文献情報
文献番号
201913006A
報告書区分
総括
研究課題名
ライフステージに応じた関節リウマチ患者支援に関する研究
課題番号
19FE1003
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
松井 利浩(独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター リウマチ性疾患研究部)
研究分担者(所属機関)
- 村島 温子(国立研究開発法人国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター)
- 森 雅亮(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 生涯免疫難病学講座)
- 杉原 毅彦(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 生涯免疫難病学講座)
- 川畑 仁人(聖マリアンナ医科大学 医学部)
- 川人 豊(京都府立医科大学 医学研究科)
- 小嶋 雅代(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター フレイル研究部)
- 房間 美恵(大阪行岡医療大学 医療学部)
- 浦田 幸朋(つがる西北五広域連合つがる総合病院 リウマチ科)
- 宮前 多佳子(東京女子医科大学病院 膠原病リウマチ痛風センター 小児リウマチ科)
- 矢嶋 宣幸(昭和大学 医学部)
- 橋本 求(京都大学医学部附属病院 リウマチセンター)
- 佐浦 隆一(大阪医科大学 総合医学講座リハビリテーション医学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫・アレルギー疾患政策研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
5,385,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年、治療法の進歩により、関節リウマチ(RA)患者における疾患活動性の低下、関節破壊の抑制が認められている。その一方で、小児期から成人期への移行診療体制、職場や学校での生活や妊娠・出産に対する支援体制、高齢化が進む中での合併症対策など、ライフステージに応じた様々な課題への対処が求められている(平成30年11月厚生科学審議会疾病対策部会リウマチ等対策委員会報告書)。現在、それらを考慮した関節リウマチ診療ガイドラインの改訂作業が進められており、さらには患者や家族に対する情報提供や支援体制の充実が急務である。
本研究の目的は、患者の社会的寛解をめざすために、医師、メディカルスタッフ、患者が協同し、RA患者の移行期、妊娠出産期、高齢期の各ライフステージにおける①診療・支援の実態およびアンメットニーズの把握、②患者支援を目的としたメディカルスタッフ向けガイドおよび資材の作成、③その普及活動を行うことである。
本研究の目的は、患者の社会的寛解をめざすために、医師、メディカルスタッフ、患者が協同し、RA患者の移行期、妊娠出産期、高齢期の各ライフステージにおける①診療・支援の実態およびアンメットニーズの把握、②患者支援を目的としたメディカルスタッフ向けガイドおよび資材の作成、③その普及活動を行うことである。
研究方法
研究計画遂行のため、移行期班、妊娠出産期班、高齢期班、悪性腫瘍調査班の4班を組織し、厚生労働省指定研究班「我が国の関節リウマチ診療の標準化に関する臨床的学研究」、日本リウマチ学会、日本小児リウマチ学会、日本母性内科学会との連携を図るとともに、患者会とも協同して作業を進めている。
1) 2019年度:ガイド作成のための情報収集
①RAおよび若年性特発性関節炎(JIA)の大規模データベース(NinJa、CoNinJa)を用いて各ライフステージにおける診療実態や問題点、相違等を調査する
②患者支援の実態やニーズについて調査するメディカルスタッフ向けアンケートの作成作業を行う
2) 2020年度:アンケートの実施、結果解析、ガイド作成作業
①日本リウマチ財団リウマチケア看護師、登録薬剤師/理学・作業療法士、日本リウマチリハビリテーション研究会会員を対象にアンケート調査を実施し、学会、患者会と連携を取りながら、メディカルスタッフ向け患者支援ガイドの作成作業を行う
3) 2021年度:ガイドの完成、資材作成、普及活動
①ガイドを完成する
②それを基にメディカルスタッフ向け患者支援のための資材作成を行う
③作成したガイドおよび資材の普及活動を行う
1) 2019年度:ガイド作成のための情報収集
①RAおよび若年性特発性関節炎(JIA)の大規模データベース(NinJa、CoNinJa)を用いて各ライフステージにおける診療実態や問題点、相違等を調査する
