文献情報
文献番号
201920004A
報告書区分
総括
研究課題名
日本におけるHIV感染者・エイズ患者の発生動向に関する研究
課題番号
H29-エイズ-一般-005
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
砂川 富正(国立感染症研究所 感染症疫学研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 松岡 佐織(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
12,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
HIV感染拡大抑制に向け、WHOはカスケードケアに基づく90-90-90達成を目指すことを推奨している。これは、HIV陽性者が感染の状況について自らの診断を知っている率(診断率)、診断者の治療率、治療の成功率のいずれも90%以上を各国が目指すものである。本邦においても早期診断・早期治療に向け、これらの把握が必要である。特に本邦では感染症発生動向調査により毎年の新規HIV/AIDS発生報告件数が継続的に把握されているが、精度の高い累積HIV発生総数(HIV/AIDS報告総数+未診断HIV陽性者数)の推定をベースに、診断率、治療率、成功率を正しく分析することが喫緊の課題である。
研究方法
砂川グループでは、モデリングの専門家と共同して、ケンブリッジ法、ECDC法、スペクトラム法、US法等を用いた累積HIV感染者数の推計を行った。2017年末時点での累積感染者数の推計値(2020年1月時点暫定値)は30,498~37,236人(日本国籍のみ)、34,362~41,002人(外国籍を含む)であった。
松岡グループでは、行政検査を受検しHIV陽性が判明した血液検体を用いて、HIV時期を推定する目的でRecent Infection testing algorismに基づきスクリーニング検査、確定検査の判定結果を再解析すると共に、抗HIV抗体陽性検体に関してLag-Avidity assay(Incidence assay)を実施した。松岡グループの結果では、HIV診断後の海外転出数、死亡者数を考慮すると日本国内の未診断率は15%以上であり、診断率が85%以下になることから、First90は達成されていないことが示唆された。
松岡グループでは、行政検査を受検しHIV陽性が判明した血液検体を用いて、HIV時期を推定する目的でRecent Infection testing algorismに基づきスクリーニング検査、確定検査の判定結果を再解析すると共に、抗HIV抗体陽性検体に関してLag-Avidity assay(Incidence assay)を実施した。松岡グループの結果では、HIV診断後の海外転出数、死亡者数を考慮すると日本国内の未診断率は15%以上であり、診断率が85%以下になることから、First90は達成されていないことが示唆された。
結果と考察
感染症発生動向調査のHIV/AIDS届出における診断時CD4値報告状況
2020年1月8日時点では、2019年に診断・届出された1,225症例のうち、CD4値の記入があった症例の割合は54%(661例)であった。届出機関種別に見ると、エイズ治療拠点病院からの届出では69%(546/787例)、エイズ治療拠点病院以外の病院・診療所からの届出では31%(86/280例)、保健所等からの届出では18%(29/158例)であった。診断時CD4値を導入する技術的な議論として、5類感染症であることから、運用面の課題が保健所を始めとして大きいと考えられた。エイズ治療拠点病院でもCD4値の記入がない届出が3割強を占め、CD4値が届出項目であることの周知や、既に届出された症例のCD4値の追加記入を依頼するなど、記入割合の改善に向けた対策が必要と考えられた。また、診断した医療機関にて治療やCD4値の測定が行われるとは限らないため、他院でのCD4値の検査結果の取得や追加報告のための仕組みを考えることも重要である。保健所から届出された症例も同様と考える。
2020年1月8日時点では、2019年に診断・届出された1,225症例のうち、CD4値の記入があった症例の割合は54%(661例)であった。届出機関種別に見ると、エイズ治療拠点病院からの届出では69%(546/787例)、エイズ治療拠点病院以外の病院・診療所からの届出では31%(86/280例)、保健所等からの届出では18%(29/158例)であった。診断時CD4値を導入する技術的な議論として、5類感染症であることから、運用面の課題が保健所を始めとして大きいと考えられた。エイズ治療拠点病院でもCD4値の記入がない届出が3割強を占め、CD4値が届出項目であることの周知や、既に届出された症例のCD4値の追加記入を依頼するなど、記入割合の改善に向けた対策が必要と考えられた。また、診断した医療機関にて治療やCD4値の測定が行われるとは限らないため、他院でのCD4値の検査結果の取得や追加報告のための仕組みを考えることも重要である。保健所から届出された症例も同様と考える。
結論
感染症発生動向調査のHIV/AIDS届出における診断時CD4値報告状況、累積HIV発生総数の算出に関しては、各グループにおける活動が行われた。特に、累積HIV発生総数は本年度暫定値を得ることができた。さらに、我が国において、よりよい推計値を得るためには、未治療患者におけるCD4値の感染からの減衰速度についての研究が必要であることが判明したことから、本年度新たに、CD4値の減衰研究の実現に向けて関係機関との調整を開始した。
診断時のCD4値の届出については、未検査感染者数の推定に有用とされているのみならず、HIV感染者の明確に分類されることのない病期を表しており、公衆衛生学的な現状評価の観点からも重要な指標になり情報収集は有用であると考える。
診断時のCD4値の届出については、未検査感染者数の推定に有用とされているのみならず、HIV感染者の明確に分類されることのない病期を表しており、公衆衛生学的な現状評価の観点からも重要な指標になり情報収集は有用であると考える。
公開日・更新日
公開日
2021-06-01
更新日
-