文献情報
文献番号
201923004A
報告書区分
総括
研究課題名
じん肺エックス線写真による診断精度向上に関する研究
課題番号
H29-労働-一般-004
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
芦澤 和人(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 臨床腫瘍学分野)
研究分担者(所属機関)
- 岸本 卓巳(労働者健康安全機構 アスベスト疾患研究・研修センター)
- 荒川 浩明(獨協医科大学 放射線医学講座)
- 大塚 義紀(労働者健康安全機構 北海道中央労災病院 呼吸器内科)
- 加藤 勝也(川崎医科大学 総合放射線医学)
- 高橋 雅士(医療法人友人会 友人山崎病院 放射線科)
- 仁木 登(徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 理工学域)
- 野間 恵之(天理よろづ相談所病院 放射線部診断部門 放射線診断学)
- 本田 純久(長崎大学 大学院 医師薬学総合研究科 地域リハビリテーション学)
- 五十嵐 中(公立大学法人 横浜市立大学 医学群(健康社会医学ユニット))
- 林 秀行(地域医療機能推進機構 諫早総合病院 放射線科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
6,240,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
「じん肺標準エックス線写真集(以下、写真集)」(平成23年3月)フィルム版及び電子媒体版には、症例の偏り、CTとCXRの病型の整合性、モニター診断の普及、等の課題がある。また、CT活用を求める意見がある。他方、じん肺法におけるじん肺健康診断等に関する検討会の報告書(平成22年5月13日)の中で、CTの課題(①放射線被曝、②事業者負担、③読影技術普及)が示された。そこで、平成26~28年度の厚生労働科研究費芦澤班「じん肺の診断基準及び手法に関する調査研究」で、課題①について、じん肺の存在診断における低線量CTの通常線量に対する非劣性と、じん肺の鑑別診断におけるCTのCXRに対する優位性を明らかにした。同時に、新たなじん肺発生がゼロではない現状に鑑み、一次予防の重要性を再検討する必要がある。
本研究では、現在じん肺診査の画像診断に用いられている写真集に新たな症例を追加する事で標準写真の取りまとめを行う事とする。また、芦澤班に引き続き、じん肺健診における胸部CT検査の課題を整理し、診断精度向上のための読影技術を示すと共に、施策検討上の資料を提示する。他方、粉じん患者の新規発生を抑えるため、粉じん労働者の防じんマスク効率を調査・検討する。
本研究では、現在じん肺診査の画像診断に用いられている写真集に新たな症例を追加する事で標準写真の取りまとめを行う事とする。また、芦澤班に引き続き、じん肺健診における胸部CT検査の課題を整理し、診断精度向上のための読影技術を示すと共に、施策検討上の資料を提示する。他方、粉じん患者の新規発生を抑えるため、粉じん労働者の防じんマスク効率を調査・検討する。
研究方法
写真集電子媒体版作成時の基本的合意事項・課題を検討した。医療用モニターを用い、電子媒体版の全症例を見直し、それぞれの症例をそのまま採用するか差し替えが望ましいか、参加者の合議により判定を行った。追加が必要な病型に対して、芦澤班で岡山ろうさい病院から収集した98例と、新芦澤班で北海道中央労災病院から収集した62例から、事務局で13例を抽出し、芦澤班で収集した溶接工肺11例、さらに研究分担者の施設(天理よろづ相談所病院、獨協医科大学、岡山ろうさい病院、及び関連病院)から、計42例を追加し、研究分担者・協力者計10名の合議で症例を選択した。
珪肺と異なる画像所見を呈する溶接工肺に関しては、CXRについて文献的考察を行った。
低線量CT画像を岡山ろうさい病院から12例(0/1-8例,1/0-3例,1/1-1例)、北海道中央労災病院から44例(0/1-22例,1/0-15例,1/1-7例)収集した。合計56例に対し、じん肺の存在診断に関して、CTにおける粒状影の定量化とCAD(コンピューター支援診断)の応用を試み、読影技術の普及方策を検討した。
