O157感染症の菌学的特性に基づく動向調査に関する研究

文献情報

文献番号
199900457A
報告書区分
総括
研究課題名
O157感染症の菌学的特性に基づく動向調査に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成11(1999)年度
研究代表者(所属機関)
渡辺 治雄(国感染症研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 早坂晃一(山形県衛生研究所)
  • 鈴木重任(東京都立衛生研究所)
  • 庄田文夫(石川県保健環境センター)
  • 江部高宏(大阪府公衆衛生研究所)
  • 井上博雄(愛媛県立衛生研究所)
  • 牧野 芳大(大分県衛生環境研究センター)
研究区分
厚生科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 新興・再興感染症研究事業
研究開始年度
平成9(1997)年度
研究終了予定年度
平成11(1999)年度
研究費
32,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
O157感染症は、日本ばかりでなく特に先進国といわれる国々で近年問題となってきている。WHOはこの事態を注目し、1997年5月に専門家による緊急会議を開催し、いくつかの提言を行っている。1)世界規模での発生状況の実態調査と監視体制の強化、2)DNA解析等の分子疫学的手法を用いての菌の性状解析と疫学調査への応用、等の事項を挙げている。我が国における当該感染症の実態も1996年度と同様1997、1998、1999年度もかなりの発生例がみられ、依然として発生動向に注意していかなければならない状況にある。感染症のグローバル化が叫ばれている現在、我が国の監視体制も科学的データに基づいた疫学調査を基盤にし、世界とのコミニュケーションを図っていく必要性がある。本研究は、分子疫学的手法を用いて患者及び食材から分離されるO157菌の特性を解析し、疫学調査に資するとともに、予防対策に結び付けるところにある。
研究方法
A) 感染研における研究
1。地研から送付される腸管出血性大腸菌O157およびその他の血清型の菌株について、パルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)およびファージ型分析を行い、地域的及び経時的動向の解析を行う。各地研に解析結果を迅速に還元し、地域を越えた集団発生および散発型集団発生(diffuse outbreak)の迅速なる把握をはかり、対策に結びつける。
2。CDC, WHO及び諸外国の機関との情報交換、および菌株の解析結果の検討を行い、国を越えた世界的レベルでの腸管出血性大腸菌の移動、伝播を解析する。国を越えての移動を未然にあるいは最小限にくい止める方策を検討する。
3。統一された方法(KBディスク)に於いて、全国レベルの腸管出血性大腸菌O157についての薬剤耐性検査を行い、その結果を臨床に還元する。また、最近問題となっているサルモネラ・ティフィムリウムについての薬剤耐性検査を行う。
B) 各地研における研究腸管出血性大腸菌O157
1。腸管出血性大腸菌の分離・収集
下痢患者からの分離を行い、血清型、毒素型、生物型等の菌学的特性を調べる。O157以外(O111, O26等)の血清型の出血性大腸菌の増加が見られるので、そこに焦点を当てた検査を行い、実態を把握する。
健康保菌者がかなり存在することが予想される。その実態調査を継続して行う。健康保菌者から分離される菌と下痢患者から分離される菌との間に菌学的及び遺伝学的差が存在するのかどうかについて解析する。
治療に抗菌薬が使われているので、耐性菌の出現が予想される。経時的に耐性菌の出現動向を調査する。
2。腸管出血性大腸菌感染症の感染源調査
食品(食肉、生野菜等)、環境材料(河川水、下水等)、家畜および愛玩動物(牛、犬等)から腸管出血性大腸菌の分離を行い、人由来株との比較検討を行い、腸管出血性大腸菌感染症の感染源としての意義を調査研究する。
結果と考察
1. 昨年度と同様に、パルスフィールド電気泳動法(PFGE)およびファージ型
タイピング法により、患者、保菌者、食品、動物等より分離された腸管出血性大腸菌の解析を行った。その結果、PFGE及びファージ型は多種にわたることが明らかになった。疫学的に同一汚染源と考えられる分離株は、同一のPFGEパターンを示すが、それが異なるとPFGEパターンにも差が認められた。そのパターンの違いは、全体的には数百にも及んでいた。腸管出血性大腸菌の染色体DNAのこの多様性を利用することにより、全く同一のPFGEパターンを示す菌株が地域を越えて分離された場合には、その汚染原因の関連性の存在、つまりdiffuse outbreakである可能性を示唆するものと思われる
2. 全国での分離菌株と患者情報との解析結果より、本年度も昨年度と同様に以下の結果が得られた。①10歳以下の年少者の排菌率が高い、②10歳以下の排菌者のうち80%以上が、下痢、腹痛、血便のうち何らかの症状を示す、③HUS発症は、年少者に多い。④30-40歳代の成人においては、排菌していても無症状である人の割合が70%以上と高値を示す。家族内感染事例に於いても、症状を示すのは年少者であり、成人は無症で排菌している場合が多い。
3。本年度の耐性検査に於いて、O157の耐性率が、昨年度に比べて18%から24%に増加していることが明らかになった。特に、4剤耐性菌の増加が著しい(0.4%から12%に増加)。さらに5剤、6剤の耐性を示す株も現れているが、それらの耐性はTC,SM,TMP,ST,ABPCなどで、ヒトに使用されていない薬剤に対する耐性である。食品由来菌に於いても同様の耐性型の菌がみられることから、動物に使用されている薬剤との関連性が疑われる。治療に使用されているフォスフォマイシン(FOM)に耐性の株が、調べられた1,717株のうち4株に認められた。治療にFOMを使用する場合には耐性菌のことも念頭におくべきである。
4。本年度もSalmonella Typhimuriumの耐性調査を行ったが、多剤耐性菌の割合が64%から71%に上昇していた。多剤耐性の中にはDT104も存在した。
4、5剤に耐性を示す株が最も多かったが、中には8剤耐性の株もみられた。患者由来株、食肉由来株とも同じ傾向にあるので、これらの原因として動物に使用されている薬剤との関連性が疑われる。
結論
①PFGE解析は、腸管出血性大腸菌の疫学調査において、菌株間の関連性を科学的に同定するのに有用であり、特にdiffuse outbreakの迅速なる検出に効果を発揮する。
②子供に有症が多く、成人層に無症状排菌者が多いことが本年度も確認できた。
③腸管出血性大腸菌およびサルモネラにおいて耐性菌の割合が増加している。人の治療に使用していない薬剤に対する耐性が多いことから、動物への投与との関係が疑われる。獣医学関係との連携を計り、更なる調査が必要である。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-