沖縄における長寿要因 ― 生活習慣病と食生活との関連 ―

文献情報

文献番号
199900235A
報告書区分
総括
研究課題名
沖縄における長寿要因 ― 生活習慣病と食生活との関連 ―
課題番号
-
研究年度
平成11(1999)年度
研究代表者(所属機関)
柊山 幸志郎(琉球大学医学部教授)
研究分担者(所属機関)
  • 井関邦敏(琉球大学医学部助教授)
  • 等々力英美(琉球大学医学部助教授)
  • 川崎晃一(九州大学健康科学センター教授)
  • 山村卓(国立循環器病センター研究所室長)
  • 緒方絢(国立循環器病センター部長)
研究区分
厚生科学研究費補助金 総合的プロジェクト研究分野 長寿科学総合研究事業
研究開始年度
平成9(1997)年度
研究終了予定年度
平成11(1999)年度
研究費
8,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
沖縄は長寿社会といわれているが、他地域に比し循環器疾患による死亡率がわが国で最も低いことがその理由かもしれない。それを明らかにするには、遺伝、環境、疾病の発症率など多方面からの研究が必要である。環境要因の中で最も基本的なものは食生活である。沖縄に特徴的な長寿の要因があるか否か、まず食生活により影響される血清脂質や食塩摂取量と循環器疾患の関連を調べることを目的とした。
本研究班では次の項目について検討した。(1)沖縄住民の血清コレステロールおよび肥満と重要臓器合併症である心筋梗塞、脳卒中発症率との関連。(2)検診時データから腎不全の予測因子や生命予後を規定する因子をさがす。(3)沖縄に特徴的な食事を解析するため栄養疫学を基礎として沖縄版食事調査表を開発する。(4)高血圧に影響を及ぼす地域住民の食塩摂取量とカリウム摂取量を尿分析により推定する。(5)動脈硬化と強く関連する動脈硬化惹起性リポ蛋白であるリポ蛋白(a)と血清コレステロール値および遺伝素因を検討するためにアポE表現型を測定する。(6)脳血管性痴呆の脳病変と臨床との関連。
研究方法
(1)沖縄地域住民の脳卒中、心筋梗塞と食生活との関係
1983年度の沖縄住民検診で血清コレステロール値を有する者を対象とし、1988年4月から1991年3月までに沖縄で発症した脳卒中・心筋梗塞の登録データを利用して発症者を抽出する。血清コレステロール値により4群(≦167、168-191、192-217、≧218 mg/dl)に分け、年齢、性、脳卒中発症率、心筋梗塞発症率を多重ロジスティク分析により解析し、低コレステロール群(≦167)に対する脳卒中・心筋梗塞発症のオッズ比を算出した。さらに肥満度をBody mass index(BMI)で6群に分けて比較した
(2) 縄地域住民の末期腎不全発症率と予後決定因子
1983年度の沖縄住民検診で血清コレステロール値を有する者を対象とする.検診後10年間までの沖縄での慢性透析患者を登録している沖縄透析研究のデータと合わせて、検診受診者を抽出し、性、年齢、BMI、検尿、血圧、血清コレステロール値や血清アルブミン値を調べ、末期腎不全の進展に及ぼす影響を多重ロジスティック解析で検討した。
(3) 縄に特徴的な食生活
沖縄で平均的な健康水準をもつ久米島の住民を対象として選定した。栄養士が点検を行いながら食物摂取を調査し栄養調査の結果と併せて食品リストを作成した。
(4) 住民の地域別食塩摂取量と血圧値
これまで我々は早朝起床後第二回目の尿を採取して24時間Na排泄量を推定する方法を開発した。その手法を用いて沖縄県総合保険協会人間ドック受診者の男女2411名(男性1554名、女性857名)を対象に性、年齢、血圧、BMI、血液生化学の結果及び尿電解質、尿クレアチニンを測定し、食塩摂取量、カリウム摂取量、尿中Na/K比、尿中Ca/Mg比を算出する。血圧値やBMIと尿中Na・K排泄量、尿中Na/K比、尿中Ca/Mg比の関係を検討する。
