文献情報
文献番号
201922003A
報告書区分
総括
研究課題名
病院における薬剤師の働き方の実態を踏まえた生産性の向上と薬剤師業務のあり方に関する研究
課題番号
H29-医療-一般-011
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
武田 泰生(国立大学法人鹿児島大学 附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 外山 聡(国立大学法人新潟大学 医歯学総合病院)
- 宮崎 美子(昭和薬科大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
6,160,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では病院薬剤師の勤務状況や業務実態の調査を通して、現状を分析し、今後の地域医療提供体制の中で病床機能別にチーム医療の一員としての薬剤師のあるべき姿や、地域との連携のあり方について明らかにし、適正かつ適切な薬物治療管理を行うにふさわしい薬剤師数と薬剤師職能について解析することを目的とした。3年プロジェクトの最終年度にあたり、本年度は、昨年度実施した「地域別・病院機能別病院薬剤業務の実態の把握」に関する全国調査結果を踏まえ、より適正に業務を展開するための施策の検討を目的に、「薬剤師の地域偏在の状況と勤務環境」について追加で調査を実施することとした。
研究方法
アンケート調査表を全国の病院(8380施設)、全国の薬科大学/薬学部(76施設)へ送付し、全国の病院薬剤師と薬学生(実習前の4年生、実習後の5年生)を対象にweb上での回答を依頼した。薬剤師に対する調査項目として、病院種別、所得、勤務地、勤務状況、仕事満足度、希望理由、奨学金貸与の有無、育休・復帰後対応状況、離職率などを挙げた。一方、薬学4、5年生を対象に、出身地、希望職種、勤務地、就職先選択理由、奨学金関連の質問を設定した。本調査では薬剤師および薬学生個々に対する調査であるが、地域情報のみであり個人を特定するものではなく、府省庁が規定する倫理指針等に抵触しないと考えられる。
結果と考察
回答数は病院薬剤師が6109件、薬学生が1599件(4年生933件、5年生661件、不明5件)であった。
薬剤師の勤務地は、回答者の70%が故郷の都道府県に就職しており、大学所在地に就職するケースは稀であることがわかった。全体として年休取得率は40%未満が半数以上を占めた。時間外勤務時間は80%が月30時間未満であった。さらに病院機能別に解析した結果、特定機能、DPC対象、DPC非対象一般、DPC非対象ケアミックス、療養型、精神科病院の順で年休取得率は低く、逆に、時間外勤務時間は長い傾向であった。一方、離職率は10%未満の施設が66%であり、地域別では東京、大阪など都市部で離職率が高く、岩手、富山、鳥取など地方で低い傾向がみられた。現在の就職先を決めた第1の理由は「働きがい」(35%)が最も多く、「認定・専門等の資格が取れる」(11%)「経営安定」(10%)が続いた。複数回答では、特定機能病院は「働きがい」が83%を占めたが、療養型、精神科病院は「夜勤・休日勤務がない」「有給休暇を取りやすい」が高かった。奨学金貸与者は回答者の33%であり、奨学金貸与と病院種別との間に関連性は認められなかった。
薬学生について、就職希望先は両学年共に病院が30%と最も高かったが、薬局希望のうち保険薬局が20→12%へ、一方でチェーン薬局が9→21%、ドラッグストアが4→16%へと4年から5年へ大きく変化した。就職先を決める上で学生が重視している要素は「働きがい」が24%の1位であり、「給料が高い」が17%で2位、「認定・専門資格の取得」「福利厚生が充実」がともに13%で3位であった。次に薬学生の約40%が奨学金を受けており、返済予定額は500万円前後、返済予定期間は20~25年間が最も多かった。返済予定額が1000万円を超える学生はドラッグストアへの就職希望が高かった。
以上、病院薬剤師については病院機能別、地域別で勤務環境に差があるが、いずれも多くが働きがいをもって勤務している。一方、薬学生が就職先を希望する上で、実習、奨学金返済の有無、給与・待遇などの要因があることが示唆された。
薬剤師の勤務地は、回答者の70%が故郷の都道府県に就職しており、大学所在地に就職するケースは稀であることがわかった。全体として年休取得率は40%未満が半数以上を占めた。時間外勤務時間は80%が月30時間未満であった。さらに病院機能別に解析した結果、特定機能、DPC対象、DPC非対象一般、DPC非対象ケアミックス、療養型、精神科病院の順で年休取得率は低く、逆に、時間外勤務時間は長い傾向であった。一方、離職率は10%未満の施設が66%であり、地域別では東京、大阪など都市部で離職率が高く、岩手、富山、鳥取など地方で低い傾向がみられた。現在の就職先を決めた第1の理由は「働きがい」(35%)が最も多く、「認定・専門等の資格が取れる」(11%)「経営安定」(10%)が続いた。複数回答では、特定機能病院は「働きがい」が83%を占めたが、療養型、精神科病院は「夜勤・休日勤務がない」「有給休暇を取りやすい」が高かった。奨学金貸与者は回答者の33%であり、奨学金貸与と病院種別との間に関連性は認められなかった。
薬学生について、就職希望先は両学年共に病院が30%と最も高かったが、薬局希望のうち保険薬局が20→12%へ、一方でチェーン薬局が9→21%、ドラッグストアが4→16%へと4年から5年へ大きく変化した。就職先を決める上で学生が重視している要素は「働きがい」が24%の1位であり、「給料が高い」が17%で2位、「認定・専門資格の取得」「福利厚生が充実」がともに13%で3位であった。次に薬学生の約40%が奨学金を受けており、返済予定額は500万円前後、返済予定期間は20~25年間が最も多かった。返済予定額が1000万円を超える学生はドラッグストアへの就職希望が高かった。
以上、病院薬剤師については病院機能別、地域別で勤務環境に差があるが、いずれも多くが働きがいをもって勤務している。一方、薬学生が就職先を希望する上で、実習、奨学金返済の有無、給与・待遇などの要因があることが示唆された。
結論
病院薬剤師の働き方や勤務環境等について、病院薬剤師と薬学生(4,5年生)を対象に調査した。故郷のある同一都道府県内の病院に就職している薬剤師、または希望する薬学生が約7割であることがわかり、一概に都市圏を希望しているという結果ではなかった。6年制となり薬学生の約9割は私立大学生である。年間の学費は200万円を超える大学が多い。故郷を離れた大学への進学はさらに生活費がかかることを考慮すると、薬剤師偏在は薬学生の出身地の偏在に起因する可能性もある。今後、病院薬剤師不足や偏在を解消する施策の一つとして、地域の特性に合わせて再編される病院や薬局が効果的に機能するに相応しい薬剤師数を精査し、その数に見合う薬学部の再編や定数の改変が必要ではないか。都道府県ごとに地域に見合う薬学部を整備していくことが重要と結論した。一方、病院薬剤師の働き方については、ここ最近、勤務条件や福利厚生が整ってきていると思われるが、施設間で大きな格差があり、まだ十分に整備されている状況ではなく、勤務環境の良し悪しも病院薬剤師の不足や偏在に大きな影響を及ぼしていると考えられた。この問題は薬剤師の需給に限らず、医師や看護師など、すべての医療職種の需給においても検討すべき課題であろう。
公開日・更新日
公開日
2020-12-14
更新日
-