職域での健診機会を利用した検査機会拡大のための新たなHIV検査体制の研究

文献情報

文献番号
201920007A
報告書区分
総括
研究課題名
職域での健診機会を利用した検査機会拡大のための新たなHIV検査体制の研究
課題番号
H29-エイズ-一般-008
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
横幕 能行(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 感染症科、エイズ治療開発センター)
研究分担者(所属機関)
  • 高橋 秀人(国立保健医療科学院・統括研究官)
  • 生島  嗣(特定非営利活動法人ぷれいす東京・代表)
  • 伊藤 公人(社会医療法人宏潤会大同病院・血液化学療法内科・部長)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
HIV陽性者の一層の予後改善と新規HIV伝播阻止には、国民に対し、性感染症の一つであるHIV感染症/エイズ(以下エイズ)の正確な知識の普及啓発を行い、エイズが「個々の健康の問題」であるとの意識変容を促し、感染の有無を自認するための検査提供機会拡大が重要である。
現在、企業でのエイズ検診は、「職場におけるエイズ問題に関するガイドライン」により原則実施すべきでないとされているが、平成30年にHIV・性感染症感染の防止を図るモデル事業が開始された。
本研究では、本モデル事業を利用し、職域で企業及びその被保険者に対し普及啓発を行った上で,企業等の被保険者のうち希望する者(以下受検者)に対し近年罹患者数の増加が著しい梅毒とエイズ (以下エイズ等)の検査機会を提供し、その結果から保健所検査を補完する事業となり得るか検討する。研究対象企業の選定を行い、企業等及び被保険者に対する啓発の後にエイズ等検査を実施する。
研究方法
アウトカムは、①企業により従業員に対しエイズ等の検査機会が適切に提供されること、②従業員に不利益がないように検査機会が提供・利用されることである。
職域健診におけるエイズ等検査の機会の提供にあたっては、ガイドラインの条件を満たすように実施する。対象は①雇用保障のポリシー、②プライバシー管理のポリシー、③健康支援のポリシーを保証する企業及びその従業員とする。
本取り組みは検査の実施主体である愛知県からの委託を受け名古屋医療センターが実施する。検査前及び結果通知の際の支援はぷれいす東京が担う。企業及び受検者の検査にかかわる費用負担はない。検査の実施形態は事前打ち合わせによって参加企業に最適化する。
受検者に対しアンケート調査を行い、職域健診における梅毒・エイズ検査の受検率や受検の促進因子を解析し、職域健診における検査機会提供の有用性と実施への課題を検討する。
本研究では参加企業からの要望により、個々の企業毎の結果は提示しない。また、受検者の検査結果もプライバシー保護の観点から解析対象としない。
情報の収集、解析及び公開等について、国立病院機構名古屋医療センター臨床研究審査委員会で承認を得た(整理番号:2018-039、2018-035、2018-105)。
結果と考察
通常の健診との独立性を保証するために、郵送検査キットを使用して検査機会を提供することにした。郵送検査キットの課題を克服するため、ぷれいす東京により、安全な検査実施と要精査時に確実に医療に繋げられる体制を構築した。検査機会提供に先立ち、研究班及び企業により全従業員もしくは検査希望者全員に対し、十分な情報の提供機会(説明会)を設けることを必須とした。実施期間、対象者及び郵送検査キット配布方法は参加企業毎にカスタマイズした。
2019年4月から2020年12月末時点で5業種の9社が本研究に参画し合計12,650人に対し、HIV感染症/エイズ及び梅毒を中心とする性感染症に関する情報と検査機会が提供された。このうち、1,913人に郵送検査キットが配布され、994人が受検した。検査実施後、今回の検査機会提供によって従業員が何らかの不利益を被ったという報告はなかった。
受検者に対して実施されたアンケート調査(有効815人)の結果を解析したところ、男性が女性よりも多く、平均年齢は男性の方が高いことが明らかになった。また、受検動機として「検査しやすかったから 」「プライバシーが保たれているから」「職場の環境が整っているから」「心当たりがある、または心当たりがないから」「検査経験に基づいて(過去に検査を受けたことがある等)」「早期発見・早期治療が大切だから」が選択されていた。有意な性差があったのが「検査経験に基づいて」であり、有意な年齢差があったのが「検査経験に基づいて」「早期発見・早期治療が大切だから」であった。
結論
「職場におけるエイズ問題に関するガイドライン」を遵守し企業健診の枠組みの中で検査機会の提供を試みた。5業種9社の従業員に最新の疾病情報と郵送検査キットによる検査機会が適切に提供された。検査実施に先立つ種々の啓発プログラムにより、受検者個人、研究参加企業及にエイズ等の正しい知識が提供された。研究参加企業の従業員が不利益を被ることはなかった。本研究を遂行することにより、現在は「エイズのような特殊な疾病には関わらないのが常識」とされる企業や健診センターがエイズ等の検査の機会を提供することが普通になることの端緒になる可能性があり、このことが国民のエイズ検査の生涯受検率向上に繋がりHIVの新規感染伝播の抑制につながると期待される。

