文献情報
文献番号
201920006A
報告書区分
総括
研究課題名
職域での健診機会を利用した検査機会拡大のための新たなHIV検査手法開発研究
課題番号
H29-エイズ-一般-007
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
川畑 拓也(地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 微生物部 ウイルス課)
研究分担者(所属機関)
- 森 治代(地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 微生物部 ウイルス課)
- 駒野 淳(大阪薬科大学 感染制御学研究室)
- 本村和嗣(地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 微生物部 ウイルス課)
- 小島洋子(地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 企画部 研究企画課)
- 渡邊 大(国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター エイズ先端医療研究部 HIV感染制御研究室)
- 大森亮介(北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
7,690,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
HIV感染症は早期発見・治療により感染の拡大と発症を防止することが必要であるが、我が国では症状が出て初めて感染が判明するHIV症例が報告数の約3割を占め、そのうち就労世代の30歳から59歳は約76%を占める。HIV検査は保健所での無料匿名検査を軸とするが、時間的・空間的制約から、就労世代にとっては利用しにくい。その結果、発症する前にHIV感染を検知する機会が失われている恐れがある。
本研究では、労働安全衛生法第66条に基づき事業者が労働者に対して実施する定期健康診断においてHIV検査を事業者に結果を知られること無く受けられる環境を健診センターあるいは人間ドック施設(以下、健診施設)に整備する方法の確立、健診受診者に最新のHIV治療の情報や陽性者向け支援制度・支援組織を紹介することによるHIV/エイズの最新知識の普及・啓発、健康診断機会に提供するHIV検査を通じて潜在的な感染者を発見するための費用対効果の評価を行う。
本研究では、労働安全衛生法第66条に基づき事業者が労働者に対して実施する定期健康診断においてHIV検査を事業者に結果を知られること無く受けられる環境を健診センターあるいは人間ドック施設(以下、健診施設)に整備する方法の確立、健診受診者に最新のHIV治療の情報や陽性者向け支援制度・支援組織を紹介することによるHIV/エイズの最新知識の普及・啓発、健康診断機会に提供するHIV検査を通じて潜在的な感染者を発見するための費用対効果の評価を行う。
研究方法
今年度は以下の研究を行った。
(1)健診機会を利用したHIV知識習得の有効性の推定
健診施設において提供するHIV・梅毒検査を周知する案内パンフレットにHIV感染症・エイズの最新情報を掲載し受診者全員へ啓発を行うが、このパンフレット配布前後で提供するHIV感染症に関する情報の認知を比較するため、配布前の知識を測る調査を行った。
(2)健診施設におけるHIV・梅毒検査の試行
那覇市医師会生活習慣病検診センターにおいて、8月より健診受診者に発送する問診票にHIV・梅毒検査の案内パンフレットを同封し、検査希望者を順次受け付けた。
検査結果の返却は、2種類の検査が両方陰性の場合は、プライバシーに配慮した圧着ハガキによって受検者本人宛に親展で郵送し、どちらか一方の検査結果が陽性の場合は、施設を訪れるよう本人が申告した電話番号に連絡し、来所後は医師による結果通知を行った。HIVスクリーニング検査が陽性の場合は、確認検査のために那覇市保健所を紹介し、梅毒TP抗体が陽性の場合は、梅毒の治療を行っている地域の診療所を紹介した。また検査受検者に対し、受検理由等を問う無記名アンケート調査を実施した。
(3)Treponema pallidum subsp. endemicum(TEN)の探索
昨年度、梅毒トレポネーマに紛れるTENを2株同定した。そこで検体数を増やしTENの探索を行った。検体より抽出したDNAを元にTreponema pallidumで共通な遺伝子(TpN47, polA)を増幅し、増幅のみられた検体DNAより、tp0548遺伝子とtp0856遺伝子を増幅して塩基配列を解読し、系統樹解析によりTENを同定した。
(1)健診機会を利用したHIV知識習得の有効性の推定
健診施設において提供するHIV・梅毒検査を周知する案内パンフレットにHIV感染症・エイズの最新情報を掲載し受診者全員へ啓発を行うが、このパンフレット配布前後で提供するHIV感染症に関する情報の認知を比較するため、配布前の知識を測る調査を行った。
