肝炎ウイルス感染者の偏見や差別による被害防止への効果的な手法の確立に関する研究

文献情報

文献番号
201921007A
報告書区分
総括
研究課題名
肝炎ウイルス感染者の偏見や差別による被害防止への効果的な手法の確立に関する研究
課題番号
H29-肝政-指定-005
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
八橋 弘(独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター 臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 四柳 宏(東京大学医科学研究所 先端医療研究センター感染症分野)
  • 磯田 広史(佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター)
  • 是永 匡紹(国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター 肝炎情報センター)
  • 米澤 敦子(東京肝臓友の会)
  • 中島 康之(東京肝臓友の会/全国B型肝炎訴訟大阪弁護団)
  • 梁井 朱美(東京肝臓友の会/全国B型肝炎訴訟九州原告団)
  • 及川 綾子(東京肝臓友の会/薬害肝炎全国原告団)
  • 浅井 文和(国立国際医療研究センター 肝炎情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服政策研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
23,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 肝炎対策基本指針において、肝炎患者等が不当な差別を受けることなく社会において安心して暮らせる環境づくりを目指すとしており、そのための具体的・効果的な手法の確立を目指した研究を行う。また、肝炎に関する教育の現状と課題を把握し、普及啓発方法等について検討した上で、教材を作成し、その効果を検証する研究を実施する。
研究方法
 1.ウイルス肝炎の感染経路及びウイルス肝炎の感染性についての理解度に関するアンケート調査を実施した。11問題、22項目について問題集を作成し、解答後は直ちに正しい答えを理解できるように封印した解答集を問題集と合わせて配布することで、正しい知識、適切な対応を自己学習できるようにした。2018年8月2日の倫理審査委員会の承認後に研究協力施設に問題集と解説書を送付した。
 2.肝炎患者のあり方、肝炎患者への偏見差別を考える公開シンポジウムを2019年度は、5月に沖縄で、6月に広島で、8月に仙台で、2020年2月に佐賀で開催した。
結果と考察
1.ウイルス肝炎全般およびウイルス肝炎の感染性に関する理解度を把握するためのアンケート調査の実施
 29の国立病院機構病院と国立国際医療研究センター病院に所属する病院職員、26の肝疾患診療連携拠点病院に所属する病院職員や肝炎コーディネーター、19の国立病院機構付属看護学校と看護大学校、看護大学に所属する看護学生、医学部学生、合わせて29,808名を対象にアンケート用紙を配布した。2020年2月7日の時点で20,347名(68.3%)から回収でき、その中間解析をおこなった。その結果、下記の4点が明らかとなった。
 1) B型肝炎は、血液を介して感染し空気感染しないということに対する理解度については、国家資格を有する者、医療従事者として患者に直接かかわる職種では、概ね正しく理解されていると考えられた。
 2) E型肝炎という疾患そのものが一般的には知られていない、正しく理解されていないと考えられた。
 3) C型肝炎が食事を介して感染するか否か、針刺し事故での感染確率、蚊を介して感染が成立するかに関する理解は、医師以外の職種では、概ねC型肝炎の感染確率を過大評価していると考えられた。
 4) 医学部学生、看護学生ともに高学年になるとともに正解率が上昇したことから、これらの感染症に関する正しい知識を学習することで、偏見差別に対する認識が変化することが期待された。

2.肝炎患者のあり方、肝炎患者への偏見差別を考える公開シンポジウムの開催
 毎回70名前後の参加者があり、ウイルス肝炎患者のあり方、偏見差別の問題について参加者と共に議論をおこなった。歯科診療における外来環(歯科外来診療環境体制加算)制度、病院受診時の告知の問題、感染性医療廃棄物の扱い、職場での肝炎検診における問題などをテーマとして、参加者と共に討論をおこなった。参加者からは、肝炎患者の偏見差別を減らすための具体的な方法を見出すことへの期待、このような公開シンポジウムの開催を引き続きおこなうことなどの期待が寄せられた。
結論
 29の国立病院機構病院と国立国際医療研究センター病院に所属する病院職員、26の肝疾患診療連携拠点病院に所属する病院職員や肝炎コーディネーター、19の国立病院機構付属看護学校と看護大学校、看護大学に所属する看護学生、医学部学生、合わせて29,808名を対象にウイルス肝炎の感染経路及び感染確率に関する理解度を明らかにする目的で実施した無記名アンケート調査の結果、以下の4点を明らかにした。
 1) B型肝炎は、血液を介して感染し空気感染しないということに対する理解度については、国家資格を有する者、医療従事者として患者に直接かかわる職種では、概ね正しく理解されていると考えられた。
 2) E型肝炎という疾患そのものが一般的には知られていない、正しく理解されていないと考えられた。
 3) C型肝炎が食事を介して感染するか否か、針刺し事故での感染確率、蚊を介して感染が成立するかに関する理解は、医師以外の職種では、概ねC型肝炎の感染確率を過大評価していると考えられた。
 4) 医学部学生、看護学生ともに高学年になるとともに正解率が上昇したことから、これらの感染症に関する正しい知識を学習することで、偏見差別に対する認識が変化することが期待された。

