危険ドラッグ等の濫用防止のより効果的な普及啓発に関する研究

文献情報

文献番号
201925015A
報告書区分
総括
研究課題名
危険ドラッグ等の濫用防止のより効果的な普及啓発に関する研究
課題番号
H29-医薬-指定-009
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
井村 伸正(公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
7,389,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 我が国における薬物乱用では覚醒剤に次ぐ事例が多かった所謂危険ドラッグの販売ルートが取締りの強化で地下に潜行し、一見流通が減少したかに見えたが、手段の巧妙化などにより相変わらず摘発件数も多く、対策の強化が求められている。一方、大麻の事犯が増加し低年齢層の大麻汚染が憂慮すべき事態となっている。大麻に関する不適切な情報が氾濫する中、平成28年度の特別研究に引き続き29年度からの指定研究の3年目として海外の動向を含め正確な情報を収集・分析して我が国における薬物乱用に対する施策確立に資する目的で調査研究を行った。また、我が国の現状に即した薬物濫用防止活動の様態とそれを可能にするための一般市民対象の濫用防止教育のあり方に関する社会薬学的考察を加えた。
研究方法
平成29年度及び平成30年度に引き続き、大麻草の特性、大麻及びカンナビノイドの人体への作用に関する文献調査を行うとともに、大麻に関する規制の緩和が進行している米国、カナダ、EUにおける制度設計の状況、医療用、産業用等の使用状況の調査分析を行い、普及啓発をより効果的に行うための基礎となる従来の濫用防止活動の分析・評価及び地域における濫用防止活動を推進するための地域資源の発掘、地域活動の試行を行った。 
結果と考察
大麻の分析については多くの手法が開発・使用されており、近年は分子生物学的手法による解析も進んでいることが明らかになった。欧州において医療向けの大麻は各国の事情によりさまざまであること、品質管理に関して薬局方への収載などの動きが進んでいることなどを確認した。大麻の有害性に関する最新の情報を整理し、医薬品としての応用の可能性について考察した。嗜好品としての大麻の規制を緩和している米国の2州についてその社会的影響を調査し、必ずしも立法時の予定通りには進んでいないことが明らかになった。また、子供向けのに開発された教育ツールを確認した。大麻の危険性に関する普及啓発のより効果的な方法を開発するため、現行の普及啓発戦略の検証を行うとともに、地域における共助体系による活動を推進する母体としての人材開発に関してセミナー等の試行を行った。大麻に関する各種情報を取りまとめた小冊子を作成し、関係者へ配布した。
結論
大麻の分析・解析について、最新の分子生物学的手法を含め多くの手法が開発されているが今後とも手法の愛初精度向上が必要である。大麻の医療への応用の可能性はあり、すでに欧州・米国などで一定の医療向け使用は開始されているが、品質管理、適応の考え方などはさまざまであり、今後の研究が俟たれる。嗜好品としての大麻の使用はカナダ・米国の一部の州・欧州などで規制が緩和されつつあるが、必ずしも計画通りに進んでいるわけではなく、今後とも検討が必要である。国内における大麻使用の危険性に関する普及啓発を地域の専門的資源を活用する手法の開発を進める必要がある。

公開日・更新日

公開日
2021-01-06
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2021-08-06
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201925015B
報告書区分
総合
研究課題名
危険ドラッグ等の濫用防止のより効果的な普及啓発に関する研究
課題番号
H29-医薬-指定-009
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
井村 伸正(公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター)
研究分担者(所属機関)
  • 鈴木 勉(星薬科大学)
  • 鈴木 順子(北里大学薬学部)
  • 花尻 瑠理(木倉 瑠理)(国立医薬品・食品衛生研究所)
  • 舩田 正彦(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター)
  • 山本 経之(長崎国際大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 我が国における薬物乱用では覚醒剤に次ぐ事例が多かった所謂危険ドラッグの販売ルートが取締りの強化で地下に潜行し、一見流通が減少したかに見えたが、手段の巧妙化などにより相変わらず摘発件数も多く、対策の強化が求められている。一方、大麻の事犯が増加し低年齢層の大麻汚染が憂慮すべき事態となっている。大麻に関する不適切な情報が氾濫する中、平成28年度の特別研究に引き続き29年度からの指定研究の3年目として海外の動向を含め正確な情報を収集・分析して我が国における薬物乱用に対する施策確立に資する目的で調査研究を行った。また、我が国の現状に即した薬物濫用防止活動の様態とそれを可能にするための一般市民対象の濫用防止教育のあり方に関する社会薬学的考察を加える。
研究方法
大麻草の特性、大麻及びカンナビノイドの人体への作用に関する文献調査を行うとともに、大麻に関する規制の緩和が進行している米国、カナダ、EUにおける制度設計の状況、医療用、産業用等の使用状況の調査分析を行い、普及啓発をより効果的に行うための基礎となる従来の濫用防止活動の分析・評価及び地域における濫用防止活動を推進するための地域資源の発掘、地域活動の試行を行った。
結果と考察
天然物化学的・分子生物学的観点から見た大麻草の本質、大麻及び関連化合物の生体作用、大麻・THC・CBDの脳への機能的・解剖学的側面から見た作用、及び大麻の医療目的での利用の可能性について、文献調査を行い、最新の知見を取りまとめた。また、欧米諸国における大麻の取り扱いに関する制度として、欧州における産業用大麻の取り扱い、欧州、米国及びカナダにおける医療目的での大麻使用の状況、米国及びカナダで近年進んでいる嗜好品としての大麻の使用に関する法制度の状況を現地調査を含め調査研究し、現状を取りまとめた。また、大麻を含む薬物乱用防止方策について、従来の施策を点検し、新しい試みとして、地域の人的資源である薬局薬剤師を中心とする啓発活動の試行を行った。これらの成果を取りまとめ、地方公共団体職員など薬物乱用防止施策に従事する者に向けた大麻問題の現状に関する小冊子を作成し、関係方面へ配布した。

結論
大麻に関して欧米諸国では研究が進められており、一部では医療目的での使用も行われているが、適応に関する考え方は各国様ざまであり、効果に関する科学的知見にもなお研究すべきものが多い。
カナダ・米国の一部の州で嗜好品としての大麻使用を成人に認める制度が設けられているが、今後ともその動向を注視する必要がある。我が国における薬物濫用防止施策をより適切に進めるため、地域資源を活用すべきであり、その手法等について、なお研究を進めることが必要である。

公開日・更新日

公開日
2021-09-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2021-08-06
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201925015C

成果

専門的・学術的観点からの成果
欧米諸国で研究が進んでいる大麻草及び大麻成分について最新の知見を取りまとめ、今後の研究の基礎を構築した。
臨床的観点からの成果
大麻の危険性・有害性に関する最新の知見及び大麻成分の医療目的での活用に関する研究の状況を取りまとめ、医療目的での活用に関しては、可能性を有するもののなお十分なエビデンスに欠けることを明らかにした。
ガイドライン等の開発
その他行政的観点からの成果
大麻の人体への影響について、わが国における今後の大麻に関する政策の科学的根拠となりうる最新の知見を取りまとめ提供した。
これまでの大麻を含む薬物濫用防止施策を評価し、地域を基盤としたより効果的な啓発手法の開発に示唆を与える試行を行った。
その他のインパクト
現場の行政等の職員が有効に活用できるよう研究成果を小冊子に取りまとめ、関係機関等に配布した。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件
地域資源活用のためのセミナー等の試行。

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2022-06-10
更新日
-

収支報告書

文献番号
201925015Z