成人の侵襲性細菌感染症サーベイランスの充実化に資する研究

文献情報

文献番号
201919017A
報告書区分
総括
研究課題名
成人の侵襲性細菌感染症サーベイランスの充実化に資する研究
課題番号
19HA1005
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
大石 和徳(富山県衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 池辺 忠義(国立感染症研究所細菌一部)
  • 大島 謙吾(東北大学病院総合感染症科)
  • 笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
  • 神谷 元(国立感染症研究所感染症疫学センター)
  • 金城 雄樹(東京慈恵会医科大学細菌学講座)
  • 窪田 哲也(高知大学 教育研究部医療学系)
  • 黒沼 幸治(札幌医科大学 医学部)
  • 鈴木 基(国立感染症研究所感染症疫学センター)
  • 砂川 富正(国立感染症研究所感染症疫学センター)
  • 高橋 英之(国立感染症研究所細菌一部)
  • 武田 博明(済生会山形済生病院Total Quality Managementセンター)
  • 田邊 嘉也(新潟大学 医歯学総合研究科)
  • 常 彬(国立感染症研究所細菌一部)
  • 土橋 酉紀(国立感染症研究所感染症疫学センター)
  • 西 順一郎(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科微生物学分野)
  • 藤田 次郎(琉球大学 大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学)
  • 丸山 貴也(国立病院機構三重病院 呼吸器内科)
  • 村上 光一(国立感染症研究所感染症疫学センター)
  • 渡邊 浩(久留米大学 医学部感染制御学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
11,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
成人侵襲性細菌感染症サーベイランス体制を構築し、侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)、侵襲性インフルエンザ菌感染症(IHD)、侵襲性髄膜炎菌感染症(IMD)、劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の届出症例毎の患者情報と原因菌を収集し、原因菌の血清型や遺伝子型等の関連性を明らかにする(https://www.niid.go.jp/niid/ja/ibi/3679-ibi-top.html)。
研究方法
研究デザインは前向き観察研究で、IPD, IHD, STSSについては、国内10道県で感染症発生動向調査(NESID)に報告された症例を登録し、その基本情報を各自治体から研究分担者に連絡した。IMD については全47都道府県で小児~成人を対象に同様の調査を実施した。
結果と考察
本研究班に2013~2018年度に登録され、血清型が決定された成人IPDの1,702例を解析対象とした。血清型3、19A、12F、10A、23Aの臨床的特徴や患者背景について、他の血清型と比較したところ、菌血症を伴う肺炎の割合は血清型3(78%)、19A(87%)と他の血清型(61%)に比較して有意に高かった。髄膜炎の割合は10A(30%)、23A(35%)で他の血清型(13%)に比較して有意に高かった。2014~2019年における成人IPD患者由来の原因菌(n=1,904)の血清型分布では、2019年において血清型3,19Aの分離割合は減少傾向を示した。この所見については小児PCV13の導入による間接効果の可能性が考えられるが、引き続き経過観察が必要である。また、血清型12Fも分離頻度は2018年に比較して減少した。一方、血清型23A, 15A, 35Bの非ワクチン血清型が増加傾向を示した。2019年の原因菌のワクチンカバー率はPCV13が27.4%、PPSV23が56.2%であった。
AMED菅班と連携して、小児~成人、全年齢層のIPDサーベイランスの情報共有を始めた。また、国内の医療機関に対して研究班の情報を還元するためのホームページ(https://ipd-information.com/)を開設した。さらに、WHOが支援する「Pneumococcal serotype replacement distribution estimate project」に参加し、IPDサーベイランスの評価を推進している。
成人IHDについて、2019年度は120例の追加があり、2013年4月~2019年12月までの届出票は累積で305例であった。患者年齢(中央値)は78歳と高く、併存症の合併が8割を超えている。死亡の割合は17%である。細菌学的解析では2013年から2019年までに収集された原因菌の308株のうち、95.5%が NTHi であった。
2016年9月14日以降に診断され、2020年1月7日までに調査票が得られた176例のSTSS症例を解析対象とした。症例の年齢中央値は、S.pyogenes (68.5歳)が、S.agalactiae (74歳)及びSDSE(79歳)より低かった。臨床像は、蜂窩織炎(28%)、壊死性筋膜炎(28%)、感染臓器不明の菌血症(23%)の順で報告が多かった。また、推定侵入門戸不明が50%以上を占めたが、推定侵入門戸が判明している症例では皮膚(30%)が最多であった。
2017年1月~2019年6月までに報告された65例のIMD症例のうち、男性:26例 40%<女性:39例 60%、年齢中央値:54歳(範囲:0-90,IQR:28-69)、年齢分布は高齢者(65歳以上)に多く小児や10代の症例数が少なく、死亡例は6例であった。菌株の血清群が検査され、情報を得られた株数は50株(群別された株の割合77%)であり、Y群が最も多く30例(46%)、次いでB群13例(20%)であった。
結論
成人IPDにおける主要な血清型による臨床病型、致命率などの特徴が明らかになった。2019年において血清型3,19Aの分離割合は減少傾向を示した。また、血清型12Fも分離頻度は2018年に比較して減少した。一方、血清型23A, 15A, 35Bの非ワクチン血清型が増加傾向を示した。成人IHDは305症例が登録された。患者年齢(中央値)は78歳と高く、併存症の合併が8割を超えている。死亡の割合は17%である。成人STSSについては、原因菌別ではS.pyogenesが、S.agalactiae及びSDSEより低いことが示された。また、推定侵入門戸判明例では皮膚(30%)が最多であった。IMD症例は65例が登録され、0歳から90歳まで幅広く分布している。国内におけるIMDの特徴的なリスク因子は明確になっていない。原因血清群はY群、次いでB群の順に多かった。

公開日・更新日

公開日
2021-05-31
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2021-05-31
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
201919017Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
11,500,000円
(2)補助金確定額
11,360,000円
差引額 [(1)-(2)]
140,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 6,206,775円
人件費・謝金 985,097円
旅費 2,563,394円
その他 1,604,847円
間接経費 0円
合計 11,360,113円

備考

備考
支出の「合計」に差異がでた理由としては、 1) 研究代表者(大石和徳)の報告書の作成費用が紙面数の関係で予定より安く、結果的に残金がでたこと、2) 研究分担者(砂川富正)の配分経費に関して、2020年2~3月に予定していた会議が新型コロナウイルス感染症対策のために中止となったために予定していた旅費の支出ができなかったこと、この2点が挙げられる。

公開日・更新日

公開日
2022-01-05
更新日
-