文献情報
文献番号
201909002A
報告書区分
総括
研究課題名
今後の糖尿病対策と医療提供体制の整備のための研究
課題番号
H29-循環器等-一般-004
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
門脇 孝(東京大学 医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
- 柏原 直樹(川崎医科大学)
- 小室 一成(東京大学 医学部附属病院)
- 小椋 祐一郎(名古屋市立大学 大学院医学研究科)
- 大杉 満(国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター)
- 岡村 智教(慶応義塾大学 医学部)
- 東 尚弘(国立がん研究センター がん対策情報センターがん登録センター)
- 岡田 浩一(埼玉医科大学 医学部)
- 野出 孝一(佐賀大学 医学部)
- 村田 敏規(信州大学 医学部)
- 中島 直樹(九州大学病院)
- 菊池 透(埼玉医科大学病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
11,790,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
糖尿病は健康日本21(第二次)に定められた主要な生活習慣病の1つであり、生活習慣病の重症化予防のために大規模データを利用する取り組みや、糖尿病の重症化予防事業などの好事例を横展開することは健康・医療戦略(平成29年)でも重視されている。5疾病・5事業及び在宅医療の医療供給体制のなかでも糖尿病は重点疾患として扱われており、今後は特に発症予防・重症化予防に重点をおいて事業が継続させる見込みである。今までも糖尿病対策事業や疫学研究などは行われてきたが、俯瞰できる形で糖尿病対策について整理されていないのが現状である。そこで、本研究では既存の糖尿病対策事業・研究のとりまとめ、糖尿病及び合併症の実態把握。糖尿病診療・医療体制の現状把握、各種療養指導士制度の連携体制の検討等を行った上で、抽出された課題の解決法の提示、関係学会間の連携促進、療養指導士制度の連携に対する提言などを行うことを目的とする。本年度は3年目であり、以下の通り研究を進めた。
研究方法
【糖尿病関連のガイドラインの比較検討と学会横断的な診療手引き作成】、【既存の糖尿病対策事業・研究事業の成果のとりまとめ】、【糖尿病及び糖尿病合併症の実態把握】、【糖尿病に対する適切な医療提供体制・医療の質指標】、【各種団体が制定している療養士等制度の調整】の5つのテーマにわけ、研究を推進した。今年度は、全体班会議2回、各療養指導士等制度の関係者が参加した療養指導士等制度連携会議2回、同実務担当者が参加した療養指導士等制度ワーキンググループ1回、日本循環器学会/日本糖尿病学会合同ステートメント会議へのオブザーバー参加、医政局直轄の厚労科研・今村班と協議1回などを行い、その結果に基づき議論を行った。
結果と考察
【1.糖尿病関連のガイドラインの比較検討と学会横断的な診療手引き作成】
令和2年度診療報酬改定において、生活習慣病管理料の算定要件に、糖尿病患者に対する年1回程度の眼科受診を勧める内容が新たに盛り込まれることに貢献した。“循環器学会と糖尿病学会の専門医間の紹介基準”、“糖尿病患者におけるかかりつけ医から眼科医への紹介基準”の作成に貢献した。
【2.既存の糖尿病対策事業・研究事業の成果のとりまとめ】
既存の行政主導の糖尿病対策事業として、厚生労働省健康局による糖尿病対策事業を検討した。糖尿病研究事業では、厚労科研とAMED研究を検討し、“費用対効果”を研究とするテーマは少なく、今後の糖尿病対策として政策に資する研究課題となると考えられた。
【3.糖尿病及び糖尿病合併症の実態把握】
NDB特別抽出データにて、糖尿病診療におけるプロセス指標の頑健性は低いため指標の算出方法について議論が必要なこと、糖尿病関連の管理料の算定率が低いことがわかった。