公開日・更新日

公開日
2021-06-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2021-06-01
更新日
2021-08-23

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201920007B
報告書区分
総合
研究課題名
職域での健診機会を利用した検査機会拡大のための新たなHIV検査体制の研究
課題番号
H29-エイズ-一般-008
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
横幕 能行(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 感染症科、エイズ治療開発センター)
研究分担者(所属機関)
  • 高橋 秀人(国立保健医療科学院・統括研究官)
  • 生島 嗣(特定非営利活動法人ぷれいす東京・代表)
  • 伊藤 公人(社会医療法人宏潤会大同病院・血液化学療法内科・部長)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
HIVとともに生きる人々の予後改善と新たなHIVの感染伝播防止には、HIV感染症/AIDS(以下エイズ)に関する最新で正確な情報や知識を、梅毒等性感染症の一つとして、個別施策層に限らず広く国民全体へと広めていくことが重要である。そのためには、国民一人一人がエイズや梅毒(以下エイズ等)は「個々の健康の問題」かつ「自分ごとの話」であると認識し、検査を受けることによって自身の感染の有無を確認する機会を増やす必要がある。
平成30年にHIV・性感染症感染の防止を図るモデル事業が開始されたことを受け、我々は、職域健診機会に企業及びその被保険者に対し普及啓発を行った上で,被保険者のうち希望する者に対し近年罹患者数の増加が著しい梅毒とエイズ等の検査機会を提供する試みを行い、職域健診でエイズ等の検査機会を提供することが可能か、また、エイズ等性感染症に関する知識の普及啓発に有用か検討した。
研究方法
対象は雇用保障、プライバシー管理、健康支援を全て保証する企業及びその従業員とする。検査機会提供にあたっては、「職場におけるエイズ問題に関するガイドライン」を遵守する。実施主体である愛知県からの委託を受け名古屋医療センターが実施する。検査はプライバシー保護の観点から郵送検査キットを用いて行なう。検査前及び結果通知の際の支援はぷれいす東京が担う。企業及び受検者の検査にかかわる費用負担はない。検査の実施形態は参加企業に最適化する。プライバシー保護の観点から、個人情報は、企業及び研究班と秘密保持契約を結んだ外部検査会社のみが取得し管理する。企業及び受検者の検査にかかわる費用は全額公費で負担した。検査機会提供にあたってはそれに先立ち、全従業員もしくは検査希望者全員に対し、十分な情報の提供機会を設けた。受検者に対しアンケート調査を行い、職域健診における梅毒・エイズ検査の受検率や受検の促進因子を解析し、職域健診における検査機会提供の有用性と実施への課題を検討した。
参加企業からの要望により、個々の企業毎の結果は提示しない。また、受検者の検査結果もプライバシー保護の観点から解析対象としない。
情報の収集、解析及び公開等について、国立病院機構名古屋医療センター臨床研究審査委員会で承認を得た(整理番号:2018-039、2018-035、2018-105)。
結果と考察
参加企業は、5業種9企業で、今回研修等の機会を通じてエイズ等の情報に接した人数は12,650人(概算)であった。郵送検査キットは1913個配布し、994人が実際に検査キットを使用した。研究同意が得られかつアンケートに回答があった815人について解析を行なった。性別は男性588人(72.1%)、女性220人(27.0%)、その他7人(0.9%)で平均年齢は男性42.3歳、女性37.5歳であった。郵送検査キットの配布方法による受検率を算出したところ、web配布69.4%、通常配布が22.8%とweb配布の方が有意に受検率が高かった(p<0.0001)。
性別、年齢及び郵送検査キットの配布方法によってアンケート結果を基にエイズ等検診の受検動機を解析した。性別では「検査経験に基づいて」、「自分のため」、年齢では「早期発見・早期治療が大切だから」、「研究に協力したい」、また、配布方法では「検査しやすかったから 」の項目で有意差を認めた。
現在、プロトコルの精緻化により多くの企業で実施が可能である。啓発機会に郵送検査キットを配布・提示することで“検査機会”を“自分ごと化”することは、疾病に関する強い啓発効果があることが示唆された。また “感染していないことを確認(陰性確認)”する“健康チェック”の機会提供という性感染症検査のあり方を提案することにもなる。
結論
企業健診の枠組みの中で検査機会の提供を「職場におけるエイズ問題に関するガイドライン」を遵守して行なった。これまで、5業種9社の12,650人に最新の疾病情報が提供され、1913個の郵送検査キットが配布された。994人が実際に検査キットを使用した。受検による受検者の不利益は生じなかった。検査実施前の啓発プログラムにより、受検者個人、研究参加企業及にエイズ等の正しい知識が提供された。啓発時に郵送検査キットが提示されることで、単純に座学形式の講演に比較して性感染症は全て成人が罹患の蓋然性があるとの認識を高める効果があった。
本研究を遂行することにより、現在は「エイズのような特殊な疾病には関わらないのが常識」とされる企業や健診センターがエイズ検査の機会を提供する端緒になる可能性がある。これにより国民のエイズ検査の生涯受検率向上に繋がり新規HIV感染者・エイズ患者の発生の抑制につながると期待される。