一次予防に関して、粉じん作業者を対象に全ての作業者の研究同意を得て、電動ファン付き防じんマスク(PAPR)と従来型マスクのマスク効率や作業現場における呼吸用保護具の装着感に関して比較調査した。また費用対効果について解析を行った。
珪肺と異なる画像所見を呈する溶接工肺に関しては、CXRについて文献的考察を行った。
低線量CT画像を岡山ろうさい病院から12例(0/1-8例,1/0-3例,1/1-1例)、北海道中央労災病院から44例(0/1-22例,1/0-15例,1/1-7例)収集した。合計56例に対し、じん肺の存在診断に関して、CTにおける粒状影の定量化とCAD(コンピューター支援診断)の応用を試み、読影技術の普及方策を検討した。
一次予防に関して、粉じん作業者を対象に全ての作業者の研究同意を得て、電動ファン付き防じんマスク(PAPR)と従来型マスクのマスク効率や作業現場における呼吸用保護具の装着感に関して比較調査した。また費用対効果について解析を行った。
結果と考察
議事録検証で、電子媒体版の必要要件や画像掲載の基本方針、残された課題や新たな症例収集の必要性に言及されている事を再確認した。合議の結果、写真集の改訂において、①CT(特にHRCT)が撮影されており、CXRとCTの所見が揃っている症例の追加が望ましい、②不整型陰影・その他の陰影について、新たな症例追加が望ましい事で一致した。症例の差し替えは行わない事とした。最終的に14例の候補が抽出された。これを基礎に、今後、本症における検討会で更に議論を重ね、電子媒体版の改定が行われる事を期待する。
珪肺とは異なる画像所見を呈する溶接工肺の文献的考察では、CTをゴールドスタンダードとしてCXRでは5-6割程度しか粒状影を描出しない事が明らかとなり、CXRはスクリーニングツールとしては不十分である。
CADに関して、じん肺の重症度を粒状影の個数、大きさとCT値、分布型によって評価したところ、CXRの診断結果と一致しない症例があった。CT画像におけるCADを用いた評価は、じん肺の病型の判断に有用であり、今後、更に症例を追加して粒状影を統計解析し、高度じん肺診断支援システムの開発を目指す。
電動ファン付き防じんマスクの従来型マスクを比較対照としたコストベネフィット評価に関して、PAPRの使用感及びQOL・生産性損失について、4週間の調査では有意な差は見られなかった。このデータのみからは、PAPRは、従来型に比べて「追加的有用性がなく、費用がかかる」点で費用対効果に劣ることになるが、調査期間が短いため、PAPRの追加的有用性を、より長期の装着感調査などで明らかにした上で再評価する必要がある。
珪肺とは異なる画像所見を呈する溶接工肺の文献的考察では、CTをゴールドスタンダードとしてCXRでは5-6割程度しか粒状影を描出しない事が明らかとなり、CXRはスクリーニングツールとしては不十分である。
CADに関して、じん肺の重症度を粒状影の個数、大きさとCT値、分布型によって評価したところ、CXRの診断結果と一致しない症例があった。CT画像におけるCADを用いた評価は、じん肺の病型の判断に有用であり、今後、更に症例を追加して粒状影を統計解析し、高度じん肺診断支援システムの開発を目指す。
電動ファン付き防じんマスクの従来型マスクを比較対照としたコストベネフィット評価に関して、PAPRの使用感及びQOL・生産性損失について、4週間の調査では有意な差は見られなかった。このデータのみからは、PAPRは、従来型に比べて「追加的有用性がなく、費用がかかる」点で費用対効果に劣ることになるが、調査期間が短いため、PAPRの追加的有用性を、より長期の装着感調査などで明らかにした上で再評価する必要がある。
結論
1)地方じん肺診査医アンケート結果等も考慮しつつ、電子媒体版の症例を再検討し、最終的に14例の候補を抽出した。2)CXRは溶接工肺のスクリーニングツールとしては不十分である。3)珪肺の粒状影を高精度に検出し、じん肺の診断を支援するシステムを開発した。4)PAPRの有用性をより長期の装着感調査などで明らかにした上での再評価が必要である。
公開日・更新日
公開日
2020-07-16
更新日
-