マスギャザリング時や新興・再興感染症の発生に備えた感染症サーベイランスの強化とリスクアセスメントに関する研究

文献情報

文献番号
201919029A
報告書区分
総括
研究課題名
マスギャザリング時や新興・再興感染症の発生に備えた感染症サーベイランスの強化とリスクアセスメントに関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H30-新興行政-指定-004
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
松井 珠乃(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
研究分担者(所属機関)
  • 砂川 富正(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
  • 中村 廣志(相模原市衛生研究所 所長)
  • 村上 義孝(東邦大学 医学部)
  • 荒牧 英治(奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構)
  • 若宮 翔子(奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構)
  • 谷口 清州(国立病院機構三重病院 臨床研究部)
  • 島田 智恵(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
  • 脇田 隆字(国立感染症研究所 所長)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
30,645,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1.感染症発生動向調査の評価と改善法の提案
2.感染症発生動向調査のデータの利用の推進
3.マスギャザリング時や新興・再興感染症の発生への備え
4.東京大会におけるサーベイランスの具体的手法の検討
5.新型コロナウイルス感染症への対応
研究方法
1.感染症発生動向調査の評価と改善法の提案:感染症発生動向調査の安定的な運用に資するための情報の集約と分析とともに、継続的なシステムの評価を行った。
2.感染症発生動向調査の利用の促進:感染症発生動向調査の情報の利用促進のため、地方感染症情報センターで利用できるデータを集計・解析ツール(感染症データ分析ツール)をパッケージ化して、基本的な感染症情報を提供することを可能にした。さらに、首都圏の地域情報が一括して参照可能なウェブサイトの構築を行った。
3.マスギャザリング時や新興・再興感染症の発生への備え:原因不明で重症の感染症を感染症法のもとでイベントベースサーベイランスとして探知することができる疑似症サーベイランスは、マスギャザリング時のみならず、新興・再興感染症発生時の際に有用なツールとなることが想定されている。この運用支援を研究班において実施した。
4.東京大会におけるサーベイランスの具体的手法の検討:海外の感染症情報の把握と評価について、WHOとの協力体制構築を行い、EIOS(Epidemic Intelligence from Open Soueces)についてG20大阪サミットおよびラグビーワールドカップ開催時にパイロット的にEvent-based surveillanceのツールとして運用した。また、感染症に関する一般市民の反応をモニタリングするために、ソーシャルメディア等を通して収集したデータを収集・分析した。
結果と考察
1.感染症発生動向調査のシステム改善:警報基準値の経年把握および基準値変更の可能性の議論を実施した。また、各疾患の罹患数推計や全数把握対象疾患を検討した。補助変量情報を用いた罹患数推計に関する厚生労働省からの問い合わせに対応した。
2.感染症発生動向調査のデータの利用の促進:本研究班で開発したツールは感染症情報のデータベース化からグラフや集計表、週報の作成を短時間の作業で簡単な操作で行うことが可能であり、担当者の負担軽減やオープンデータ化に合わせた資料の作成に有用である。
3.マスギャザリング時や新興・再興感染症の発生への準備:今年度、自治体と医療機関において適切に対応ができるよう、必要な各種資料を作成し、これらは厚生労働省を通じて関係者に配布された。
4.東京大会におけるサーベイランスの具体的手法の検討:今年度開催されたマスギャザリングであるG20大阪サミットとラグビーワールドカップにおいて海外情報の収集強化も含め、強化サーベイランスについての技術的検討を行った。ソーシャルメディアについては、時系列のトレンドの短・中・長期的なモニタリングを可能にすることで、一般市民の反応の通常状態を知るとともに、異常状態を迅速に検知し、話題の変化を捉えるための一助になると期待される。
結論
1.感染症発生動向調査の評価と改善法の提案:インフルエンザの罹患数推計における補助変量の適応など、当研究班の成果が実際のシステムに導入されつつある。また、感染症発生動向調査の評価と改善は継続的な課題である。
2.感染症発生動向調査の利用の促進:今年度は地方感染情報センターで利用可能なツールの整備が進み、感染症発生動向調査データの利用の促進が図られることになった。
3.マスギャザリング時や新興・再興感染症の発生への準備:当研究班での検討結果に基づき、感染症法の下で疑似症サーベイランスの改変が行われたことは、当研究班の大きな成果の一つである。また、このシステムは、新型コロナウイルス感染症の探知において有用であることが実証された。
4.東京大会に向けてのサーベイランスの具体的手法の検討:新型コロナウイルス感染症の事態の進行を見ながら、2021年度に延期された東京大会のサーベイランスについて状況にあったプランを作成すべく、検討を進めたい。また、ソーシャルメディアのリスク認知についての活用も今年度本格的に実施し、マスギャザリング時の有用性について見当が行われているところである。
5.新型コロナウイルス感染症対策:継続して検査系の開発を行うこととサーベイランス耐性の強化が必要である。

公開日・更新日

公開日
2022-01-05
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2022-03-29
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
201919029Z