文献情報
文献番号
201913001A
報告書区分
総括
研究課題名
アレルギー疾患における標準治療の普及と均てん化に向けた研修プログラムの開発研究
課題番号
H29-免疫-一般-001
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
大矢 幸弘(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター アレルギーセンター)
研究分担者(所属機関)
- 斎藤 博久(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター研究所)
- 海老澤 元宏(国立病院機構相模原病院 臨床研究センター )
- 成田 雅美(東京都立小児総合医療センター アレルギー科)
- 赤澤 晃(東京都立小児総合医療センター アレルギー科)
- 藤澤 隆夫(国立病院機構三重病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫・アレルギー疾患政策研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
7,144,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我が国を含む先進国では、約半世紀前からアレルギー疾患が急増し、今や国民の半数近くが何らかのアレルギー疾患を経験する時代になっている。なかでも、アトピー性皮膚炎はアトピーマーチの起点に位置する疾患であるが、アレルギー疾患の中では薬剤の貢献度が高いにも関わらず、治療満足度が低い疾患であり、医師や医療スタッフへの教育による診療水準の向上と患者満足度の改善が期待できる疾患である。食物アレルギーに関しては、根拠のない指導をしている専門医が多いという調査結果が平成25年度のアレルギー疾患対策の均てん化に関する研究(研究代表者:斎藤博久)により明らかとなり、日本アレルギー学会は専門医教育の改善に努力することとなった。そこで、本研究はアレルギーマーチの起点となるアトピー性皮膚炎と問題の多い食物アレルギーの診療の改善を中心に気管支喘息や消化管アレルギーの診断と治療に関する基本的知識と治療技法も加えた総合アレルギー診療の水準を向上させ均てん化を推進するための医師および医療スタッフの教育と診療支援および効果測定を目的とするプログラムを開発する。
研究方法
令和元年度は、平成29年度・平成30年度において実施された医師向け研修プログラムの評価結果のもと、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎の二本柱に加えてさらに気管支喘息、アレルギー性鼻炎(アレルゲン免疫療法を含む)を充実させ開発された教育研修プログラム「小児アレルギー診療短期重点型教育研修プログラム」を実施し、地域の小児科医だけでなく都道府県拠点病院に既に在勤する医師をも対象に、本研修プログラムの評価結果を検討した。
教育研修プログラムの評価方法は、前年度までと同様にKirkpatrickの4段階の評価概念に基づき,反応(満足度)評価、学習(知識スキル)評価、行動(実際の行動変容)評価を参加者による評価を通して行い、評価項目である行動評価(自己評価)は研修開始時と終了後約半年における自己評価により行った。
多施設共同ランダム化比較研究により小児アトピー性皮膚炎の患者指導をPAEと医師の指導を比較した。
アレルギー非専門医が「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」を簡便かつ的確に作成できる支援プログラムの開発を行った。
教育研修プログラムの評価方法は、前年度までと同様にKirkpatrickの4段階の評価概念に基づき,反応(満足度)評価、学習(知識スキル)評価、行動(実際の行動変容)評価を参加者による評価を通して行い、評価項目である行動評価(自己評価)は研修開始時と終了後約半年における自己評価により行った。
多施設共同ランダム化比較研究により小児アトピー性皮膚炎の患者指導をPAEと医師の指導を比較した。
アレルギー非専門医が「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」を簡便かつ的確に作成できる支援プログラムの開発を行った。
結果と考察
令和元年度の小児科専門医向け研修には、全国より15名の小児科医が本研修に参加し、うち約半数がアレルギー疾患医療都道府県拠点病院から参加した。研修参加者の知識・スキルに関する評価では概ね効果が認められ、研修前後の行動変容が得られたことが確認された。一方で、評価項目には載らない入院加療中の超重症難治症例への診療実際や患者教育などに接することで、都道府県拠点病院の重要な責務である重症患者の診療連携の構築にも寄与することが想定された。
小児アレルギーエデュケーター(PAE)によるアトピー性皮膚炎患者への治療初期の患者教育の効果に関する研究は51例のエントリーにて終了した。小児アレルギー診療の患者教育について、施設、医師、看護師を対象に、実態調査、意識調査を実施し80施設からの回答があった。
アレルギー非専門医向け「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」作成できるウェブ支援プログラムを完成させた。
「小児アレルギースキルアップセミナー」に第1回は71名、第2回は76名(平均年齢30, 31才)が参加し、基本的診療スキルへの理解度が大きく向上した。6ヶ月後に行った行動評価では、喘息アドヒアランス評価、呼吸機能検査の実施、アトピー性皮膚炎の重症度評価実施が大きく伸びた。経口負荷試験の実施は前37.6%、後41.1%と改善は少なかった
「食物アレルギーの診療の手引き2017」に関するQ&Aを作成し、web上に公開した
小児アレルギーエデュケーター(PAE)によるアトピー性皮膚炎患者への治療初期の患者教育の効果に関する研究は51例のエントリーにて終了した。小児アレルギー診療の患者教育について、施設、医師、看護師を対象に、実態調査、意識調査を実施し80施設からの回答があった。
アレルギー非専門医向け「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」作成できるウェブ支援プログラムを完成させた。
「小児アレルギースキルアップセミナー」に第1回は71名、第2回は76名(平均年齢30, 31才)が参加し、基本的診療スキルへの理解度が大きく向上した。6ヶ月後に行った行動評価では、喘息アドヒアランス評価、呼吸機能検査の実施、アトピー性皮膚炎の重症度評価実施が大きく伸びた。経口負荷試験の実施は前37.6%、後41.1%と改善は少なかった
「食物アレルギーの診療の手引き2017」に関するQ&Aを作成し、web上に公開した
結論
小児科専門医向け小児アレルギー診療短期重点型教育研修プログラムをはじめ、若手医師向けスキルアップセミナー、非専門医向け学校生活管理指導票作成プログラム、食物アレルギー診療の手引き2017に関するQ&A、等、幅広い層の医師向けに提供した研修には顕著な学習効果が認められた。
公開日・更新日
公開日
2020-10-12
更新日
-