(5) 沖縄における血清脂質と動脈硬化の関連
沖縄県住民を対象に採血を行い、性別、年齢別の血清総コレステロール、トリグリセライド、HDLコレステロールと血清Lp(a)を測定し、さらにアポE表現型を等電点電気泳動にかけ、イムノブロット法を用いて同定した。その結果を大阪吹田地区住民の結果と比較した。
(6)脳内出血の原因と血清コレステロール値との関連
臨床的に脳血管性痴呆と診断され、国立循環器病センターで剖検された症例を検索した。剖検にて得られた脳、全身血管、臓器の薄切標本を作製し、組織学的検索を行った。
結果と考察
(1)わが国においても欧米と同様に血清コレステロールの高値は心筋梗塞と、低値は脳出血の発症危険因子であることが確認された。脳卒中、心筋梗塞患者は何らかの障害をもちつつも、長期間にわたり生存していることが判明した。これには治療法の進歩、衛生環境、食事などの向上などによるものと考えられ、一方療養の長期化に伴う看護・介護の問題がクロ-ズアップされている。
(2)腎不全では低アルブミン血症において、消化管の浮腫、うつ状態、尿毒素などにより食欲不振がおこりやすくなっている。最近、低アルブミン血症では心不全も起こりやすいことが報告されている。血清CRPは感染症および炎症状態で高値となり、これらの原因の一部として尿毒症のコントロ-ル不良、透析療法自体に起因するものなど考慮しなければならない。
(3)沖縄の食事が長寿性にどのように関連しているかを明らかにするためには、科学的に検証された事実を客観的に集め整理し、それにもとづいて判断するというEvidence-based な人間栄養学に立脚したアプローチが必要となろう。
(4)女性では食塩摂取量は年齢および血圧と正の関係であるが、男性では食塩摂取量と年齢は負の関係、年齢と血圧は正の関係にあった。また、肥満と血圧レベルには正の相関が極めて明確に検出された。若年層では男女ともK摂取量に比し多量の食塩を摂取している。飲酒・喫煙・運動などの生活習慣は若年者で悪い傾向があり、将来的に包括的な改善のための方策が必要であろう。
(5)沖縄地区におけるLp(a)表現型別に血清Lp(a)濃度の男女差を検討すると、頻度の高いいずれの表現型においても女性が高値を示していた。また、中高年女性で血清Lp(a)濃度は高値にあることから、閉経に伴うホルモン環境の変化ならびにLDLの上昇に伴う環境因子によるものと思われる。
(6)食生活とビンスワンガー病の脳病変との関連を考慮すると、第一に高血圧に配慮した食生活が望ましい。低コレステロール血症は脳内出血を誘発する因子として働いていることが判っている。この原因となる血管病変である類線維素性壊死はラクナおよび皮質下白質変性の原因にもなるので、過度の低コレステロール血症を回避出来るような食生活にすべきであろう。
結論
心筋梗塞は欧米におけると同じく血清コレステロ-ル値の高い程、発症率は高くなる。血清コレステロ-ル値が低い程、男性では脳出血の発症率が高くなった。
一旦透析療法に導入された後にも、日々の栄養摂取量、感染症、炎症等にたいするきめこまかいケア-が重要である。
沖縄県住民の食塩摂取量は有意に低値を示した。一方、K摂取量は日本人の平均摂取量とほぼ同じかまたはやや低値の傾向がある。
血清Lp(a)濃度、アポ(a)表現型分布、男女差について、沖縄地区と吹田地区では同様の変化がみられた。閉経後の女性の血清脂質・リポ蛋白はいずれも動脈硬化惹起性に変化していた。
ビンスワンガー病は高血圧を原因とする皮質下白質変性とラクナからなる小血管病変を基本的な脳病変とするが、これに加えて、大血管の病変による大脳皮質梗塞か境界領域梗塞がみられることが多い。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-