文献情報
文献番号
201918010A
報告書区分
総括
研究課題名
相談支援専門員及びサービス管理責任者等の専門知識等の向上並びに高齢化対応を含めた連携促進のための研究
課題番号
H30-身体・知的-一般-009
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
高木 憲司(和洋女子大学 家政学部 家政福祉学科)
研究分担者(所属機関)
- 本名 靖(東洋大学大学院 人間科学総合研究所)
- 石山 麗子(国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
4,796,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、相談支援専門員とサービス管理責任者等が専門的な知識とスキルを獲得するために、共通して受講できる専門コース別研修の標準プログラム案を開発する。2018年度は、特に標準化が求められている「障害児支援」「就労支援」を中心に標準プログラム案の作成を行った。2019年度は、「権利擁護・成年後見」「虐待防止」「意思決定支援」のいわゆる権利擁護系の各研修との内容の調整、「地域移行・定着、触法」の研修内容について分析し、今後のあるべき研修体系のあり方について明かにすることを目的とする。また、障害者が65歳を超える事例が多くなっており、高齢障害者に対応できる相談支援専門員の養成が急務となっている。逆に、障害者支援の理念等を理解する介護支援専門員の養成も求められている。本研究では、これらの課題に対応するため、効果的な相談支援専門員と介護支援専門員との合同研修の標準プログラム案の開発を行うことを目的としている。
研究方法
研究方法として、現行のカリキュラム分析(専門コース別研修)、文献調査(高齢・障害)、I市の相談支援専門員及び介護支援専門員へのアンケート調査、高齢・障害連携の取組みについてのインタビュー調査、相談支援専門員と介護支援専門員に対するフォーカス・グループ・インタビュー調査を実施する。
(倫理面への配慮)
倫理的な配慮として、和洋女子大学人を対象とする研究に関する倫理委員会に提出して承認を得た。また、調査対象者の個人情報は、代表研究者が厳重に保管するとともに、個人を特定できないように匿名化し個人情報と連結不可能なデータとした上で統計的処理を行う。なお、調査に対しては拒否できることを明記した。
(倫理面への配慮)
倫理的な配慮として、和洋女子大学人を対象とする研究に関する倫理委員会に提出して承認を得た。また、調査対象者の個人情報は、代表研究者が厳重に保管するとともに、個人を特定できないように匿名化し個人情報と連結不可能なデータとした上で統計的処理を行う。なお、調査に対しては拒否できることを明記した。
結果と考察
相談支援とサビ管等が共通して受講可能な専門コース別研修のうち、権利擁護系の研修体系づくりが必要と感じられた。権利擁護系研修の体系を提案した。専門コース別研修「地域移行・定着、触法」は、できるだけ間口の広い研修とし、基礎的な知識や問題意識の気づきを得るための研修とする。深める研修としては、知的障害は、国立のぞみの園が実施する研修、精神障害は地域生活定着支援センターが実施する研修も活用する。
障害・高齢の移行事例を先進的に取扱い、個人や組織で対応してきた複数の文献を精査すると、いくつかの共通したポイント(お互いの制度や理念等を知ること、移行プロセスのマニュアル化、行政・基幹・包括・相談支援・ケアマネの4者協働等)を見出すことができた。
さらに、アンケート調査やインタビュー調査を行い、深めることで、現状の課題が明らかになり、研修のポイント(グッドプラクティス(優れた取組)事例の紹介、介護と障害の両制度の相互理解促進、高齢・障害者を支える縦横連携の3層構造、事例を通じた合同演習(事例演習・グループワーク)の重要性、支給決定(行政理解)の重要性、一定期間の相談支援専門員と介護支援専門員の並走型ケアマネジメント、拡大・統合と今後の新たなケアマネジメント)等について整理することができた。
障害・高齢の移行事例を先進的に取扱い、個人や組織で対応してきた複数の文献を精査すると、いくつかの共通したポイント(お互いの制度や理念等を知ること、移行プロセスのマニュアル化、行政・基幹・包括・相談支援・ケアマネの4者協働等)を見出すことができた。
さらに、アンケート調査やインタビュー調査を行い、深めることで、現状の課題が明らかになり、研修のポイント(グッドプラクティス(優れた取組)事例の紹介、介護と障害の両制度の相互理解促進、高齢・障害者を支える縦横連携の3層構造、事例を通じた合同演習(事例演習・グループワーク)の重要性、支給決定(行政理解)の重要性、一定期間の相談支援専門員と介護支援専門員の並走型ケアマネジメント、拡大・統合と今後の新たなケアマネジメント)等について整理することができた。
結論
以上の知見から、総合的に検討し、「相談支援専門員・介護支援専門員合同研修プログラム(案)」を試作した。合計時間は10.5時間となっており、演習があるため、実際にはもっと時間はかかることが想定され、集中的に行えば、実質2日間研修となる。
公開日・更新日
公開日
2020-11-16
更新日
-