(2)健診施設におけるHIV・梅毒検査の試行
那覇市医師会生活習慣病検診センターにおいて、8月より健診受診者に発送する問診票にHIV・梅毒検査の案内パンフレットを同封し、検査希望者を順次受け付けた。
検査結果の返却は、2種類の検査が両方陰性の場合は、プライバシーに配慮した圧着ハガキによって受検者本人宛に親展で郵送し、どちらか一方の検査結果が陽性の場合は、施設を訪れるよう本人が申告した電話番号に連絡し、来所後は医師による結果通知を行った。HIVスクリーニング検査が陽性の場合は、確認検査のために那覇市保健所を紹介し、梅毒TP抗体が陽性の場合は、梅毒の治療を行っている地域の診療所を紹介した。また検査受検者に対し、受検理由等を問う無記名アンケート調査を実施した。
(3)Treponema pallidum subsp. endemicum(TEN)の探索
昨年度、梅毒トレポネーマに紛れるTENを2株同定した。そこで検体数を増やしTENの探索を行った。検体より抽出したDNAを元にTreponema pallidumで共通な遺伝子(TpN47, polA)を増幅し、増幅のみられた検体DNAより、tp0548遺伝子とtp0856遺伝子を増幅して塩基配列を解読し、系統樹解析によりTENを同定した。
結果と考察
(1)健診機会を利用したHIV知識習得の有効性の推定
アンケートには329名が回答し、60歳以上を除く全ての年齢階級において十分な回答数が得られ、次年度検査パンフレットを配布した健診受診者にアンケート調査を行うことで、啓発効果の検証が可能になると考えられる。
(2)健診施設におけるHIV・梅毒検査の試行
8月1日よりパンフレットの発送を開始し、11月の末まで合計7036部を発送した。12月末までに1103名が受検した。全受診者に占める検査受検者の割合は約12%となり、全国の健診施設向けアンケート調査で判明したオプション検査等のHIV検査利用率0.16%と比較して、十分に高い割合であった。1103名中HIVスクリーニング検査陽性者は1名、梅毒抗体陽性者は7名であった(重複無し)。このうち、HIV抗体検査で陽性であった1名に関しては、那覇市医師会検診センターにおいて医師が結果通知を行い、確認検査のため那覇市保健所を紹介した。確認検査の結果、当該受検者が真のHIV陽性者であることが判明し、地域のエイズ診療拠点病院を受診したことを確認した。
(3)TENの探索
梅毒症例から得た検体合計70例中7例(10%)が梅毒トレポネーマ (TPA)ではなくTENであることが明らかとなった。TEN感染患者はいずれもMSMで、渡航歴などから国内感染が強く示唆されたため、国内流行事例として海外の専門誌で報告した。
アンケートには329名が回答し、60歳以上を除く全ての年齢階級において十分な回答数が得られ、次年度検査パンフレットを配布した健診受診者にアンケート調査を行うことで、啓発効果の検証が可能になると考えられる。
(2)健診施設におけるHIV・梅毒検査の試行
8月1日よりパンフレットの発送を開始し、11月の末まで合計7036部を発送した。12月末までに1103名が受検した。全受診者に占める検査受検者の割合は約12%となり、全国の健診施設向けアンケート調査で判明したオプション検査等のHIV検査利用率0.16%と比較して、十分に高い割合であった。1103名中HIVスクリーニング検査陽性者は1名、梅毒抗体陽性者は7名であった(重複無し)。このうち、HIV抗体検査で陽性であった1名に関しては、那覇市医師会検診センターにおいて医師が結果通知を行い、確認検査のため那覇市保健所を紹介した。確認検査の結果、当該受検者が真のHIV陽性者であることが判明し、地域のエイズ診療拠点病院を受診したことを確認した。
(3)TENの探索
梅毒症例から得た検体合計70例中7例(10%)が梅毒トレポネーマ (TPA)ではなくTENであることが明らかとなった。TEN感染患者はいずれもMSMで、渡航歴などから国内感染が強く示唆されたため、国内流行事例として海外の専門誌で報告した。
結論
・検査パンフレットによるHIV感染症の知識提供前の理解度を十分測定することができ、来年度、知識提供後の理解度を測定することで、検査パンフレットによる啓発効果を評価可能と考える。
・健診施設において無料HIV・梅毒検査の提供を開始したところ、予想以上の多くの利用があった。検査の提供が5ヶ月間であったにも関わらず新規HIV陽性者を診断し、治療に繋げることが出来たことは意義が大きい。
・日本国内で初めてベジェルの病原体TENの感染事例を発見し報告したことは、学術的・国際的に大きな成果といえる。
・健診施設において無料HIV・梅毒検査の提供を開始したところ、予想以上の多くの利用があった。検査の提供が5ヶ月間であったにも関わらず新規HIV陽性者を診断し、治療に繋げることが出来たことは意義が大きい。
・日本国内で初めてベジェルの病原体TENの感染事例を発見し報告したことは、学術的・国際的に大きな成果といえる。
公開日・更新日
公開日
2021-06-01
更新日
-