公開日・更新日

公開日
2021-06-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2021-06-01
更新日
2021-08-23

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201920007C

成果

専門的・学術的観点からの成果
2018年度から2022年度までに、郵送検査キットの活用で「職場におけるエイズ問題に関するガイドライン(平成7年)」を遵守し、7企業でエイズ等検査機会提供を行った。3,530キットが取り寄せられ、1,857キットが使用され、利用者に不利益は生じなかった。特定の職域(保険組合を有する大企業等)においてはHIV検査機会を提供可能なことを実証した。本研究班で得られた知見をAPHA 2021 Annual Meeting & Expo(アメリカ公衆衛生学会総会)で公表した。
臨床的観点からの成果
受検を希望して郵送キットを取り寄せた者のうち20%以上が受検しなかった理由を検討したところ、主な理由は自己採血の難しさ、煩わしさであり、職場から不利益を被る等ではなかったことを明らかにした。職域での検査機会提供は、その対象は現在の個別施策層を対象にしたエイズ対策とは異なりエイズ等に罹患するリスクの高い層ではないが、企業や保険関連団体等の強力な情報発信力によるエイズ等の正しい知識の普及啓発に対する効果が高いと推察された。
ガイドライン等の開発
本研究班での知見集積により、エイズ等検査機会拡大に対する郵送検査キットの有用性が認識された結果、厚生労働科学特別研究で「新型コロナウイルス拡大期における保健所HIV等検査の実施体制の確立に向けた研究」が採択され、その成果も併せて、令和3年にはHIVスクリーニング検査検体として全血(乾燥血液ろ紙抽出液)が薬事承認された。また、健診センター等職域でのHIV検査の実施時の利活用を「健診施設における郵送キットを用いたHIV検査マニュアル」を作成、研究班HPで公開した。
その他行政的観点からの成果
本研究及び関連して実施した特別研究の成果は「保健所における HIV 検査の実施について」(令和3年3月11日付け)の発出に貢献した。また、産業保健従事者側の立場から「職場におけるエイズ問題に関するガイドライン(平成7年)」の課題を検証し、その成果をまとめ産業衛生学雑誌にと投稿した。ガイドラインや職域におけるHIV感染症/AIDSに係る課題解決には、2019年に策定が義務化された「健康情報取扱規程」策定の推進が重要であることを明らかにした。
その他のインパクト
研究参画企業からは毎年プレスリリースが発出され、内外に職域でのエイズ等検査機会提供の意義について発信された。また、職域でのエイズ検査も含めたHIV検査提供に関する課題が、NHK NEWS WEB「HIV検査数 過去20年間で最少 コロナ禍で保健所業務がひっ迫か (2022年3月16日配信)」 内で取り上げられた。研究班での研究成果はBRTA (Business Responds to AIDS) Japan という取り組みとしてweb上で公表されている(https://brta.jp)。