公開日・更新日

公開日
2021-02-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2021-02-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201921007B
報告書区分
総合
研究課題名
肝炎ウイルス感染者の偏見や差別による被害防止への効果的な手法の確立に関する研究
課題番号
H29-肝政-指定-005
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
八橋 弘(独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター 臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 四柳 宏(東京大学医科学研究所 先端医療研究センター感染症分野)
  • 磯田 広史(佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター)
  • 是永 匡紹(国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター 肝炎情報センター)
  • 米澤 敦子(東京肝臓友の会)
  • 中島 康之(東京肝臓友の会/全国B型肝炎訴訟大阪弁護団)
  • 梁井 朱美(東京肝臓友の会/全国B型肝炎訴訟九州原告団)
  • 及川 綾子(東京肝臓友の会/薬害肝炎全国原告団)
  • 浅井 文和(国立国際医療研究センター 肝炎情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服政策研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 肝炎対策基本指針において、肝炎患者等が不当な差別を受けることなく社会において安心して暮らせる環境づくりを目指すとしており、そのための具体的・効果的な手法の確立を目指した研究を行う。また、肝炎に関する教育の現状と課題を把握し、普及啓発方法等について検討した上で、教材を作成し、その効果を検証する研究を実施する。
研究方法
1.肝疾患患者からの相談事例の解析をおこなった。先行研究において実施した34施設の国立病院機構病院に通院加療中の肝炎患者約6,331名に対して行ったアンケート調査および東京肝臓友の会に寄せられた肝疾患患者からの相談事例を解析した。
2.ウイルス肝炎の感染経路及びウイルス肝炎の感染性についての理解度に関するアンケート調査を実施した。11問題、22項目について問題集を作成し、解答後は直ちに正しい答えを理解できるように封印した解答集を問題集と合わせて配布することで、正しい知識、適切な対応を自己学習できるようにした。2018年8月2日の倫理審査委員会の承認後、研究協力施設に問題集と解説書を送付し、調査結果の解析をおこなった。
3.肝炎患者のあり方、肝炎患者への偏見差別を考える公開シンポジウムを、2018年度は、福岡、札幌、大阪、東京で、2019年度は、沖縄、広島、仙台、佐賀で開催した。
結果と考察
1.肝疾患患者からの相談事例の解析
 肝疾患患者のアンケート調査結果から、肝炎に感染していることでの差別偏見の頻度は16.3%である。B型肝炎>C型肝炎、女性>男性、若年者>高齢者、と前者において有意に高頻度である。
 偏見差別に寄与する因子を解析すると①年齢、②病気の経過年と性別、③病態と治療経験数と病態などの因子が抽出された。
 偏見差別の事例内容の解析からは、C型肝炎患者では、感染に関する差別偏見の頻度が有意に高く、一方、B型肝炎患者では、社会、家族、結婚、交際、学校、仕事のカテゴリーに属する偏見差別の頻度が有意に高かった。

2.ウイルス肝炎全般およびウイルス肝炎の感染性に関する理解度を把握するためのアンケート調査の実施
 29の国立病院機構病院と国立国際医療研究センター病院に所属する病院職員、26の肝疾患診療連携拠点病院に所属する病院職員や肝炎コーディネーター、19の国立病院機構付属看護学校と看護大学校、看護大学に所属する看護学生、医学部学生、合わせて29,808名を対象にアンケート用紙を配布した。2020年2月7日の時点で20,347名(68.3%)から回収でき、その中間解析をおこなった。その結果、下記の4点が明らかとなった。
 1) B型肝炎は、血液を介して感染し空気感染しないということに対する理解度については、国家資格を有する者、医療従事者として患者に直接かかわる職種では、概ね正しく理解されていると考えられた。
 2) E型肝炎という疾患そのものが一般的には知られていない、正しく理解されていないと考えられた。
 3) C型肝炎が食事を介して感染するか否か、針刺し事故での感染確率、蚊を介して感染が成立するかに関する理解は、医師以外の職種では、概ねC型肝炎の感染確率を過大評価していると考えられた。
 4) 医学部学生、看護学生ともに高学年になるとともに正解率が上昇したことから、これらの感染症に関する正しい知識を学習することで、偏見差別に対する認識が変化することが期待された。

3.肝炎患者のあり方、肝炎患者への偏見差別を考える公開シンポジウムの開催
 毎回70名前後の参加者があり、ウイルス肝炎患者のあり方、偏見差別の問題について参加者と共に議論をおこなった。歯科診療における外来環(歯科外来診療環境体制加算)制度、病院受診時の告知の問題、感染性医療廃棄物の扱い、職場での肝炎検診における問題などをテーマとして、参加者と共に討論をおこなった。参加者からは、肝炎患者の偏見差別を減らすための具体的な方法を見出すことへの期待、このような公開シンポジウムの開催を引き続きおこなうことなどの期待が寄せられた。
結論
1.肝疾患患者からの相談事例の解析
 肝炎に感染していることでの差別偏見の頻度は、B型肝炎>C型肝炎、女性>男性、若年者>高齢者、と前者において有意に高頻度である。
2.ウイルス肝炎の感染経路及びウイルス肝炎の感染性についての理解度に関するアンケート調査
 肝炎等の感染症に関する正しい知識を学習することで、偏見差別に対する認識が変化することが期待された。
3.肝炎患者のあり方、肝炎患者への偏見差別を考える公開シンポジウム
 全国8か所でおこない、直接対話をすることで、有意義な情報収集と意見交換をおこなうことができた。

公開日・更新日

公開日
2021-02-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2021-02-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201921007C

収支報告書

文献番号
201921007Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
25,000,000円
(2)補助金確定額
25,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 2,270,951円
人件費・謝金 754,700円
旅費 3,417,044円
その他 16,595,847円
間接経費 2,000,000円
合計 25,038,542円

備考

備考
自己資金額が38,542円ある為

公開日・更新日

公開日
2021-10-01
更新日
-