国民健康・栄養調査にて、平成9年から平成28年までの、20年間、計5回に亘る調査を解析し、糖尿病有病率に影響を与える因子を検討したところ、肥満(BMI≧25kg/㎡)のみが各年で共通して有病率と関連する因子として認められた。
1型糖尿病に関する検討にて、日本国内ではインスリン枯渇症例が人口1万人あたりでは10人未満であり、地域差はなく、60歳ごろまでは男女ともに有病率が増加していた。
【4.糖尿病に対する適切な医療提供体制・医療の質指標】
「第7次医療計画中間見直し」の糖尿病対策評価指標として、①糖尿病患者の新規下肢切断術の件数、②1型糖尿病に対する専門的治療を行う医療機関数の2案が承認された。
また、小児期発症1型糖尿病では、最近の診療技術の進歩が血糖コントロールの改善に結びついていない結果となり、更なる方策を追求しなければならないと考えられた。
【5.各種団体が制定している療養士等制度の調整】
“日本糖尿病療養指導士制度”“高血圧・循環器病予防療養指導士制度”“腎臓病療養指導士制度”“肥満症生活習慣改善指導士制度”の4つの制度が、連携協議会の形式で連携を継続していく方針について、全体の合意が得られた。
令和2年度診療報酬改定において、生活習慣病管理料の算定要件に、糖尿病患者に対する年1回程度の眼科受診を勧める内容が新たに盛り込まれることに貢献した。“循環器学会と糖尿病学会の専門医間の紹介基準”、“糖尿病患者におけるかかりつけ医から眼科医への紹介基準”の作成に貢献した。
【2.既存の糖尿病対策事業・研究事業の成果のとりまとめ】
既存の行政主導の糖尿病対策事業として、厚生労働省健康局による糖尿病対策事業を検討した。糖尿病研究事業では、厚労科研とAMED研究を検討し、“費用対効果”を研究とするテーマは少なく、今後の糖尿病対策として政策に資する研究課題となると考えられた。
【3.糖尿病及び糖尿病合併症の実態把握】
NDB特別抽出データにて、糖尿病診療におけるプロセス指標の頑健性は低いため指標の算出方法について議論が必要なこと、糖尿病関連の管理料の算定率が低いことがわかった。
国民健康・栄養調査にて、平成9年から平成28年までの、20年間、計5回に亘る調査を解析し、糖尿病有病率に影響を与える因子を検討したところ、肥満(BMI≧25kg/㎡)のみが各年で共通して有病率と関連する因子として認められた。
1型糖尿病に関する検討にて、日本国内ではインスリン枯渇症例が人口1万人あたりでは10人未満であり、地域差はなく、60歳ごろまでは男女ともに有病率が増加していた。
【4.糖尿病に対する適切な医療提供体制・医療の質指標】
「第7次医療計画中間見直し」の糖尿病対策評価指標として、①糖尿病患者の新規下肢切断術の件数、②1型糖尿病に対する専門的治療を行う医療機関数の2案が承認された。
また、小児期発症1型糖尿病では、最近の診療技術の進歩が血糖コントロールの改善に結びついていない結果となり、更なる方策を追求しなければならないと考えられた。
【5.各種団体が制定している療養士等制度の調整】
“日本糖尿病療養指導士制度”“高血圧・循環器病予防療養指導士制度”“腎臓病療養指導士制度”“肥満症生活習慣改善指導士制度”の4つの制度が、連携協議会の形式で連携を継続していく方針について、全体の合意が得られた。
結論
【糖尿病関連のガイドラインの比較検討と学会横断的な診療手引き作成】、【既存の糖尿病対策事業・研究事業の成果のとりまとめ】、【糖尿病及び糖尿病合併症の実態把握】、【糖尿病に対する適切な医療提供体制・医療の質指標】、【各種団体が制定している療養士等制度の調整】の5つのテーマをわけ、研究を推進した。本年度は、令和2年度診療報酬改定における生活習慣病管理料改訂の議論、第7次医療計画中間見直しにおける糖尿病対策評価指標の議論に貢献した。我が国の糖尿病対策の医療政策に資する成果であると考える。
公開日・更新日
公開日
2021-02-09
更新日
-