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
4件
その他論文(英文等)
13件
学会発表(国内学会)
10件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
8件
講演5件、ホームページ3件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kunitomi A, Hasegawa Y, Lmamura J, Yokomaku Y
Acute Promyelocytic Leukemia and HIV: Case Reports and aReview of the Literature.
Intern Med. , 58 (16) , 2387-2391  (2019)
doi:10.2169/internalmedicine.1662-18.
原著論文2
Ode H, Yokomaku Y et al.
Identifying integration sites of the HIV-1 genome with intact andaberrant ends through deep sequencing.
J Virol Methods. ,  (267) , 59-65  (2019)
doi:10.1016/j.jviromet.2019.03.004.
原著論文3
横幕能行、小島賢一 他
HIV 診療がカウンセラーのチーム医療への姿勢に与える影響の解析 2015・2016 年度 HIV 医療体制班アンケート調査から.
&#12103;本エイズ学会誌 , 21 (2) , 111-117  (2019)
原著論文4
重見麗, 伊藤公人、横幕能行他
東海ブロックにおける HIV-1 &#12206;サブタイプ B の動向調査と伝播性薬剤耐性変異の頻度.
感染症学雑誌 , 93 (3) , 312-318  (2019)
原著論文5
Ohira T, Ohtsuru A, Takahashi H et al.
Fukushima Health Management Survey group.External Radiation Dose, Obesity, and Risk of Childhood Thyroid Cancer Afterthe Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident: The Fukushima HealthManagement Survey
Epidemiology , 30 (6) , 853-860  (2019)
原著論文6
Iehara T, Yoneda A, Takahashi H, et al.
Japan Childhood Cancer Group Neuroblastoma Committee (JNBSG). Results ofa prospective clinical trial JN-L-10 using image-defined risk factors to inform surgical decisions for children with low-risk neuroblastoma disease:
Pediatr Blood Cancer , 66 (11) , e27914-  (2019)
原著論文7
Hamada S, Takahashi H, et al.
Household Income Relationship With Health Services Utilizationand Healthcare Expenditures in People Aged 75 Years or Older in Japan: APopulation-Based Study Using Medical and Long-term Care Insurance ClaimsData
J Epidemiol , 29 (10) , 377-383  (2019)
原著論文8
Monma T, Takeda F, Takahashi H et al.
Exercise or sports in midlife and healthy life expectancy: an ecological study in allprefectures in Japan.
BMC Public Health , 19 (1) , 1238-  (2019)
原著論文9
Abe K, Miyawaki A, Takahashi H et al.
Receiving the home care service offered by certified care workers prior to apatients' death and the probability of a home death: observational research usingan instrumental variable method from Japan
BMJ Open , 9 (8) , e026238-  (2019)
原著論文10
Fu R, Takahashi H,et al
How do cardiovascular diseases harm labor force participation? Evidence ofnationally representative survey data from Japan, a super-aged society
PLoS One , 14 (7) , e0219149-  (2019)
原著論文11
Takahashi K, Takahashi H, et al.
Factors influencing the proportion of non-examinees in the Fukushima HealthManagement Survey for childhood and adolescent thyroid cancer: Results fromthe baseline survey.
J Epidemiol  (2019)
原著論文12
Ohtsuru A, Takahashi H, Kamiya K
Incidence of Thyroid Cancer AmongChildren and Young Adults in Fukushima, Japan-Reply
JAMA Otolaryngol Head Neck Surg , 145 (1) , 4-11  (2019)
原著論文13
Mori T, Hamada S, Yoshie S,Takahashi H,et al.
The associations of multimorbidity with the sum of annual medical andlong-term care expenditures in Japan.
BMC Geriatr , 19 (1) , 69-  (2019)
原著論文14
Sato M, Tamiya N, Takahashi H, et al.
Estimation of durationof formal long-term care among frail elderly people in Japanese communitiesusing national long-term care insurance claims records
Nihon Koshu EiseiZasshi , 66 (6) , 287-294  (2019)
原著論文15
高橋秀人
甲状腺検査の結果の解釈について 福島原発事故における公衆衛&#12131;課題とその対応?甲状腺検査と保健活動
&#12103;本公衆衛&#12131;協会 , 53-64  (2019)
原著論文16
高橋秀人, 森川美絵,他
英国の地域包括ケアに用いられる社旗指標の枠組み
公衆衛生 , 683-689  (2019)
原著論文17
生島嗣 他
ゲイ・バイセクシュアル男性のネットワークと相談活動─HIV・薬物使用との関連を中心に.
日本評論社 , 218-230  (2019)

公開日・更新日

公開日
2021-06-01
更新日
2024-07-04

収支報告書

文献番号
201920007Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
9,100,000円
(2)補助金確定額
9,100,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,059,042円
人件費・謝金 1,842,396円
旅費 1,224,280円
その他 2,885,444円
間接経費 2,100,000円
合計 9,111,162円

備考

備考
うち11,162円は自己資金

公開日・更新日

公開日
2021-06-01
更新日
-