②患者支援の実態やニーズについて調査するメディカルスタッフ向けアンケートの作成作業を行う
2) 2020年度:アンケートの実施、結果解析、ガイド作成作業
①日本リウマチ財団リウマチケア看護師、登録薬剤師/理学・作業療法士、日本リウマチリハビリテーション研究会会員を対象にアンケート調査を実施し、学会、患者会と連携を取りながら、メディカルスタッフ向け患者支援ガイドの作成作業を行う
3) 2021年度:ガイドの完成、資材作成、普及活動
①ガイドを完成する
②それを基にメディカルスタッフ向け患者支援のための資材作成を行う
③作成したガイドおよび資材の普及活動を行う
結果と考察
1) RA患者の高齢化、発症の高齢化が明らかとなった。高齢者の治療はステロイドへの依存度が高い傾向があり、感染症や骨粗鬆症による脆弱性骨折の増加を来している可能性が示唆された。今後、高齢RA患者に対する治療指針の確立が望まれるが、併せて、骨粗鬆症対策の強化、転倒予防のための筋力増強、リハビリテーションの充実、生活環境の整備などの支援が必要と考えられた。
2) 妊娠可能女性患者において、挙児希望者が40歳代でも8%程度いたことから、プレコンセプションケアが必要な対象年齢を広く意識しなければならないことが明らかとなった。また、挙児希望者では、希望なし患者に比べ疾患活動性が高かったことから、挙児希望者に対するRA治療指針の確立が期待される。
3) 若年RA患者と移行期/成人期少・多関節炎JIA患者を比較した結果、後者の方が寛解率は有意に高かったが、その理由として、JIA患者では生物学的製剤の使用率が有意に高いことが考えられた。JIA患者と異なり、助成制度のない若年RA患者では、経済的な理由から生物学的製剤の導入、継続が難しい可能性がある。疾患の性質上、若年期の疾患活動性の制御はその後の長期予後に大きく影響するため、若年RA患者に対する助成についても検討が必要ではないかと考えられた。
4) 今後、患者の高齢化進行とともに、悪性腫瘍の既往、合併RA患者の増加が予想される。新規腫瘍発生患者において、ステロイド使用率が多い一方でMTX使用率が少なく、標準的な治療が行えていないことが明らかとなった。今後、このような患者に対して、従来の治療推奨と異なる治療の手引きが必要であることを支持する結果と考えられた。
5) アンケート作成作業を通して、RA患者からメディカルスタッフに多くの相談をしていることが把握できた。また、メディカルスタッフは、専門外の他職種に関する質問などにも対応を迫られていることが明らかとなった。今後、予定している患者支援ガイド作成にあたり、職種に関わらず基本的な内容を網羅的に掲載すべきことが明らかとなった。
2) 妊娠可能女性患者において、挙児希望者が40歳代でも8%程度いたことから、プレコンセプションケアが必要な対象年齢を広く意識しなければならないことが明らかとなった。また、挙児希望者では、希望なし患者に比べ疾患活動性が高かったことから、挙児希望者に対するRA治療指針の確立が期待される。
3) 若年RA患者と移行期/成人期少・多関節炎JIA患者を比較した結果、後者の方が寛解率は有意に高かったが、その理由として、JIA患者では生物学的製剤の使用率が有意に高いことが考えられた。JIA患者と異なり、助成制度のない若年RA患者では、経済的な理由から生物学的製剤の導入、継続が難しい可能性がある。疾患の性質上、若年期の疾患活動性の制御はその後の長期予後に大きく影響するため、若年RA患者に対する助成についても検討が必要ではないかと考えられた。
4) 今後、患者の高齢化進行とともに、悪性腫瘍の既往、合併RA患者の増加が予想される。新規腫瘍発生患者において、ステロイド使用率が多い一方でMTX使用率が少なく、標準的な治療が行えていないことが明らかとなった。今後、このような患者に対して、従来の治療推奨と異なる治療の手引きが必要であることを支持する結果と考えられた。
5) アンケート作成作業を通して、RA患者からメディカルスタッフに多くの相談をしていることが把握できた。また、メディカルスタッフは、専門外の他職種に関する質問などにも対応を迫られていることが明らかとなった。今後、予定している患者支援ガイド作成にあたり、職種に関わらず基本的な内容を網羅的に掲載すべきことが明らかとなった。
結論
本年度の研究活動を通して、様々なライフステージにおけるRA診療の実態と問題点が明らかとなった。ライフステージに応じた治療指針の策定や患者支援の充実が求められているが、本研究の結果はそれらに対して有用な情報を提供しうると考えられる。次年度、メディカルスタッフに対するアンケートを実施し、さらに患者支援の実状とアンメットニーズを把握し、メディカルスタッフ向けのRA患者支援ガイドの作成を進めていく。
公開日・更新日
公開日
2020-10-02
更新日
-