健康日本21計画の基本概念と推進手段に関する研究

文献情報

文献番号
199800731A
報告書区分
総括
研究課題名
健康日本21計画の基本概念と推進手段に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成10(1998)年度
研究代表者(所属機関)
長谷川 敏彦(国立医療・病院管理研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 武藤正樹(国立長野病院)
  • 福田吉治(国立医療・病院管理研究所)
研究区分
厚生科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康科学総合研究事業
研究開始年度
平成10(1998)年度
研究終了予定年度
平成11(1999)年度
研究費
41,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本年は、「健康日本21」の策定にあたり、(1)その基本的な概念、特に計画の最終的な目的である健康概念を確立すること、(2)「健康日本21」で取り扱うべき健康問題の優先性の決定、(3)具体的な推進方法の提示、(4)地方での計画策定を含めた計画の策定、実施、評価のプロセスの提示、(5)諸外国の健康政策のわが国での応用と比較、を目的にしている。この目的にしたがって、(1)健康概念の整理と基本概念の提唱、(2)健康問題の定量的分析、(3)ソーシャルマーケティング、(4)計画策定論、(5)海外健康政策の分析、の5つのテーマに区分し研究を進めた。
研究方法
以下のような研究方法で行った。
1)健康概念の整理と基本概念の提唱
健康哲学研究会を開催し、主任研究者の長谷川と分担研究者の福田が中心となり、医学、疫学、社会学、教育学、哲学等の立場からこれまでの健康概念を整理し、今日の日本の状況に合致した新しい健康概念の構築を試みた。
2)健康問題の定量的分析
分担研究者の福田、協力研究者の村山、田端、八屋らは、人口動態統計、患者調査、国民生活基礎調査、国民栄養調査、障害者調査等から、死亡率、死因の割合、PYLLやDALY等の新しい健康指標、罹患率等の指標を用いて、(1)国全体での問題、(2)各年齢ステージでの問題に区分して分析し、健康問題の優先性を決定した。
3)ソーシャルマーケティング
協力研究者の永田らは、戦中世代、キネマ世代、団塊世代、ブランド世代、バブル世代、団塊ジュニア世代およびデジタル世代に区分し、喫煙、飲酒、休養、栄養、医療に関する歴史的出来事との関係を分析し、各世代の健康に関する意識と行動に関して検討した。また、インタ-ネットを含めて、各世代に有効なチャンネルについて考察した。
4)計画策定論
分担研究者の福田、協力研究者の高本らは、他諸計画と「健康日本21」の政策的位置付け、計画の策定論、戦略および評価方法について、文献的に調査し、具体的な計画策定のプロセスについて提言した。
5)海外健康政策分析
協力研究者の岡村はアメリカ(「ヘルシーピープル」、協力研究者の近藤はイギリス(「ヘルシアーネーション」)を、分担研究者の福田はヨーロッパ(「健康都市プロジェクト」)、協力研究者の山上はオーストラリアの健康政策の情報を入手・分析し「健康日本21」における適応について検討した。
結果と考察
以下のような結果と考察が得られた。
1)健康概念の整理と基本概念の提唱
これまでの健康概念の整理から、人々の健康観の多様化やわが国の寿命の延長等の背景からヘルスプロモーションで述べられている住民参加や地方自治の考えが重要と結論された。また、従来の「健康づくり」からひとりひとりの人生を支援する「生涯づくり」への方向転換が必要と思われ、そのためには、人生の各ステージの健康と生涯を通じた健康のふたつの視点から健康をとらえることが重要であると思われた。
2)健康問題の定量的分析
死亡数で大きな部分を占めるがん、脳血管疾患、心臓病に加えて、若年での死亡が多い不慮の事故(特に交通事故)、自殺、メンタルヘルスがPYLLやDALYの指標で重要性が示され、これらの傷病を優先的な健康問題とすべきと考えた。また、各ステージ別にみると、罹患や症状の視点から若年でのアレルギー性疾患、中年から高年での筋骨格系疾患等も重要と思われた。
3)ソーシャルマーケティング
各世代で喫煙、飲酒、休養、栄養、医療に関する歴史的出来事により健康に関する意識と行動がこの数10年大きく変化していることが伺えた。また、特に若い世代はこれまでの行政的なチャンネルの影響が乏しく、メディア等を用いた新しい方法論が必要と考えられた。インタ-ネットはこれからの健康政策で重要な方法論となるが、特に双方向性と情報の蓄積性を重視したホームページ等を作成することが要望される。
4)計画策定論
「健康日本21」は他諸計画を巻き込む統括的な計画に位置付けられるべきと結論された。ただし、その策定にあたっては、国と地方との役割を検討するとともに、地方の主体的な計画策定と実施を重視すべきと考えた。戦略的にはこれまでのさまざまな方法論を組み合わせた統括的なものが有効で、具体的な目標値の設定と評価する方法や責任を明確にすることが好ましいと思われた。
5)海外健康政策分析
諸外国の健康政策はいずれも新しい局面を迎えている。特に、イギリスでは「ヘルシアーネーション」がスタートし、ヨーロッパの「健康都市プロジェクト」も第3期に入った。
結論
「健康日本21」は今後の健康政策の柱となるべき計画で、他の諸計画に与える影響は大きい。したがって、その基本概念はこれまでの健康政策の成果と課題を踏まえたもので、かつインパクトの大きなものでなければならない。ここで提唱した新しい健康概念は21世紀の新しい健康政策に合致するものであると思われた。また、戦略的には、従来の行政的な手法に加えて、ソーシャルマーケティングや新しいメディアも利用した統括的なものでなければならないと結論した。加えて、市民参加や地方自治等の流れに沿ったものであることが好ましいと考えられた。
2

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)