二次医療圏における初期、二次、三次救急医療体制の確立と評価方法の開発に関する研究

文献情報

文献番号
199800798A
報告書区分
総括
研究課題名
二次医療圏における初期、二次、三次救急医療体制の確立と評価方法の開発に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成10(1998)年度
研究代表者(所属機関)
島崎 修次(杏林大学医学部救急医学教室)
研究分担者(所属機関)
  • 山本修三(済生会神奈川県病院)
  • 相川直樹(慶應義塾大学医学部救急部)
  • 益子邦洋(日本医科大学附属千葉北総病院救命救急部)
  • 信川益明(杏林大学医学部医療科学教室)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医療技術評価総合研究事業
研究開始年度
平成10(1998)年度
研究終了予定年度
平成11(1999)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
日常生活圏である二次医療圏において救急医療体制を完結することを目
指し、救急医療の確保のために、初期、二次、三次救急医療機関の機能分担に基づ
いて、地域における効率的な救急医療体制を構築すること、並びに評価方法を開発
することが必要である。救命救急センターがセンター自身の機能のみを充実させる
のではなく、二次医療圏の初期、二次救急医療機関との連携を効率的に行い、二次
医療圏において文字通りセンターとして機能すれば全体の質も向上すると考えられ
る。地域協議会が救急医療体制を評価することが重要であり、ガイドライン作りの
為の、評価方法の開発が必要である。そこで、本研究では将来の我が国における救
急医療の良質かつ効率的な提供体制のあり方、特に、地域単位での自己完結型救急
医療体制の確保のあり方として、特に、救命救急センターの医療評価の方法につい
て検討する。
研究方法
救命救急センター整備基準に関しては従来のものを見直し、適切に機能
するための整備基準を作成した。救命救急センターの機能評価が適切に行えるよう
な項目を追加・修正した新たな調査票を作成した。3種類の調査票(救命救急セン
ターの状況、救命救急センター・救急医療体制の状況、救命救急センターに求めら
れる機能)から救命救急センターの評価を行うための基本的な考え方は、1)体制
と実績の両面から評価する。2)客観的に評価する。3)項目の選定と重み付けを
行う。4)1)~3)を総合的に判断し、補助金の配分に反映させる。である。評
価方法としては、1)スコアリング化、2)段階評価、3)重み付け、である。
結果と考察
救命救急センターの状況では、救命救急センター専任医師数、日本救
急医学会指導医施設や認定医指定施設の有無、センター責任者の資格、日本救急医
学会指導医・認定医数、他の三次救急医療施設への転送数を重視して点数化を試み
た。本調査票は、診療体制と診療実績から構成されており、主として後者が評価の
対象となる。診療実績の項目(センター従事者数、センター患者数、緊急自動車搬
送受入台数等、平均在院日数、病床利用率、センター患者1人1日当たり平均診療
点数、ドクターカー保有台数及び運用状況、ヘリポートの所有の状況、センターに
おいて24時間対応可能な診療科など)について検討した。さらに、各項目を「重要
項目」、「通常項目」、「評価外項目」に分け各々0~2点(3段階または、2段
階)で評価した。
救命救急センター・救急医療体制の状況では、「受入不可」としたことがある件数、
救急隊から患者受入れの要請があった場合の体制、センター及び併設病院の救急外
来対応、消防本部の司令室からの患者受入れ要請に誰が対応する体制となっている
か、救急救命士に対する指示体制などを重視して点数化を行った。また、各項目を
「重要項目」、「通常項目」、「評価外項目」に分け各々0~2点(3段階または、
2段階)で評価した。
救命救急センターに求められる機能(貴センターにおいて実施可能な処置・検査等)
では、点数化の対象となる重要項目(IABP・PCPS、緊急血管造影検査、血液浄化法、
重症熱傷の全身管理、心臓カテーテル検査・造影検査、PTCA、創外固定術など)を
リストアップした。これらの機能が24時間体制で救急対応可能な場合は2点、オン
コールで救急対応可能な場合は1点、救急対応不可の場合には、-1点として算定
し、これらのスコアリング指標に基づいて各救命救急センター補助金の配分方法に
ついても検討を行った。
新たな調査票の作成:二次医療圏における初期、二次、三次救急医療機関の機能等、
特に、救命救急センターの機能を把握するため、上記の検討を踏まえて、項目の検
討を行い、新たな3つの調査票を作成した。救命救急センターの機能と診療実績を
3種類の調査票から評価することが可能であることが明らかとなった。定量的な評
価は体制と実績の両面から評価し、評価項目の重み付け、点数評価の方法について
示した。補助金については救命救急センターの機能のレベルアップを反映させる配
分とすることで、救急医療需要に適正に対処することが期待できる。
データベースの構築と基礎データの整備:1)「救急医療対策事業等の現況調」の
調査、回収などの方法については、予め設定された入力フォーマットに基づくデー
タベースに回答を入力し、このデータをフロッピーディスクなどにより提供して、
都道府県・二次医療圏単位などのデータの統合を迅速、正確、容易にできるように
する。2)評価方法の具体的な検討の際には、調査表6-1(救命救急センターの
状況)のデータベースに対して、研究班の考えに基づいた評価方法による定量的な
計算を行い、評価項目の選定、重み付け等を考える際の資料として活用することが
できる。
結論
二次医療圏における救急医療体制の現状と問題点の把握が重要である。これ
らに基づいた救急医療機関、特に、救命救急センターの機能等を把握するための調
査項目の検討を行い3種類の調査票を作成した。これらの調査票を用いて、救命救
急センターの機能を評価することができる。今後、二次医療圏単位での救命救急セ
ンターの機能等を把握するために、3種類の調査票による調査の実施と調査の結果、
分析に基づく評価方法、評価指標の開発並びにデータベースの構築が急務である。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-