方、バンコマイシン耐性のMRSAの出現について今後とも監視が必要であることには、全員異存はなく、来年度以降の同サーベイランスにおいては、原著者の作成したプロトコールに従って行うことが確認された。しかし、この討論を機会に原著者からは、この研究会からの離脱が通告された。主任研究者としては事務局を通じ、以後の本研究会への参加を要請したが、残念ながらその要請は受け入れられなかった。
『精神病院で発生したインフルエンザ様疾患集団発生の疫学調査』については、その調査にかけた熱意は敬服に値するが、その死亡原因をMRSAに起因するには、その根拠となる死亡症例は同集団発生例を2ケ月経過してからの、インフルエンザ流行期を過ぎてからの症例であり、しかもMRSA検出の誘引となる第3世代セフェム系薬がかなりの期間に渡って使用されていたということもあって急性死亡とは言えず、そのことより集団発生急性死亡例の原因をMRSAと結びつけるには飛躍があり過ぎるというのが、当日参加していた全員の一致した意見であった。加えて、このような集団発生例については、例えばinfection control doctor等の感染症の専門家を直ぐに発生現場に派遣することなどの適切なアドバイスと疫学的調査が不可欠であることが多くの専門家の意見であった。
結論
これらの専門家による自由討論からは、次のようなことを重要な指摘事項として収斂することができる。薬剤耐性菌による院内感染を正しく解析し適切に解析するについては、
・先ず、全国の病院における薬剤耐性菌サーベイランスが常時行われていることが大切である。
・そのためには、全国の主要な病院において行われる細菌検査の全データが感受性試験や検鏡所見等の病原性を推定できる所見と共に集積される必要がある。
・併せて主要な全国病院のICU等における院内感染の状況もまた収集されることが必要である。
・同様に全国の病院における薬剤師等を介しての抗菌薬使用状況と主要な薬剤耐性菌の出現状況もまた集積されることが必要である
・これらのデーターの集積にあたっては、院内感染情報に必要な細菌検査結果等の情報が必要に応じて収集できるようなネット・ワークを有するコンピュータ・システムがあることが望ましい。
・これらのデータは常時統計解析に供され、それぞれの施設あるいは地域における院内感染疫学のために、フィードバックされることが望ましい。
・また、それらの解析の中から得られた注目すべき特異的な耐性菌については、それらの施設と情報を交換し、必要に応じて専門家による現地調査がなされることが望ましい
・加えて、これらの実績を踏まえて、個々の薬剤耐性菌に対応する具体的な監視の方法、あるいは現実に即した院内感染対策レベルを設定できるような指針が必要である。
これらが専門家による意見の一致したところであった。そして、来年度以降において、これらの具体的な指針作りが望まれるということであった。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-